クロスバイクに乗っていて、長時間走行をしていると腕や肩に疲れを感じる事はありませんか?
もちろん、長時間走行をすれば疲労の蓄積は起きるものですがもしかすると身体にハンドルの位置が合っていないのかもしれませんよ?
クロスバイク用ステムとは、ハンドルの位置を変える事が出来るパーツ部分の事です。
丁度フレームとハンドルを繋ぐ位置にあるステムを変更する事で、身体とハンドルの距離が変わり適正距離で疲れにくい走行が可能となります。
クロスバイク初心者の方にはクロスバイク用ステム交換は少しハードルが高い作業かもしれません。
慣れないうちは経験者に手伝ってもらいながら交換をすると間違いが起きにくく安心して作業する事ができますよ。
クロスバイク用ステムの選び方
可変ステムがおすすめ
ステム交換に興味を持ったという事は、きっとクロスバイクに乗っていてハンドルとの距離が適正ではないかもしれないと感じている事でしょう。
いざ、ステムを交換するとしても自分にとって身体からハンドルがどれくらいの距離にあると適正か判りますか?
恐らく、ほとんどの方が自分の身体とハンドルの距離がどれくらい離れているとベストかを具体的な数値で言い表せないはずです。
せっかくステムを交換するなら、可変ステムに替えてみましょう。
可変ステムに交換すると、ハンドルの角度自分好みに調節する事が可能となります。
もちろん、走行時に大きな荷重がかかるハンドル部分のパーツですからワンタッチで角度を変えるという訳にはいきません。
ハンドル調整前に乗りながら適した角度を探して、角度が決定したあとは工具でしっかり固定します。
ステムを交換する場合は、任意の角度にハンドル調整が出来る可変ステムがおすすめです。
サイズで選ぶ
クロスバイクのステムを交換してみたい、と考えた時に注意しなければならない点があります。
それは、サイズについてです。
選び方というよりは注意点になってしまいますが、前述した通りステムとはフレーム部分とハンドル部分を繋ぎ合わせるためのパーツです。
当然ですが、フレームと噛み合う部分とハンドルと噛み合う部分が存在しそれぞれ自分が乗っているクロスバイクと購入しようとするステムが適合するかそれぞれの径を確認しておく必要があります。
可変ステムを購入する場合は調整が可能なため、あまり気にせずともよいのですが可変タイプではないステムを選ぶ際は、現在使っているステムの長さと角度を確認しておきましょう。
現状に満足がいかないからこそステムを交換するため、現在のステムでどこに不満を感じるかによって購入するステムに求めるサイズが変わってきます。
現状のハンドル位置が遠いと感じているなら長くライズが少しきつめのステムを購入するなど、どのような変更を加えたいかを把握した上でステムを選ぶようにしましょう。
ステムの調整方法
それでは、実際にステムを交換する方法について順を追って解説していきます。
初心者には少し難しく感じる作業になりますが、気を付けるべきポイントは締めすぎと緩め過ぎの2点です。
習うより慣れろの格言があるように、調整して失敗をしてもきちんと対処すれば大きな問題にはなりません。
失敗を恐れずに調整しながら覚えていきましょう。
ハンドルバーを外す
まずはステムで固定されているハンドルを外す作業からスタートです。
最初に行う作業は、ステム上部についているステムキャップと呼ばれる蓋を外しましょう。
使う工具は六角レンチです。
外す前に、感覚としてどのくらいの締め付け具合かを覚えておきましょう。
最終的にステムを交換したあとに締め直しをする際の参考になりますよ。
ステムキャップを外したあとは、ハンドルを外していきます。
ステムの種類によって多少の差はありますが、ほとんどのステムはハンドルを咥え込むような形になっています。
ネジ止めされている部分を外して、ハンドルを取り外します。
この時、マスキングテープなどがあると便利です。
ハンドルを外す前に、ステムが咥え込んでいた部分に目印としてマスキングテープを貼っておきましょう。
新しいステムにハンドルを付けるとき、どこが中心だったかがが判り便利ですよ。
ステムをはずす
ハンドルが外れたあとは、ステムを引き抜いて外していきます。
ステムキャップを外すと、見慣れない円筒状のパーツが入っていると思います。
そのパーツは「スペーサー」と呼ばれるパーツでハンドルの高さを調節するための部品です。
順番を組み替える事で高さの調節が出来る部品ですが、交換には直接関係ないので一旦取り外してしまいましょう。
