せっかく優れたトレッキングシューズを買ったのに、そのまま履いているなんてもったいない!
実は、トレッキングシューズにあとひと手間プラスするだけで、格段にその履き心地や疲れなど足の悩みが軽減されるアイテムがあります。それがインソールです。
インソールは今やスポーツには欠かせないと言うほど開発も進んでおり、登山用のインソールまであります。確かにトレッキングシューズにインソールで予算をオーバーするかもしれません。
しかし、足の保護機能、疲れの軽減などメリットは数知れません。そんなトレッキングシューズにもおすすめできるインソールを紹介します。
きっとその快適な履き心地に手放せなくなりますよ。
目次
「足の相談所」で足の悩みを解決!
「足の相談所」は足の不調などを専門医に相談できるサービスです!
LINEにて友だち登録を行い、現在の症状や要望を伝えるだけで、そのために必要な靴やインソールの選び方、ケアの方法をお伝えします!
こちらから友だち登録を行い、早速相談してみて下さい。
「足の相談所」の詳しい使い方はこちら!
トレッキングシューズ用インソールをおすすめする理由
疲労軽減!
トレッキングシューズだけで満足していた方に必見です。
トレッキングシューズは、非常に硬いソールなどで疲れ軽減など効果も確かにあります。しかし、実際靴の中で土踏まずなど、しっかりフィットしている感覚はありますか?
おそらくしっくりした感覚の方は少ないかもしれません。
そこで、おすすめなのがインソールです。最近のインソールは非常に高価なものもあり驚きますが、そのフィット感にも驚きます。その中でも土踏まずの深さは人それぞれです。
その土踏まずの深さに合わせたり、中には温めて足にフィットさせるものもあります。
このようにインソールは足に直接触れるので、クッション性なども肌で感じやすいのです。
かかと部分にもジェルなど入っていたり、とにかくクッション性が高く、足の疲れもかなり軽減できるように開発されています。
扁平足の矯正!
扁平足とは、足裏の土踏まずがあまり無いことを言います。
最近は、かなり扁平足の予備軍も多いようです。
土踏まずの役割って、そんなにあるの?と疑問に感じる方がいるかもしれません。実は土踏まずのアーチは、体のバランスをとる役割も担っています。
例えば人間は立っているときに自然とバランスをとっています。前後左右などバランスが取れてきちんと立っていられるには、土踏まずのアーチが関係しているのです。
また、歩いた時などの足の衝撃を和らげて吸収してくれるのが、土踏まずなのです。
バネのような働きをして衝撃を和らげるのですが、このアーチがない扁平足になると、この吸収がなくなります。その衝撃は膝や腰へと襲い掛かります。そのせいで、ひざ痛や腰痛になるのです。足の筋肉疲労や足の裏の極度の疲労へもつながります。
また、重心のバランスも崩れて本来とは違うところに重心がかかり、その結果マメやタコができたりします。
このように扁平足には、いろいろな負担が発生しているのです。この扁平足をインソールで矯正する方法があります。
扁平足のアーチをあえて作り上げるインソールで、立体的なインソールを用いて本来の足の状態にしていきます。
また、インソールを使いながら、筋力を鍛えて土踏まずのアーチを作り上げています。非常に簡単にできる土踏まず矯正法と言えます。トレッキングシューズとして、扁平足矯正として役立つこと間違いなしです。
靴ずれなどの予防
新しく靴を買うと靴擦れする場合があります。
でも実は靴擦れする場合としない場合があります。それには、やはり靴と足のフィット感が関わってきます。
デザイン重視にしてしまうと履き心地やフィット感がイマイチなんてこともよくあります。
ただスニーカーのように紐靴だと紐調節が多少できます。
でも同じ紐靴でもトレッキングシューズの場合は、非常に硬く丈夫なつくりになっているので、紐だけでの調節はかなり難しいと言えます。そのため、足にフィットせず、歩く度摩擦などが生じます。
そこで靴擦れができてしまうのです。靴擦れは摩擦によるやけどなので、治るのにも時間もかかり、非常に痛みを伴います。
また一度できると靴が履きにくくなり、履くたびに激痛と闘わなくてはいけません。
そうならないためにも、自分の足にしっかり靴がフィットするようにしてくれるのが、インソールです。靴の中で足がしっかりとフィットして、トレッキングなどの足場が悪い中でも踏ん張ったり、しっかり歩くことができます。
また、意外にも靴の内部の湿気が靴擦れを引き起こす原因にもなっています。そこで、通気性の良いインソールを選ぶ必要もあります。
この2点を考えてインソールを選べば、きっと自分にあった靴擦れしにくいトレッキングシューズになるはずです。これで新しいトレッキングシューズを履くときにも靴擦れする心配をしなくて済みます。インソールは簡単に靴擦れ予防だってできる優れものです。
トレッキングシューズ用インソールの選び方
アーチの高さから選ぶ!
