バレーボール ポジション
2019年3月13日

バレーボールのポジションと役割をどこよりもわかりやすく解説!ローテーションについても紹介!

突然ですが、皆さんはバレーボールのポジションについて正しく理解していますでしょうか。

実はバレーボールをする上でポジショニングというのはとても大切なのです。

なぜなら、ポジションをしっかりと理解していないとスムーズなプレイができないだけでなく場合によっては相手のポイントになってしまいます。

そこで、しっかりとポジションについて把握し、自分がやるべきプレーをできるようにしましょう。

ポジションの理解は実際にプレイして確認することもおすすめです。まずはしっかりとした知識を蓄えておきましょう。

ポジションの基本を理解しよう!

バレーボール ポジション

バレーボールのポジションについて解説します。

どのポジションにいるかによっても役割が変わってくるので注意しておきましょう。

バレーボールのポジションは以下の3つです。

  • レフト
  • センター
  • ライト

レフト

バレーボールの花形ポジション。それがレフトです。

攻撃の中心であるポジションで、派手なアタックを決めるカッコいい役割を担っています。

時間差攻撃などの様々な攻撃に参加し、最後に得点を決めるのが仕事です。

ではなぜレフトポジションが攻撃の中心なのか。それは、 右利き選手はライトからよりもレフトからスパイクを打つ方が打ちやすいからなのです。

スパイクを打つことが主な役割なので決定率が求められます。特にブロックが1枚しか来ない場合は確実に決めることが重要です。かなりのプレッシャーが掛かるポジションですね。

ゆえに、超強心臓なことが求められます。大変ですが花形でスター性の高いポジションです。

センター

センターはブロックのスペシャリストです。 センターの重要な役割はブロックです。

ブロックするには視野の広さ、相手セッターとの駆け引き、素早い移動のための俊敏性や反応力などの幅広い能力が求められます。

そのため、センタープレイヤーは練習時間の大部分をブロック練習に費やします。

そこまでブロックに特化したスペシャリストだと言うことですね。

しかし、センタープレイヤーには他の役割もあります。

それは、 速攻です。クイックと言うと分かりやすいでしょうか。クイック攻撃は相手の裏をつくスピードのある攻撃なので、強いチームほどうまく使っています。

普段はブロックをし、時に素早い攻撃で相手を翻弄するポジションがセンターです。

ライト

レフトが攻撃のスペシャリスト、センターがブロックのスペシャリストならば、 ライトはオールラウンダーといったところでしょうか。

様々なクイック攻撃のスパイクを打ったり、セッターがレシーブに回った場合に、トスを上げる役割などをこなします。

セッターはトスのスペシャリストですが、同じくらいにトスレベルが上がるとチームの攻撃が格段に良くなります。

ここまでで想像できるかもしれませんがセッターはライトに配置することが多いです。

理由は、右利きのアタッカーにスムーズにトスをあげられるためです。

なんでも柔軟にこなしてくれる便利屋的なポジションですね。

役割について理解しよう!

バレーボール ポジション
ここからは基本的な役割を理解していきたいと思います。

バレーボールのプレーをいくつかに分け、それらをするプレイヤーについて紹介します。

バレーボールは大別すると6つのプレーに分けることができます。

  • サーブ
  • レセプション
  • トス
  • アタック
  • ブロック
  • ディグ

これらをするプレイヤー、もしくはしようとするプレイヤーが役割になります。

サーバー

サーバーとは文字通りサーブを打つプレイヤーです。

サーブはとても重要です。

なぜならバレーボールの中で自分のショット1つでポイントをあげることができるからです。

また、ポイントを奪えなくてもゲームの流れを変え、相手を崩すことができます。

ちなみに、サーブ専用のリリーフサーバーという役割もあります。センタープレイヤーがサーブを打つ順番になった際に、サーブが得意な選手が代わりに打つというシステムです。

どの選手も順番が来ればサーバーになります。

そのプレー1つでゲームの流れが変わってしまう極めて重要な役割です。

レシーバー

サーブが相手を崩し、得点を得てくるのに対して 守る役割を担うのがレシーバーです。
ただ相手の得点を防ぐだけでなく、こちらのチャンスを生み出す役割も担っています。

相手のサーブが入ってくるポイントを予測し、素早いステップで落下体に入り込む瞬発力と敏捷性が特に求められます。

難しいボールには身を投げ出して飛び込みながらレシーブする勇気が必要なポジション。難易度の高いボールをしっかりとレシーブできれば、こちらの攻撃につながるだけでなくチームとしての士気も高まります。

