ロードバイクにおすすめのチェーンの選び方と人気おすすめ10選を紹介します。同じロードバイクチェーンでも、耐久性・変速性能・重量と言った機能面や今使っている変速段数やシフターとの互換性など、選び方も違います。そこで今回はあなたのロードバイクに合ったチェーンの選び方と人気おすすめ10選を紹介します。
目次
ロードバイクチェーンの選び方のポイント
ローラーチェーン
ロードバイクのローラーチェーンは、内プレートと外プレートで構成されています。さらに内側で2個の筒状のブッシュと結合していて、ブッシュには同じく筒状のローラーがはまっています。ローラーはブッシュを軸にして、自由に回転してスプロケットの歯の溝とかみ合うことでチェーンが滑らかに動きます。このタイプはロードバイクのみならず一般的な自転車にもよく使われるので、おすすめのロードバイクチェーンです。
ブッシュレスチェーン
ロードバイクのブッシュレスチェーンは、内プレートのブッシュとローラーが一体化していて、その分ローラーチェーンよりパーツ数が少なくて済みます。また左右の内プレートが一体ではないので、横方向の柔軟性が少し高まります。雨の日では、半ブッシュの隙間から潤滑油が流出しやすくなりますが、その分補給もしやすいのでマメに手入れができる方におすすめのロードバイクチェーンです。また一般のチェーンより、やや重量が重くなりやすい構造となっています。
チェーン交換の目的
ロードバイクのチェーン交換の目的は大きく分けて2つあります。
1つ目は、パフォーマンスの低下を防ぐためです。
ロードバイク用のチェーンは長時間使用していると伸びてしまいます。伸びた状態のチェーンでは、力が上手く伝わらずパフォーマンスの低下を引き起こしてしまいます。
2つ目は、変速時のトラブルを防ぐためです。
チェーンが伸びてしまうと、ギアチェンジがしにくくなったりチェーンが外れてしまったりと不具合が起こる可能性が高まります。
チェーンの寿命
ロードバイクのチェーンの寿命は、一般的に走行距離3000km~5000kmほどと言われています。
例えば、通勤通学で毎日10kmロードバイクに乗る方なら1年3ヶ月、週末に100km走る熱心なライダーなら8カ月ほどからチェーンの交換を検討した方が良いでしょう。
また、チェーン自体の汚れやサビがひどい場合も交換をおすすめします。
その他にもライダーの体重やバイクの保管方法などによっても交換時期は前後してきます。
チェーン交換のチェック方法
明らかに汚れていたりサビがひどい場合はわかりやすいですが、そうではない場合ロードバイクのチェーンの交換時期はどのように判断すれば良いのでしょうか?
今回は、チェーンの交換時期を判断する方法の中でも特におすすめな方法を2つ紹介します。
ねじって確認
ロードバイクのチェーンの交換時期の判断の方法の1つ目は、チェーンをねじって確認するというものです。
新品の状態でもチェーンはある程度ねじれますが、長時間の使用によって消耗して伸びてしまったチェーンは新品のものより大きくねじれます。
大体の目安として180度以上ねじれてしまう場合は交換を検討するのがおすすめです。
チェッカーを使って確認
チェーンの交換時期をより正確に判断したい場合は、チェーンチェッカーを使用して確認する方法がおすすめです。
チェーンチェッカーは、チェーンの伸び具合を計測するための器具でツメがすっぽりとハマってしまう場合はチェーンを交換しましょう。
しっかりとチェーンを張った状態でチェーンの上側にチェーンチェッカーをセットしてツメがハマるかどうかを確認します。
ロードバイクチェーンの選び方
ロードバイクのチェーンを交換する場合、新しいチェーンを用意しなければいけませんが、どのチェーンを購入しても良いという訳ではありません。
自分が乗っているロードバイクに合ったチェーンを選ばなければ上手く装着できない可能性もあるため、しっかりと確認して購入するようにしましょう。
ロードバイクのチェーンを選ぶ時に確認しなければならないことは、ロードバイクの「ギア段数」と「コンポーネントの種類」です。
例えば、シマノのロードバイク用チェーンの場合6・7・8速用、9速用、10速用、11速用の4区分に分かれていますが、自分のロードバイクに対応したものを選ぶようにしましょう。
また、コンポーネントの種類も確認して対応しているチェーンを選びましょう。
シマノのコンポーネントならシマノのチェーン、カンパニョーロのコンポーネントならカンパニョーロのチェーンといったようにコンポーネントのメーカーとチェーンを合わせるように選びます。
さらに、同じメーカーでもコンポーネントのグレードごとにチェーンの種類が分かれています。
