ロードバイクに乗っている方は乗り始めてしばらくするとこのビンディングペダルの存在が気になってくるのではないでしょうか。
乗り始めてすぐのうちは、それまでの一般的な自転車に乗り慣れているので、ペダルとシューズが固定されると怖いかもしれません。
しかし、乗り始めて少し余裕が出てくると、自分のライディングに貪欲になり、もっと効率の良いペダリングをしたくなるものです。そこで今回はロードバイクのビンディングペダルについて紹介します。
カーボンのロードバイクについてはこちら↓↓
【安さだけじゃない??】カーボンロードバイクの人気おすすめ20選
ビンディングペダルとは
出典:amazon.co.jp
ビンディングペダルとは、専用のシューズビンディングシューズを使用することで、ペダルとシューズを固定し、より効率良くペダルに力を加えることができるようになるペダルのことです。
なぜ効率が上がるかというと、ペダルとシューズがくっつくため、踏む力だけではなく、足を引き上げる動作においてもペダルに力を加えることができるからです。
乗り始めと乗り終わりにビンディングペダルとシューズの着脱作業を一瞬のうちに行う必要があるため、ある程度練習が必要です。
ロードバイクホイールついてはこちら↓↓
【激安】初心者必見!ロードバイクのホイールの選び方と人気おすすめ6選
ビンディングペダルとフラットペダルの違い
ビンディングペダルと一般的な自転車で使われるペダル、フラットペダルはどう違うのでしょうか。
最も異なる点は、ダンシング時や加速時にしっかりとペダルと足が固定されるため、安定してこぐことができる点にあります。
ビンディングペダルのメリット
では、ビンディングペダルのメリットはなんでしょうか。
上でも書きましたが、ペダルと足が固定されるため、踏み込んだ時にペダルから足がずれず、力一杯こげることです。特にダンシングなど、体全体を大きく動かすような動作をする際は、ペダルから足がずれやすくなるので効果的です。
また、足を上に引き上げる際にも力を使えるので、効率よくペダルを回すことができ、疲れにくくなります。速度も安定して維持することができます。
ビンディングペダルのデメリット
最も大きなデメリットが立ちゴケすることです。
これはビンディングペダルとシューズが固定されていることをつい忘れて、降車の際などに、そのまま転倒してしまうことです。
ロードバイクに乗っている人ならばなんとしても避けたい、見られるとかなり恥ずかしい上に怪我をしてしまうリスクもあります。
またビンディングのタイプによってはクリート部分が出っ張っていて、歩きにくくなってしまうものもあるので注意が必要です。
MTBペダルもおすすめ
ここまでビンディングペダルについて紹介してきましたが、ロードバイクにも乗るが、停車して歩き回る方や、短時間で乗り降りするような使い方をする方にはMTBペダルを使用するのもおすすめです。
その名の通りマウンテンバイク用に開発されたペダルで、後で紹介するSPDペダルなどはクリートが小さく設計されているため、歩行時にも歩きやすくなっているのが特徴です。その他フラットペダルなどもあります。
クロモリのロードバイクについてはこちら↓↓
クロモリの種類と人気おすすめのロードバイク16選
クリートとは
出典:amazon.co.jp
上の文でも出てきますがクリートとはビンディングシューズの靴底からやや出っ張る形でビンディングペダルとくっつく部分のことを言います。
このクリートの大きさは様々で、当然小さいものの方が歩きやすいです。
またこのクリートが出っ張っていることにより、つま先がやや上がった状態で歩くので、クリートが大きければ大きいほど歩きにくいです。
また、コンクリートや店の中など硬い地面上ではカチャカチャと音がなります。
ビンディングペダルの種類
ビンディングペダルには大きく分けて2種類あります。
詳しくは後述しますが、一つはSPD-SLペダル、もう一つはSPDペダルです。
これらの大きな違いはクリートの大きさです。この違いにより歩きやすさや固定しやすさが変わってきます。
ロードバイク用チューブについてはこちら↓↓
ロードバイク用チューブの選び方と人気おすすめ10選!
