今回の記事では、スケボーのショービットに関する説明と、初心者やこれから始める人に向けたショービットの練習方法とこつを紹介しました。今回の記事をみて、自分にあった練習方法や上達のコツを見つけてみてください。
そもそもスケボーのショービットとは?
スケボーのショービットというのは板を横に半回転させる回転系のトリックです。回転系トリックの中では、比較的簡単な技のため、最初にやるにはお勧めです。
オーリーやチックタックができるようになったら練習してみてはいかがでしょうか
ショービット最初に意識することは?
板が180度回ってるか
スケボーのショービットはしっかりと足元で板を180度回せているのかが重要になってきます。
足元で回っていないと安定して着地することはできません。足元で回らない方は、改善点なども紹介しているので、足元で板が回るようにしていきましょう!
足の置く場所
ショービットでは、足の置く位置も重要です。後ろ足は、テールの円弧に靴を合わせるようにおきます。足の指の付け根あたりで板に重心をかけ、足の親指と人差し指部分の付け根の間あたりが板の中心にくるようにおきましょう。意識して真ん中に置くことで、安定したマニュアルを可能にします。前足は、ビスを踏みつける感覚で行いましょう。
回しにくいという方は、少し、つま先がボードから出るくらいにして引っ掛ける感覚で回すのもお勧めです。
着地の場所
ショービット練習方法
ショービットは最初から、できることはなかなかありません。そのため、最初は鉄棒などのちょうど肩の位置くらいにある掴みやすいものを掴みながら行いましょう。鉄棒などに掴まりながらやることで、腕の力で体を浮かすことができるため転ぶ心配もありませんし、捻挫などのリスクも低くなります。また、足の動きを自分で確認しながらできるため、自分の改善点をすぐに見つけることができます。上級者の方でも、ショービットを見直したい時には、掴まりながらやるほど見直しには最適です。特に初心者のかたは変な癖がつく前に綺麗なショービットを身につけましょう。
慣れたらプッシュせずその場でやってみよう
鉄棒などに掴まりながらやって見て、慣れてきたらプッシュはせずにその場でやってみましょう。その場でやることで、自分の課題が新たに出てくるかと思います。例えば、思った以上に板が回らなかったりとなかなか掴みながらやるのとは違うかもしれません。しかし鉄棒でやっていた形が癖になっていれば、その場でやるだけでも少しはできます。できない場合は、もう少し掴まりながらやってみるのもおすすめです。
安定したら、前足を先に乗せるイメージ
ショービットの理想的な着地の仕方は、前足をしっかりと最初に乗せることができれば綺麗なショービットと言えます。
少しずつ乗ることに慣れてきたら、前足を少しでも先に乗せるイメージで練習してみましょう。
よくある失敗の改善点
板が足元で回らない改善点
スケボーのショービットではしっかりと足元で板を回せていないことがあります。
足元で回っていないと安定して着地することはできません。足元で回らない方は、足を乗せる位置を少し変えてみることをお勧めします。回しきれないのであれば、後ろ足をつま先が出るくらいに置くことでつま先をボードに引っ掛けてみましょう。逆に回しすぎてしまう場合は、少し回しにくいくらいの後ろ足の置き方をしてみて回転を抑えてみてください。
しっかりと乗れない
ショービットでしっかりと乗れない時がよくありますよね。しっかりと乗れないのは、回すことに注力してしまいしっかりと自分が飛べていないというのがあります。回すことにまずは慣れ、安定して回せるようになったら、少しずつジャンプしてみましょう。ショービットはジャンプというよりも乗りに行くイメージですが、最初は軽いジャンプでやってみましょう。
まとめ
今回はスケボーのショービットに関して説明しました。これからショービットを始めたい人や、すでに始めているけど、やり方がいまいちわからないと感じる方に向けた記事となっています。自分にあった練習方法や、安全に楽しむ方法を見つけて、スケートボードを100%楽しみましょう。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。