足の土踏まずは非常に重要な役割を担っていますので、その土踏まずの役割がしっかりこなせるように、インソールをチョイスします。
そのためには土踏まずの深さに合わせたアーチの高さを生かしたインソールです。
例えば、インソールの中には、このアーチの高さが選べるものがあります。一番アーチが高い、ハイアーチ、ニュートラル、ローアーチなどがあります。
このことで足が本来の形状に戻り、扁平足解消やひざ痛、腰痛予防に役立ちます。もちろん、土踏まずのアーチ以外にも、かかと部分のクッション性も見ておくといいでしょう。かかと以外にも、全体的なインソールの厚みもクッションには関係しており、インソールを入れるとまるで靴が違うように感じるほどです。
もちろん履き心地だって大きな選ぶうえでのポイントになります。
持っている登山靴とインソールの相性
もうすでに、登山靴やトレッキングシューズを持っている方の場合は、インソールをチョイスする時には注意する点があります。
当然登山靴とインソールには相性があります。インソールをちょっとはさみで切る程度ならいいのですが、インソールを入れることで、逆効果になるのはもったいないですよね。
そうならないためにも、少し考えてから購入する必要があります。例えばインソール機能を重視しすぎて、アーチが高すぎたり、インソール自体の厚みがありすぎると靴に足を入れた時に、足の甲が当たって窮屈に感じたりします。
足が圧迫されると血のめぐりも悪くなり、一層通気性も悪く、履き心地も悪くなります。疲れをとるどころか、疲れが倍増してしまうかもしれません。そうならないためにも、まず持っている靴には厚みなど余裕があるか、サイズはピッタリすぎないかが非常に重要です。
また冬なら靴下も分厚くなります。そうなればインソールが邪魔になりかねません。できれば、登山靴やトレッキングシューズを買う場合には、インソールも一緒に合わせて購入するのが、ベストです。
そうなればインソールの弾力性や厚みがなくなったりした場合にも、同じインソールだけを購入すればいいようになります。
でも、すでに靴だけを購入された方はできれば厚みの少ないインソールで始めて見るのもおすすめです。
トレッキングシューズのインソール人気おすすめ10選!