スペーサーを外したあとは、古いステムを取り外します。
フレーム部分と固定するネジなどを六角レンチで緩めて上に引き抜けば簡単に外れますよ。
【注意】
ステムの下にプレッシャープラグと呼ばれる固定器具がありますが、誤って緩めてしまわないように注意してください。下手に緩めてしまうと走行時のガタつきを引き起こします。
ちなみに、締めすぎてもガタつきを引き起こす場合があるデリケートな部分のため安易に触れないように注意してください。
新しいステムに交換
古いステムを引き抜いたあとは、新しいステムを取り付けていきます。
作業手順としてはここまで行ってきた作業を逆に進めて行けば良いだけです。
まずはスペーサーと新しいステムを挿入。
ステムには天地があり、逆に入れてしまうと変な角度が付いてしまうため注意しましょう。
しっかりと固定された事を確認後、ハンドルを取り付けていきます。
ハンドル取り付け時は先程貼っておいたマスキングテープを目印に取り付け位置と角度に気を付けながら行います。
ハンドルを固定後、ステムキャップをしめて作業終了です。
可変ステムを付けた場合は、ハンドルの角度調整も必要になります。
ステムを交換したあとは、実際に安全な場所で走行して確認作業を行いましょう。
プレッシャープラグやステムキャップが緩い、締めすぎていると走行に違和感が起きます。
違和感を感じた際は、走行をやめて原因となっている箇所の調整をしましょう。
クロスバイク用ステム人気おすすめ5選!
カロイ アジャスタブル(可変)アルミステム AS-820
台湾の自転車パーツメーカーであるカロイ(Kalloy)のアルミ製ステムです。クランプサイズは25.4mmと31.8mmのものがあります。可変式のステムで、調整角度は0度から60度までと幅広いため、様々なポジションに対応できます。重量は270gで、サイズは90mm、95mm、110mmの3種類から選べます。色はブラックとシルバーです。ハンドルのポジションを微調整しながら色々と試してみたい人におすすめのステムです。
BBB 自転車ステム 6061
1997年にオランダで設立された総合自転車パーツメーカーであるBBBのアルミ製ステムです。BBBは「BIKEPARTS FOR BIKERS BY BIKERS」の略で、サイクリストによるサイクリストのためのパーツメーカーです。クランプサイズは26.0mmと31.8mmのものがあります。重量はそれぞれ147gと162gです。ステアチューブ径は28.6mmでアングルは6度です。3D鍛造製法が採用された頑丈なワンピース構造になっています。色はブラックです。シンプルなステムをつけたい人におすすめです。
タイオガ AL ナイン ステム
自転車パーツメーカーであるタイオガ(TIOGA)のアルミ合金製ステムです。上下どちら向きにも対応できるデザインが採用されています。クランプサイズは28.6mmです。重量は135gと軽量です。スタックハイトは40mmでアングルは84/96です。艶のあるブラックにシルバーとゴールドのアクセントが効いています。存在感のあるステムをつけたい人におすすめです。
トムソン Elite X2
アメリカの航空機と自転車パーツメーカーであるトムソン(THOMSON)のアルミ製ステムです。ジョージア州にある自社工場で全てのパーツを製造しています。クランプサイズは31.8mmです。アルミの塊から一つ一つ時間をかけて削り出される精度と強度が高い信頼できるステムです。2本ボルト固定タイプで、143g(ステム長100mm)の軽量なステムです。今回紹介するステムの中では価格が高めですが、一つのパーツを長く使いたい人におすすめのステムです。
シマノプロ LT ステム
1921年に創業した日本の自転車や釣り、ボート用品メーカーであるシマノ(SHIMANO)のアルミ製ステムです。SHIMANO PROの製品は多くのプロライダーに提供され、プロ選手達の厳しい要求に答えて生み出された高品質な製品です。クランプサイズは31.8mmで重量は148g(ステム長100mm)です。カラーはブラックです。日本メーカーのステムが欲しい人におすすめです。
より快適にクロスバイクに乗るために!
【最新】クロスバイクのペダル人気おすすめ15選
大事に長く使おう!クロスバイクのメンテナンス本人気おすすめ6選!
クロスバイク用チューブおすすめ5選!意外と知らない!!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。