ゲレンデでうまいスノーボーダーの板を見るとかっこいいステッカーがたくさん貼ってあります。それに憧れて自分でステッカーを貼ってみたけれどうまくいかなかったという経験はありませんか?それはもしかしたらステッカーの貼り方の基本や技を知らないからかもしれません。
そこで今回はかっこいいステッカーの貼り方をご紹介します。今回の記事を参考にかっこいいステッカーの貼り方をマスターして世界に一つだけの自分専用の板を作ってみてください。
スノボのステッカーの貼り方を紹介!
ステッカーを選んでみる!
ステッカーを貼ってかっこいいボードに仕上げるためには最初の準備がとても大切です。
まずは自分の板に貼りたいステッカーを集めます。ステッカーはスノボショップやネットでも簡単に買えるので色々探してみると良いでしょう。特に自分が使っているブランドやお気に入りのデザインのステッカーを集めるだけでテンションが上がりますよね。
ステッカーを選んだり貼ったりする際に決められたルールなどはありませんが、意味もなくなくむやみやたらに貼るよりも自分なりの統一感を持たせた方がかっこいいです。
貼る前に板にレイアウト!
ボードに貼りたいステッカーが決まったら、実際に板の上にステッカーを並べてデザインのイメージを考えてみましょう。
なぜステッカーを貼る前にレイアウトを考えた方がいいかというと、ステッカーを貼った後では修正が難しくなってしまうからです。せっかく集めたステッカーを無駄にしたくはないですからね。またステッカーの貼り方でだいぶボードのデザインが変わります。同じ板を購入してもステッカーの貼り方で全く違った板になります。だからこそ貼る前のレイアウトが大事なのです。
板にステッカーを貼っていく!
レイアウトが決まったらいよいよステッカーを貼っていきます。ステッカーを貼る際一気に貼るよりも一つ一つ丁寧に貼ることを心がけてください。
ではここで貼る時のポイントをいくつか紹介しておきます。
まずはなるべく空気が入らないように裏の紙を半分ずつめくるなどして慎重に貼るようにしてください。
次に冬場の寒い場所で貼るよりも暖かい場所で貼った方が貼りやすいですし、貼り終わった後ドライヤーを使うとよりしっかり貼ることができます。
参考動画はこちら↓
スノボのステッカーを上手に貼るポイント!
斜め貼り!
ボードにステッカーを貼る時の基本的な貼り方の一つに「斜め貼り」というものがあります。名前の通りボードに対してステッカーを全部斜めに貼っていきます。
特にバインディングの向きに合わせてステッカーを斜めに貼ることでセンスの良さを演出することができます。
またステッカーの向きは一方向ではなくノーズとテールそれぞれに向けてもかっこいいですし、ノーズとテールを同じ向きにして真ん中だけ向きを変えてみるのも良いですね。
参考動画はこちら↓
空間を怖がらない!
ステッカーを貼りだすとどんどん楽しくなってくるので、気が付くと貼るスペースがなかったということがよくあります。
スペースが空いているとそこを埋めたくなってしまうのが人間の心理ですが、そこをあえて貼らないようにすることも大切です。空間を怖がらない、つまり思い切って貼らない部分を作ることによってステッカーワーク仕上げが上手くいくことも多いです。
ボードのトップやテール部分、またはバインディングの両サイドにまとめて貼ってみるというのも効果的ですね。
統一感を出す!
ステッカーの貼り方は人それぞれですしそれが個性にもなります。ただあるステッカーが縦であるステッカーが横であるステッカーが斜めだとどうでしょうか。
貼り方に意図がなくバラバラだとどうしてもバランスが悪くなってしまいます。そこでポイントになるのが統一感です。例えばすべてのステッカーを同じ角度で貼ってみたり、真横に貼ってみたりすることで雰囲気が出ます。その統一感を演出した上で一つだけ違う角度で貼ったりするとセンスが光ります。
ステッカーの重ね貼り!
ステッカーの貼り方でもう一つおすすめしたいのが重ね貼りです。重ね貼りとは名前の通りステッカーを重ねて貼ることで見せる部分と見せない部分によってナチュラル感を演出することができます。実際うまく重ね貼りをすることで見方によってはステッカーではなくグラフィックとして見せることもできます。
また重ね貼りの応用としてバインディングを付ける前にステッカーを貼っておき、ステッカーの一部を隠すととてもおしゃれに見えます。
参考動画はこちら↓
かっこよくなる!ステッカーのレイアウト方法!
インパクトが大事!
ステッカーを貼るうえでインパクトを意識することも大事です。なぜならインパクトがある板だとゲレンデで注目を浴びることができるからです。中にはあまり注目されたくないという方もいるでしょうが、せっかく自分がコーディネイトした板ですから多少は見られたいという気持ちもありますよね。
インパクトを出すためにはやはりカラフルで派手な色がおすすめです。あとはサイズもなるべく大きめのサイズも使うようにすると良いでしょう。
シンプルに貼る!
シンプルイズベストという言葉がありますがこれはステッカーの貼り方にも言えることです。シンプルに貼ることで飽きが来ず長い間愛着を持って使うことができます。
最初はどうしてもぺたぺたとたくさんのステッカーを貼りたくなってしまいますが、あえてそこを我慢して自分が集めたステッカーの中から1,2枚だけ選んで貼ってみる。その時おすすめなの板と同じステッカーです。
板と同じステッカーだとそれだけで統一感が出ますし板を買ったときについてくる場合もあるので特にステッカー初心者にはおすすめです。
まとめ
今回はスノボのステッカーの貼り方についてお伝えしましたがいかがだったでしょうか。スノボの楽しみといえばゲレンデを颯爽と滑ったりジャンプや技を決めた瞬間かもしれませんが、板を自分好みにアレンジするのも醍醐味の一つです。
たかがステッカーかもしれませんが同じ板でもステッカー一つで全く違う板になります。ステッカー一つで世界に一つだけの自分専用の板になります。今回の記事を参考に世界に一つだけの自分専用の板を作ってみてください!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。