得点を防ぎ得点につなげるポジションといえます。

セッター

セッターは試合をコントロールする役割を担っています。

セッターはコート全体の状態を把握しなければなりません。同チーム選手の調子の良し悪しやポジショニングだけでなく、相手のコートも見ながらゲームを組み立てていきます。

野球で言うとキャッチャーのような役割ですね。

全体を把握する能力が最も求められています。

さらに、アタッカーをサポートするのでアタッカーとのコミュニケーションも大切です。

攻撃が上手くいくかはセッターにかかっていると言っても過言ではありません。

リベロ

レシーブ専門に特化したポジションです。

リベロが行うレシーブには2種類あります。サーブをレシーブするレセプションと、スパイクをレシーブするディグに分けられています。

レセプションとは、相手のサーブをセッターに上げることで攻撃につなげるプレーです。ゆえに、セッターに確実に返球するコントロールが重要なのです。

一方ディグは相手の強いアタックなどをコートに落とさないように守るプレーです。失点を防ぎ次のチャンスにつなげられるかがカギです。

ところで、リベロの攻撃参加には制約があります。サーブを打つことができませんし、ネットより高い位置にあるボールを、相手コートに返すことができません。

このように、守備に特化した職人的ポジション。それがリベロなのです。

アタッカー

アタッカーは、文字通りアタックを打つポジションですよね。

バレーボールのポイントはアタックによるものがほとんどです。そのためチームのポイント力にダイレクトに影響します。

ジャンプ力と相手のコートにボールを叩きつけるパワー、そしてジャンプしながらも、相手のコートの状況を見てブロックをかわしたり、ブロックアウトを狙う動体視力の良さが求められるところです。

一度アタックが決まるとクセになりますよ。

ブロッカー

相手の攻撃を妨げる壁になるのがブロッカーです。

相手の強いスパイクに対して負けない体幹、ジャンプ力が必要です。

相手の強烈なアタックに対して逃げ腰にならずに向かって行く勇気が必要です。

反面、攻撃パターンを把握し攻撃に適した守りを知っておくしたたかさも必要なポジションです。また相手の攻撃に瞬時に対応できるスピードもあるとよいですね。

アタッカーとブロッカーの戦いは白熱します。アタッカーと同様花形のポジションと言えるでしょう。

ディガー

相手のアタックを受けるのがディガーです。

強烈なスパイクをしっかりと受けなければいけません。

そのため、まずは 相手のアタックに飛び込む度胸が必要です。

強烈なアタックをしっかりと粘れると、チームの士気が上がります。

ちなみに世界のトップディガーによると、

  • ボールを見るよりもヒッターを見る
  • 基本ポジションを守ること
  • ボールが確実にアウトにならないなら取りに行く

ということがコツのようです。

反応力に加えて、これらの事ができればうまいディガーになれるかも。

例外的なスーパーエース!「オポジット」って?

バレーボール用語で「オポジット」という言葉を聞いたことがありますか?

オポジットとは、簡潔に説明すると「セッター対角の選手」のことを指します。
オポジットは、とにかく攻撃のみに専念する選手です。
攻撃専門の選手のため、サ―ブカット(レセプション)を行うことはありません。

かつてのバレーボール世界選手権のテレビ中継などでは、「スーパーエース」とも呼ばれていたポジションです。
ローテーションで後衛に回ってもレシーブはせず、常にバックアタックを打てるように準備をしています。
オポジットは、おもに男子チームで採用されるポジションであって、女子チームではほぼ採用されていません。

スパイク決定力が抜群に高く、チームを勝利に導くことができる選手がオポジットと呼ばれます。

自分に合ったポジションはどう選べばいいの?

バレーボール始めるときに、まずはじめに選ばなければいけないのがポジションです。
自分がやりたいポジションがあるのであれば良いのですが、なかなか決めることができない人もいるのではないでしょうか?
バレーボールでは、アタッカーやセッター、リベロなど、それぞれポジションによって役割が大きく変わります。
ここではポジションの選び方について解説していきます。

一通り経験してみる

ポジンションを選ぶ際に、バレーボールのポジションの役割や配置ついて理解できていない人もいると思います。
そのようにバレーボールのポジションについての知識がないために、やりたいポジションが決まっていないのであれば、まずはすべてのポジションを一通り経験してみることをおすすめします。

バレーボールのポジションでは、身長が高い方が有利であったりするポジションもあります。
また、チーム内で選手層のバランスもありますが、色々なボジションを経験していくと自分の適性にあっているポジションやプレーしていて楽しいポジションがみつかるはずです。
必ずしも自分の思うような経験が積めるわけではありませんが、監督やコーチと話し合い、一通りのポジションを経験してみましょう。