SPD-SLペダルとは
出典:amazon.co.jp
SPD-SLペダルとはロードバイク、それも競技用として開発された、クリートの大きなビンディングペダルです。
この大きなクリートによってしっかりとビンディングシューズと固定されるため、効率よくペダルに力を伝えることができます。
ロードバイクに乗ることを前提とした設計のため、歩くことには向きません。歩く際はクリートを傷めないようカバーを取り付けて歩くことになります。
また、つま先がやや上がった状態で歩くので、ペンギンのような奇妙な歩き方になります。
SPDペダル
出典:amazon.co.jp
SPDペダルは上記のSPD-SLペダルと比べクリートが小さく作られているので、カチャカチャと音はするものの歩くことができます。
また、ビンディングシューズとの接続も簡単なので、初心者にもおすすめです。
ただし、クリートが小さいことにより、固定力は弱まるので、ペダルに力を伝える効率はSPD-SLペダルの方が良くなります。
ちなみにSPDとは「SHIMANO Pedaling Dynamics」の略称でシマノが開発したビンディングペダルですが、他メーカーからも互換性のあるものは販売されています。
安く購入することができるロードバイクはこちら↓↓
【2018最新版!!】3万円以下で買える初心者におすすめの安いロードバイク10選
ビンディングペダル人気おすすめ20選
SHIMANO(シマノ) SPDクリート付ペダル ブラック PD-M530です。こちらは両面SPDペダル、つまり両面ともにクリートをはめることができるため、ロードバイクに乗る際、クリートを探してペダルをクルクルする必要がありません。
価格も良心的で、どれにしようか迷っているという方には、とりあえずこれをおすすめしておきます。
ビンディングペダルを踏んだときに泥やゴミが吐き出される泥抜け設計がされているのも特徴です。ブラックとホワイトの2カラー展開です。重量は455gとやや重めです。
SHIMANO(シマノ)片面SPDペダル PD-A520 シルバー EPDA520です。こちらは片面しかクリートをはめることができませんが、その分軽量性に優れており、重量は315gです。
オンロードでの使用を想定したSPDペダルですが、上記と同様の泥抜けの設計がされており、耐久性も高いです。
凹みのあるSPDシューズと互換性があるため、自転車を降りて歩くこともできます。値段もそれほど高くないためエントリーモデルとしてもおすすめです。
SHIMANO(シマノ)PD-T421リフレクター付EPDT421です。この商品はCLICK’R(シマノ クリッカー)シリーズで、ポップアップ機構が採用されており、上で紹介したようなSPDペダルと比べ、軽い力でも着脱がしやすくなっています。
そのため、初心者や女性の方におすすめです。 フラットとビンディングを備えた片面タイプのペダルで、リフレクターも装備されており、街乗りや通勤通学にも最適です。
片面がフラットなので普通のシューズでも乗ることができます。
SHIMANO(シマノ) ペダル SPD SL PD-R540-LA(ライトアクション)ホワイトEPDR540LAWです。こちらはSPD-SLペダルの入門用で、値段もそれほど高くないので、初心者の方におすすめです。
値段もさることながらバネの力を弱くしたライトアクションモデルのため、ビンディングペダルが初めてという方でも軽い力で着脱ができます。重量も330gと軽量です。
ただし、SPD-SLタイプでロードバイク向けなので、歩くのには適していません。また、固定力も弱めです。
SHIMANO(シマノ) ビンディングペダル105 PD-5800です。こちらもSPD-SLタイプのペダルで、高性能な5800シリーズ仕様のミドルモデルです。
カーボンコンポジットボディと耐久性のあるステンレススチール製ボディプレートでできているため、軽量で耐久性もあります。重量は285g。
また、ワイドなペダル踏面によりペダルへのパワー伝達効率が抜群です。
重ねて使用できるクリートスペーサーにより、左右の足の長さに合わせて1mmから5mmの範囲で高さを調節することもできます。
SHIMANO(シマノ) DURA-ACE デュラエース R9100シリーズ ペダル PD-R9100 33604です。シマノのSPD-SLタイプのビンディングペダルでハイエンドモデルです。
数あるシマノのペダルの中でも最軽量の228gです。プロも使用するペダルなので、当然耐久性にも優れ、取り付け位置の調整などもできます。
そして何と言ってもクリートをはめた時のホールド力が圧倒的で、効率良くペダルに力を伝えることが可能です。
また、ベアリングも素晴らしくスムーズな回転を維持できます。
SHIMANO(シマノ) ULTEGRA(アルテグラ)PD-R8000です。1975年誕生したSHIMANO 600をルーツに持つULTEGRAシリーズが改良を重ね、R8000シリーズへと継承されました。
プロツアーでも使用される上位クラスのビンディングペダルです。
重量も248gと軽く作られており、上のPD-R9100ほどではないが、本格的なビンディングペダルを探している方におすすめです。
値段もそれほど高すぎないので、用途範囲はかなり広いのではないでしょうか。+4mm軸長タイプなので高身長の方にもおすすめです。