基本的には、グレードが上のチェーンの方が性能やクオリティが高いと言われているため、互換性があればより高いグレードのチェーンを購入するのも検討してみてください。
日々のチェーン洗浄方法
ロードバイク用のチェーンを長持ちさせるには、日々のケアが必要になります。
ロードバイク用のチェーンはチェーンクリーナーを使って洗浄するのがおすすめです。
まずは、ウエスを使ってチェーンについている大まかな汚れを取っておきます。
次に、チェーンクリーナーをセットして洗浄液を注入します。
この状態でペダルを回して汚れを落としていきましょう。
ペダルの洗浄が終わったら、チェーンクリーナーの中に水をいれてすすぎを行います。
すすぎを3回から4回繰り返したら、チェーン、スプロケット、ディレイらーについている水分を乾いた布で拭き取りましょう。
最後にチェーンに注油をして仕上げます。
チェーン1つ1つに油をさしていくとしっかり注油することができます。
あると便利なチェーン関連用品
チェーンのケアや洗浄は意外と面倒な工程などが多いですが、専用の道具を使うとかなり簡単に行うことができます。
今回は、その中でも特におすすめな関連用品を3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
チェーンオイル
チェーンオイルは、チェーンの滑りをよくする役割があり快適にライドするためには必須のアイテムです。
また、ほこりや汚れからチェーンを守る役割も担っており、チェーンの劣化を防ぐこともできます。
チェーンオイルには大きく分けて「ドライタイプ」と「ウェットタイプ」の2種類があります。
ドライタイプのチェーンオイルはチェーンが汚れにくいですが、雨に弱いという弱点があります。
ウェットタイプのチェーンオイルは、防錆効果があり雨に強いですがチェーンが汚れやすいです。
チェーンクリーナー
出典:amazon.co.jp
チェーンクリーナーは、チェーンを簡単に洗浄できる便利なアイテムです。
チェーンを洗浄する際に、チェーンクリーナーをチェーンにはめて洗浄液を入れてペダルを回すだけでチェーンを洗浄することができます。
チェーンクリーナーには細かいブラシがついており、チェーンの隅々まで洗浄できるため、手で洗うよりも簡単にキレイにすることができます。
チェーンカバー
出典:amazon.co.jp
クロスバイクやロードバイクには、いわゆるママチャリのようにチェーンカバーが付いていないため、チェーンに衣服が接触して汚れてしまった経験がある方もいらっしゃると思います。
バンドを付けて対策をしている方も多いかもしれませんが、チェーンカバーを装着すればより簡単に対策することができます。
特にスーツや制服でロードバイクに乗ることが多い自転車通勤・通学の方にはチェーンカバーがおすすめです。
ロードバイクチェーン交換方法
以下の動画でチェーンの交換方法を分かりやすく解説しております。
ロードバイクチェーンのメンテナンス方法
以下の動画で日々のチェーンメンテナンスについて解説しております。
ロードバイクチェーンの人気おすすめ10選
KMCのおすすめのロードバイクチェーンです。
DLC(ダイヤモンドライクコーティング)が施されているので、耐久性と耐摩耗性に優れ、スムーズなギアチェンジを可能にしてくれます。耐擦過性と低摩擦抵抗性による高効率なシフティング、少ない潤滑油で済むためメンテナンスが簡単です。
またシマノ・カンパ・スラムの11速に対応(ロード・MTB双方とも対応)したおすすめのロードバイクチェーンです。
SHIMANOのおすすめのロードバイクチェーンです。105グレードの「HG-X11」11スピード対応チェーンで、左右非対称形状になっていてロード・マウンテンバイク共通の設計になります。
超低摩擦表面処理「SIL-TEC」のインナーリンクプレートが滑らかな変速・駆動と高い耐久性を可能にしてくれます。
また工具なしでもチェーンの接続が可能なクイックリンクも付属しているロードバイクにおすすめのロードバイクチェーンです。
SHIMANOのおすすめのロードバイクチェーンです。
高性能ドライブレインの要である肉抜きされた軽量型のスーパーナロウチェーンになります。チェーンリングとスプロケットの歯先に合わせた面取り加工が施され、より正確でスムーズな変速ができます。
また高負荷でもスムーズなフロント&リアシフティングが可能で、チェーンリングへの噛み込みも軽減してくれるロードバイクにおすすめのロードバイクチェーンです。
SHIMANOのおすすめのロードバイクチェーンです。6速・7速・8速に対応する116リンク・HGタイプのチェーンになります。