今やりたいポジションをやる

バレーボールのポジションを選ぶ上で一番大切なポイントは「今やりたいポジションをやる」ということです。
もちろんチーム事情や個人のポジション適性などの観点からポジションを決める方法もありますので自分の希望通りにいかないこともあるでしょう。

しかし、せっかくバレーボールを始めるのですからバレーボールを楽しむことはとても大切です。
自分がやってみたいポジションがあるのであればそのポジションをやってみることがバレーボールを楽しむことの第一歩となるのではないでしょうか。
バレーボールに限らずどんなスポーツ競技でも初心者のうちは楽しめないこともあります。
なによりも自分がやってみたいポジションであれば、厳しい練習にも前向きに取り組むことができますね。

将来やりたいポジションをやる

現状、試合に出れるという理由で一番レベルの高いパフォーマンスを出せるポジションを選んでいる。
そのような選手がたくさんいることと思います。
例えば、本当はアタッカーやりたいけど、チームにトスがうまい選手がいなくて器用な自分がセッターをやっているというような場合です。
もちろんチーム事情もありますし、レギュラーとして試合に出場することもできているので、決して悪いことではありません。
しかし、ときには未来のこと、自分が将来やりたいポジションのことを考えることも大切なポイントです。
もし現在、中学生の場合、上のカテゴリーである高校でバレーボールを続けることを考えているなら自分が将来やりたいポジションについて考えておくことをおすすめします。

メンバー予定表のポジション記号を理解しよう!

バレーボール ポジション

ここからはメンバー予定表のポジション記号について解説します。

簡単にそれぞれの役割を表せるメンバーの予定表は多くのバレーボールの試合で使用されています。

ゆえにその意味をしっかりと理解しておくことで、自分のやるべき役割を把握できることでしょう。

  • WS(ウィングスパイカー):ネットの両サイドからスパイクを打ちます。
  • MB(ミドルブロッカー):真ん中のポジションでブロックを主にします。
  • S(セッター):レシーブを受けてアタッカーにトスを上げます。
  • L(リベロ):レシーブ専門のポジションです。
  • R(レシーバー):相手からのサーブ、アタックを受けてセッターに返します。

ローテーションについて理解しよう!

バレーボール ポジション

ローテーションを理解していない方がバレーボール初心者に多いようですが、実はこの ローテーションを間違えてしまうと1点失ってしまうのでしっかりと理解しておく必要があるのです。

基本的なことから言うと相手からのサーブでこちらがレシーブし得点した時に、ローテーションをします。

あくまで相手からサーブ権が移った際に時計回りに移動するのがローテーションです。自分のチームの選手がサーブを続けている間はローテーションは行わないので、勝手に動いてしまわないように気をつけましょう。

ローテーションについては実際にやりながらしっかりと教わって覚えるようにしましょう。

9人制バレーボールとは?

バレーボール ポジション

9人制バレーボールとは、文字通り9人で行うバレーボールです。

6人制バレーボールとの違いは、人数の他にもあるのです。

それはポジショニングです。 フリーポジションと呼ばれ、はじめの位置のあとは自由に動くことができます。

そのため、チームによっての戦術が組み立てやすいのが特徴です。9人の特性を活かしてチームプレーができるのです。

さらに前衛、後衛の区別がないので戦略の幅も広くなります。

コートに9人もの選手がいるので、ブロック枚数、レシーブ人数が多くラリーが持続し、熱戦になることが多いのです。

ちなみに、ネットの近くがフォワード、エンドラインの近くがバック、フォワードとバックの中間がハーフ、右側がライト、左側がレフト、中間がセンターと呼ばれています。始めの位置を決め、その後は自由に動けます。

サーブは失敗すると相手の点になってしまいますがチャンスは2回あります。2回連続で失敗した時点で失点になります。

日本では競技人口が20万人程いる競技です。大勢で楽しめるバレーボールなので、みなさんも一度やってみてはいかがでしょうか。

バレーボールのポジションまとめ

バレーボールのポジションをしっかりと理解することでスムーズな競技ができるようになります。

またそれぞれの役割を把握することで、戦術の幅も広がってきます。バレーボールをプレイする際はポジションをしっかりと把握するようにしましょう。

合わせて読みたい!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

AspoleZERO 「AspoleZERO」は、休日に競技としてのスポーツを楽しみたい方や、日常から健康管理を意識しているビジネスマンに向けたインソールです。

「AspoleZERO」の特徴

  • 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
  • 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
  • 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
>>詳しくはこちら!

コメント

コメントを残す

※承認後に表示されます。