SHIMANO(シマノ) SPD SL PEDAL ペダル PD-R550L ブラックです。こちらはシマノのSPD-SLタイプのビンディングペダルで、エントリーモデルですが、樹脂製ボディを採用しているため重量が310gと軽量に作られています。
スプリングテンションの調整範囲が広いので、初心者の方から、中・上級者まで、幅広いライダーにも対応してくれるビンディングペダルです。
カラーラインナップにはブラックと、あとグレーが含まれているのが珍しいです。ロードバイク本体とのコンビネーションにこだわりたい方は是非試してみてください。
SHIMANO(シマノ) PD-M424 SPDシステムペダル EPDM424です。上で紹介したPD-T421と同じように、クリートを固定する部分が起き上がるポップアップ機構が採用されているので、ビンディングに慣れていない方でも大丈夫です。
踏み込みやすい大型樹脂ケージつきながら、軽量に仕上がっており、重量は472gです。非常にコストパフォーマンスにも優れ、使いやすいSPDペダルで、しかも両面ともクリートをはめることができるので、初心者の方にもおすすめです。
SHIMANO(シマノ) 両面SPDペダル ホワイトPD-M520 [EPDM520W]です。SPDペダルの基本を押さえたベーシックモデルのビンディングペダルです。
マッドコンディションに強いオープンデザインを採用するなど、同クラスのペダルに比べて泥やゴミの抜けが優れたSPDペダルなので、舗装されていない道を走ることもあるという場合も安心です。
カラーもホワイト、ブラック、シルバーと3色展開なので、ロードバイクのボディに合わせて選択できる点も嬉しいですね。
SHIMANO(シマノ) PD-ED500 SPDロード 自転車用ペダルです。ライトアクションモデルなので、非常に軽い力で着脱ができます。
乗り降りの頻度が高い、都会でのロードツーリングなどにも最適ですね。両面SPDペダルなのでどちらの面でも着脱できるので、乗り降りの際に慌てる必要はありません。
立ちゴケは怖いけど、ビンディングにチャレンジしてみたいかたにおすすめです。また、ステップイン、ステップアウトのテンションを調整することも可能です。
SHIMANO(シマノ) 両面SPDペダル CLICK’R PEDAL PD-T400 ブラック EPDT400LRです。シマノ・クリッカーを採用した両面SPDペダルなので、軽い力でビンディングシューズの着脱が可能です。
どれくらい軽い力かというと、クリッカーでない他のSPDペダルと比べ、ステップイン時で約60%、ステップアウト時で約62%です。
初めてビンディングに挑戦する方や街乗りなど、頻繁に着脱を繰り返すような使用をする際は疲労度も変わってきます。またリフレクターも標準装備されているので夜間の使用も安心です。
SHIMANO(シマノ) PD-A600G 自転車用SPDロードペダルです。片面SPDの最上位モデルPD-A600シリーズで、どのバイクにも合わせやすいダークグレーのペダルです。
ULTEGRAグレードで歴代最軽量のSPD専用ペダルで、その重量は286gです。
高効率でパワーを伝えるワイドプラットフォームと空気力学に基づいたシングルエントリーSPD専用デザインで乗り心地は抜群です。
凹みのあるSPDシューズと互換性があるため、自転車を降りて歩くこともできます。ステップイン・アウトのテンションは調整が可能なので自分の好みに合わせてみてください。
SHIMANO(シマノ) SPDクリート付ペダル シルバー PD-A530です。デュアル高効率ステップインSPDと凹面安定性プラットフォームを搭載した、片面がSPD、もう片面がフラットになっているビンディングペダルです。
ビンディングシューズも使用するが、状況に応じて普通のスニーカーも使いたいという方や市街地を走行し頻繁に足をつくような場所で使用する方におすすめです。
接合部で調整が可能なので、自分の好みに合わせたクリートテンションの設定もできます。
LOOK (ルック) KEO CLASSIC 3 ブラック ビンディングペダルです。
フランスに本社を置くLOOK CYCLE INTERNATIONALは、クリップレスペダルとカーボンフレームのパイオニアとして市場をリードしてきた老舗です。
そんなルックのこの商品はボディの構造を簡素化することにより大幅にコストダウンし、また大きなクリート接地面による安定したペダリングが期待できます。
さらに、スプリングテンションを柔らかく変えることもできるので、小柄な女性やビンディングペダル初心者の方にもおすすめです。
SPEEDPLAY(スピードプレイ) ZERO CHROME-MOLY(ゼロ クロモリ)です。プロライダーの使用を前提に開発されたゼロペダルです。
他メーカーにはない高調整システムや高性能が売りとなっています。画像を見てもらえばわかるかと思いますが、非常にシンプルで小さな形で軽いペダルです。
ウォーカブルクリートテクノロジーによって、ゴム製カバーがクリートに統合されており、降車後もこのまま歩くことができます。
また、クリート側の調節機能によりペダル固定角度が0°から15°までライディングスタイルに合わせ細かく調節することができます。