色 | ブラック | 重量 | 60g |
サイズ | M/L/XL | 素材 | ポリウレタン、ポリエステル |
ソフソール(SOFSOLE) メンズ インソール エアープラス 取替タイプのおすすめポイント
- 優れた衝撃吸収性と高い安定性で疲労を抑える
- クールマックスを使用し湿度を調節して靴内を快適に保つ
- ハサミでカットでき自由に大きさを調節できる
色 | ダークグレー | 重量 | – |
サイズ | S/M/L | 素材 | ナイロン、ポリエステル |
ソルボトレッキング エア (メンズ) 5ZA11005のおすすめポイント
- 歩きやすく快適性に優れている
- 軽く、良く足に4層クッションシステム
- 足・膝への負担が少ない
色 | レッド | 重量 | – |
サイズ | XS/S/M/L/XL | 素材 | – |
SOFSOLE(ソフソール) 男女兼用 インソール FIT2(フィット2) ハイアーチ 取替タイプのおすすめポイント
- 男女兼用で使用できる
- 理想的な体重移動をサポートする
- 足部関節の硬い動きをスムーズにする
色 | ライトブラウン | 重量 | – |
サイズ | M/L | 素材 | – |
Finoa(フィノア) インソール ウォーキング トレッキング 低反発のおすすめポイント
- 吸汗速乾に優れていた素材を使用
- 足の形状を包み込む特殊なクッション素材を使用
- 素早くスムーズな動きにも対応
色 | グレーイエロー/ライトグレー | 重量 | – |
サイズ | SS/S/M/L/LL | 素材 | ポリマイクロスウェード |
バネ(バネ) インソール アスリートグリップ BN000600のおすすめポイント
- 滑りにくくグリップ性能に優れている
- 安定性と柔軟性を兼ね備えている
- トップアスリートも使用しているモデル
色 | ブラック | 重量 | – |
サイズ | XS/S/M/L/XL | 素材 | イオンフォーム、トランスフルックス、低反発素材 |
【SIDAS】シダス インソール ウォーキング・トレッキング用 ウォークプラスのおすすめポイント
- 低反発素材で履き心地がいい
- 長時間履いていても疲れにく
- ウォーキングやトレッキング に最適
色 | ブラックブルー | 重量 | 82g |
サイズ | L | 素材 | – |
SOFSOLE(ソフソール) レディ-ス シュ-ズインソ-ル オ-ルスポ-ツ用 取替えタイプ フィット ローアーチ Lサイズ 12332のおすすめポイント
- 土踏まずが低く平坦な方におすすめ
- 膝やかかとの痛みを軽減させる
- 安定したアーチとヒール機能で体重移動がスムーズにできる
色 | ピンク | 重量 | 99.8g |
サイズ | フリー | 素材 | サーモプラスチックラバー、ポリエステル |
エアープラス(airplus) レディース インソール 呼吸するジェルインソール 取替タイプ フリーサイズ(22~27cm) 27001のおすすめポイント
- 足全体を快適にサポート
- かかと部分に衝撃を吸収するジェルを使用
- 正しい姿勢で歩行できるようサポートする
色 | グレー | 重量 | 99g |
サイズ | フリー | 素材 | ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル |
エアープラス(airplus) メンズ 3/4サイズ インソール アーチを持ち上げるインソール 重ね敷タイプ フリーサイズ(25~31cm) 27006のおすすめポイント
- 足底筋膜をサポートし疲労を軽減
- 重ね敷インソール
- 衝撃を吸収するジェルクッションを搭載
色 | グリーン | 重量 | 19g |
サイズ | XXS/XS/S/M/L/XL/XXL | 素材 | FORMAX FORM |
フォームソティックス Formthotics Sports インソール Hike Duaのおすすめポイント
- 柔軟で軽量、かつ防水性やサポート性が高い
- 足にぴったりフィットする
- 抗菌防臭加工で靴内を清潔に保つことができる
まとめ
色んなタイプのインソールを紹介しましたが、お気に入りはありましたか?
欧米などでは、すでにインソールの重要性が認められていて、かなり開発も進んでいます。また登山靴やトレッキングシューズなどを購入する場合には、ワンセットで購入されるが定着しつつあります。日本では残念ながら、まだそこまで浸透していません。
しかし、実際スポーツインストラクターなどは、インソールの重要性を感じて取り入れている方も多いのです。またインソールは、靴を長持ちさせてくれます。
クッションがなくなれば、靴ごとではなく、インソールだけを交換すればまた履き心地が新しい靴のように感じられます。
でもトレッキングのように足に負担のかかるスポーツでは、非常にインソールは重要で、扁平足も矯正もできるなんてすばらしいですよね。
また、痛い靴擦れ予防もできるとなれば、一層魅力を感じます。高価なものになれば靴よりも高いなんてこともありそうですが、それなりの効果も十分期待できます。
せっかくの素敵なトレッキングシューズを一層履き心地の良いフィット感で素晴らしい靴に変えてくれます。ぜひこの機会に足の為にも、ひざ腰の為にもインソールの検討をおすすめします。きっと快適な履き心地に驚いて手放せなくなること間違いなしです。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。