現在使用しているチェーンがたるんでいたり、切れたりした際の交換におすすめのロードバイクチェーンです。安心のシマノブランドで、メタリックなシルバーカラーも人気なオールラウンド用ロードバイクチェーンです。
SHIMANOのおすすめのロードバイクチェーンです。11速に対応する116リンク・SIL-TECタイプのチェーンになります。
SIL-TECはシマノが提供する最新の超低摩擦表面処理で、シンプルながらもフッ素加工コーティングによってシステム性能を向上させてくれます。あらゆる環境下においてより滑らかな動作を長期間持続させたい方におすすめのロードバイクチェーンです。
YBNのおすすめのロードバイクチェーンです。チェーンの寿命を長引かせる新素材『SFL』によりオイルフリーで自己潤滑を実現し、より少ない摩擦での走行が可能です。
またチタンコーティングにより非常に強力な耐錆力を誇り、3500kmから4500kmのチェーンライフを実現させてくれます。軽量でありながら滑らかさと耐久性を併せ持ったおすすめのロードバイクチェーンです。
YBNのおすすめのロードバイクチェーンです。近年人気が出てきているシングルスピード用で、106リンクのコマ数・落ち着きのあるブラウングレーカラーのノーマルタイプチェーンです。
コストパフォーマンスに優れ、補修用に最適なレギュラーチェーンは、軽快車はもちろん実用車にもおすすめのロードバイクチェーンです。
KMCのおすすめのロードバイクチェーンです。Z型シェイプリンクプレート採用の6速・7速ロードバイクチェーンに対応のチェーンになります。
チェーンピンタイプ(ローラーチェーン)で、どんな自転車にも相性が良いとされているブラックカラーの116リンクは、通勤用やマウンテンバイクにもおすすめのロードバイクチェーンです。
BBBのおすすめのロードバイクチェーンです。 チェーンのすべての部分に特殊な2層のフッ素樹脂(テフロン)をコーティングした特殊な処理で、注油の必要がないセルフ潤滑性チェーンになります。長さは114リンクなので、大部分のロードバイクやMTBに適応する十分な長さになっています。
また、スマートリンク方式を採用しているため、連結は専用工具を使用せず作業ができますます。走行中の摩擦抵抗や雑音も軽減してくれるおすすめのロードバイクチェーンです。
KMCのおすすめのロードバイクチェーンです。インナープレートの宍抜きを施したことで軽量化を実現し、全ての11速システムに対応したミドルグレードチェーンです。
楕円リングや1×11に適した11速用チェーンになり、高い効果を発揮します。ピン強度も以前の商品より増していて、駒数も118リンクとなり、マウンテンバイクとの相性も良いおすすめのロードバイクチェーンです。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | KMC 11スピード用チェーン X11SL DLC | SHIMANO CN-HG601 11S用チェーン(116L)/SM-CN900-11クイックリンク付 | SHIMANO ULTEGRA CN-6701 チェーン 10段 | SHIMANO HGチェーン 116L 6・7・8速用 | SHIMANO CN-HG701 116L 11S チェーン | YBN スーパーライトチタンコートチェーン Ti-N(GD) | YBN S410 1/2×1/8 106L チェーン | KMC Z50 6/7速用チェーン | BBB BCH-82 POWERLINE チェーン | KMC X11EL チェーン 11 SPEED |
購入先 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 |
自分にあったロードバイクチェーンを選ぼう
ロードバイクにおすすめのチェーンの選び方と人気おすすめ10選を紹介しました。何速のロードバイクに対応したチェーンか、またロードバイクによって適応するチェーンの長さは様々です。上記を参考にあなたのロードバイクにあったチェーンを選んで快適な自転車ライフを楽しみましょう。
ロードバイクチェーンの関連リンク
- 【コンパクト!!】ロードバイク用サドルバッグの選び方と人気おすすめ10選
- ロードバイク用パンツの選び方と人気おすすめ9選
- 【激安!!】ロードバイク用カメラの人気おすすめ10選
- ロードバイク用チューブの選び方と人気おすすめ10選!
- 腕時計型心拍計の選び方と人気おすすめ10選【ランニング・ロードバイク】
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。