SPEEDPLAY(スピードプレイ) ZERO(ゼロ) ステンレスシャフトペダル ブラックです。見た目は上のゼロクロモリシャフトとほぼ同じですが、素材がステンレスになっており、より高い耐久性と防錆性を持っています。
その分値段が高くなっており、今回紹介する中でも高級ペダルです。ちなみにさらに高いチタンシャフトというペダルもあります。
また、カラー展開が豊富なので、様々なカラーのロードバイクに合わせることができます。数量限定カラーなどもあるようなのでチェックしてみて下さい。
TIME(タイム) ペダル XPRESSO エクスプレッソ1です。関節の負担を軽減するフローティング機構はかなり余裕があり外しやすく、ステップイン・ステップアウトのしやすさが定評のタイムのビンディングペダルです。
このエクスプレッソ1はエントリーモデルとなり、価格も安いので、初心者の方におすすめです。
基本的にタイムのビンディングペダルはエクスプレッソ1から15まであり、数字が大きくなるほど性能や耐久性、そして値段も上がります。
外観もメカっぽい形なので、乗り物好きにはたまらないです。
TIME(タイム) ペダル XPRESSO エクスプレッソ2です。上記の商品の一つ上位モデルのビンディングペダルです。
なぜこの商品を紹介するかというと、とことん軽量化にこだわった重量220gという重さに特化した商品だからです。
シマノの最上位モデルPD-R9100よりもさらに軽く、しかも安いです。
ヒルクライムなどで、なるべく重さを減らしたいという方におすすめです。もちろんエクスプレッソ1と同様、外しやすいフローティング機構も備えています。
CRANK BROTHERS(クランクブラザーズ) ペダル candy1(キャンディ1)です。クランクブラザーズはマウンテンバイク系のパーツを売っている会社ですが、このペダルであればロードバイクでも問題ありません。
カラー展開が非常に豊富なので、自分のバイクに合わせて選ぶことができます。
見た目はスピードプレイのゼロシリーズに似ていますが、こちらは八角形のような独特の形をしております。
SPD系のシューズが使えるため、頻繁におりて歩きたいという方にもおすすめです。
自分にあったビンディングペダルを選ぼう
いかがでしたでしょうか。
乗り降りする頻度、あるいは歩く頻度などによって自分にあったビンディングペダルが必ずあるので、じっくりと選んで見ましょう。
また、メーカーによってペダルのデザインもかなり異なるので、好みのデザインで決めてしまうのも一つの手かなと思います。
あとはこけたり事故を起こすことは絶対に避けたいので、初心者の方はビンディングが簡単な機構のものを選ぶといいでしょう。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | SHIMANO(シマノ) SPDクリート付ペダル ブラック PD-M530 | シマノ 片面SPDペダル PD-A520 シルバー EPDA520 | シマノ PD-T421 リフレクター付 EPDT421 | シマノ ペダル SPD SL PD-R540-LA(ライトアクション) ホワイト EPDR540LAW | シマノ ビンディングペダル105 PD-5800 | シマノ DURA-ACE デュラエース R9100シリーズ ペダル PD-R9100 33604 | Shimano spd-slカーボンロード自転車ペダル – pd-r8000 | シマノ ペダル SPD-SL ブラック PD-R550L | SHIMANO(シマノ) PD-M424 SPDシステムペダル EPDM424 | シマノ 両面SPDペダル ホワイトPD-M520 | SHIMANO(シマノ) PD-ED500 SPDロード 自転車用ペダル (クリート対応SM-SH56) | シマノ 両面SPDペダル CLICK'R PEDAL PD-T400 ブラック | SHIMANO(シマノ) PD-A600G 自転車用SPDロードペダル (クリート付属:SM-SH51) | SPDクリート付ペダル ブラック PD-A530-L | Lookクラシック3ロード自転車ペダル | SPEEDPLAY(スピードプレイ) ゼロ クロモリ エアロウォーカブルクリートセット | SPEEDPLAY(スピードプレイ) ZERO(ゼロ) ステンレスシャフトペダル ブラック ウォーカブルクリートセット | TIME(タイム) ペダル XPRESSO エクスプレッソ 1 (クリート付) | TIME XPRESSO 2 タイム エックスプレッソ 2 クリート付 | CRANK BROTHERS(クランクブラザーズ) ペダル candy1(キャンディ1) グリーン |
購入先 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 |
合わせて読みたい!!
- 【タイプ別!!】ロードバイクステムおすすめの選び方と人気おすすめ10選
- ビアンキのロードバイク人気おすすめ10選
- ロードバイク用ワイヤーロックの選び方と人気おすすめ10選
- 【ロードバイク用】アイウェアの選び方と人気おすすめ10選
- ロードバイク用ベルの人気おすすめ10選
- 【互換性で決めよう!!】ロードバイクチェーンの選び方と人気おすすめ10選
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。