スノボ初心者にとってまず目指すべき最初のステップがターンをできるようになることではないでしょうか。
ターンができるようになれば滑りの幅も増え、何といっても楽しさが倍増、3倍増になります。
そこで今回はターンの種類からターンのやり方、ターンのコツやポイントまで詳しく丁寧に解説していきます。初心者の方はもちろんターンはできるけどもっとうまくターンができるようになりたいという方までぜひ参考にしてみてください。
スノボのターンとは!
スノボのターンとは何か?
スノボのターンにはドリフトショートターンとカービングショートターンの2種類があります。ドリフトターンとはエッジをずらしてターンをする方法です。
ドリフトターンはターンをするごとにスピードが落ちるので初心者でもスピードの調整がしやすいターンです。
一方カービングターンとはエッジをずらさずにエッジに乗ってターンをする方法です。カービングターンはターンごとにスピードが落ちないので中上級者向けのターンになります。
ターンは誰でもできる?
カービングターンはどちらかというと中上級者向けのターンなので、難しいというイメージがありますが、カービングターンも板をコントロールした状態の一つのターンに過ぎません。
そもそもスノボのターンとはドリフトにしてもカービングにしても、ターン自体の動きはほとんど変わりません。
重心の位置に対する板の傾きや動きなどのバランス関係をしっかりと理解していれば、ドリフトもカービングも板を思い通りに動かすことができます。
ターンの仕組み!
ボードが曲がる仕組みは2つあります。
まず一つ目は板の形状によるものです。ボードのかかと側を雪面に押し付けることでサイドカーブのエッジが雪面に食い込み、サイドカーブの形状通りに曲がっていきます。つまりかかと側に体重をかければ背中の方向へ曲がっていきつま先側に体重をかければ体の正面側へと曲がっていきます。
2つ目は雪の抵抗によるものです。板は雪面から抵抗が少ない方へと進もうとします。左方向へカーブしているときに右方向へエッジを効かすと、雪の抵抗を受けて右方向へと傾いていきます。この二つがターンの仕組みになります。
参考動画はこちら↓
スノボのターン種類!
ロングターン!
ゲレンデを優雅に大きく、そしてダイナミックに滑ることができるのがロングターンです。リングターンをするには、エッジをしっかりと使ったカービングターンが必要となります。
まずはある程度スピードをつけてターンに入るのですが、フロントサイドのターンから入る場合は前足のつま先より少し前のエッジを雪面に強く押し当てます。ターンが始まったら膝を曲げた状態をキープしながらエッジを真ん中あたりへと移動させます。
そしてターン後半にかけてエッジを真ん中からテール側へ徐々に移動させていきます。
参考動画はこちら↓
ショートターン!
ショートターンはスピードのコントロールが難しく、あまり急斜面には向きません。
しかしショートターンはある程度のスピードも必要とされます。つまりショートターンの上手くいくコツはスピードコントロールにあります。
まずはスピードをある程度つけた状態でターンに入ります。ターンの入りは前足のつま先より少し前のエッジを強く雪面に押し付けます。
そしてターンの中盤から後半にかけてエッジを真ん中からテール側へと移動させていきます。ターンの幅は2mから3mを目安にすると良いでしょう。
参考動画はこちら↓
ドリフトショートターン!
ドリフトショートターンとは簡単に言うとエッジをずらしながらターンをすることです。
カービングターンがエッジをずらさないでフルに使うターンに対して、ドリフトは積極的にエッジをずらすターンといえます。
ドリフトターンのポイントは2つあります。まず前足より少し前のエッジを積極的に使うことです。
2つ目はターンが始まったら板を積極的にずらすために後ろ足でターンを操作します。この2つを組み合わせるとドリフトターンが完成します。
参考動画はこちら↓
カービングショートターン!
カービングショートターンではエッジからエッジに素早く乗り換えることが必要になってきます。
初めは平地で立った状態で体を倒さずにそれができるように練習してみましょう。
これはロングターンでもショートターンでも言えることですが、板をもっと立てたいと思ったら重心の位置を板が立つ位置に持ってくればいいですし、ターン弧を変化させたいのであれば適切な位置に重心を持ってくればいいのです。
つまりロングターンにしてもショートターンにしても運動の仕組み自体は同じです。
参考動画はこちら↓
スノボのターンのやり方やコツを紹介!
つま先側のエッジの練習!
ここではつま先側のエッジの練習についてご紹介します。ターンを仕掛ける場所まできたら、まずは進みたい方向へと目線を送ります。
くれぐれも真下や真後ろには目線を送らないようにしてください。両肩を高い位置でキープしながら体を徐々に前へ傾けてつま先側のエッジに加重していきます。
つま先側に乗り変えたらかかと側には加重しないように気をつけてください。格好はどうであれエッジを切り返すことができたらそれは立派なターンです。
ターンを習得する上でつま先側のエッジを使えるようになるのがファーストステップになるので、ぜひここでマスターしておきましょう。
後ろ足に重心を置かない!
「後ろ足に重心を置かないように」とはよく言われますが、後傾の姿勢で滑ることはかっこ悪いだけではなく、ボードのコントロールがしづらくなるというデメリットがあります。
スノーボードのターンは重心をつま先側、かかと側にそれぞれ移動させてターンをするのですが、後傾になると重心が移動しにくくなり足で無理矢理ボードをコントロールしてしまうことになります。
さらにボードのノーズ部分が浮きやすくなるのでエッジが効きにくくなるといったデメリットもあります。
参考動画はこちら↓
足元を見ない!
スノーボードにおいて目線はとても重要です。人間は進みたい方向へと目線を送ります。例えば自転車や車の運転で足元を見ながら運転する人はいませんよね。とはいえ初めのうちは恐怖心からどうしても足元を見てしまいがちです。
足元を見てしまうと頭が下に傾きバランスを取るために自然とお尻が後ろに出ます。頭とお尻がスノーボードからはみ出してしまうと、体の軸がブレてしまうので基本姿勢が取れなくなってしまいます。
そうなるとターンをする上で大事な重心移動がしづらくなってしまうのでターンの習得が難しいものとなってしまいます。
スノボ場のスクールに入る!
スノーボードをやっていて練習方法や基本的なことを教えてくれる人が身近にいない場合にはスノボスクールに入ることをおすすめします。
例えば半日や一日だけといった短期間でも転び方や止まり方、リフトの乗り降りなどは習得できるでしょう。ターンができるようになるには2,3日は必要かと思いますが、一番最初に基礎的な方法を学んでおけばその後の練習方法も分かりますし、最短で上達できるようになります。
やはり滑っていて上達を感じられた方が楽しいですよね。
まとめ
今回はスノーボードのターンについてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
スノボのターンにはドリフトターンとカービングターンの2種類があり、それぞれに特徴やポイントがありました。ただターンの特徴やポイントは違っても基本的な体の使い方に違いはありません。
つまりどんなターンにしても大事なのは、重心の移動とエッジの使い方です。これさえ身につけることができればどんなターンでも習得までにそれほど時間はかからないでしょう。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。