近年、オリンピックや世界大会などで若い日本人選手が大活躍しています。そのため老若男女問わず卓球に興味を持つ人が増えてきました。そして、卓球に欠かせないのはラケットです。これから卓球はじめる卓球初心者のためのラケットの選び方と、人気おすすめ10選を紹介します。
ラケットの選び方のポイント
ラバー付き卓球ラケットが手軽で便利
卓球のラケットには必ず表裏にラバーというゴム製の板が貼ってあります。
ラバーにも種類が様々あり、ラバーを張るのにもコツが必要なので、卓球初心者の方は最初からラバーが貼ってあるものをおすすめします。
シェイクハンドとペンホルダーのどちらを選ぶか
卓球のラケットには大きく分けて二種類あります。握手をするように握るシェイクと、指先を使って操作するペンです。シェイクは手のひらの感覚で打てるのが特徴で、テニスのようにラケットの両面で打つことができます。対して、ペンは手先が器用な人に向いており、通常は片面の表面のみで打ちます。
どちらを選ぶかは実際に持ってみるのがおすすめです。
卓球ラケットの形で選ぶ
卓球のラケットには円に近い丸型と、長方形に近い角形があります。丸型はコントロールに優れており、細かい技術を出しやすです。対して角形は、スピードが出やすく強いフォアハンドを打つことができます。コントロール重視か強いフォアハンド重視かで、丸型か角形か選びましょう。
ラケットの人気おすすめ10選
オリンピックや世界卓球などに参加する多くの選手が愛用しているメーカーバタフライのシェイク丸型の卓球ラケットです。ラバーの貼り替えはできないようになっていますが、卓球初心者向きのラケットです。
先ほど紹介したメーカーと同じバタフライのシェイク丸型のラケットですが、リーズナブルな値段のラケットです。ラバーの貼り替えはできないようになっていますが、卓球初心者向きのラケットです。
こちらも同様にバタフライの卓球ラケットですが、ペンの角形のラケットです。ラバーの貼り替えはできないようになっていますが、卓球初心者向きのラケットです。趣味、遊びで使う分には十分です。
商品名の「ジャイアントプラス」の名の通り重みのあるシェイクハンドの卓球ラケットです。ラバーがあらかじめ貼ってあり、ボールも2個ついてるので直ぐ使い始めることもできます。卓球のラケットは軽いほうが扱いやすいので、まったくの初心者の方にはお勧めしません。
商品名の「ジャイアントプラス」の名の通り重みのあるペンホルダータイプの卓球ラケットです。ラバーがあらかじめ貼ってあり、ボールも2個ついてるので直ぐ使い始めることもできます。卓球のラケットは軽いほうが扱いやすいので、まったくの初心者の方にはおすすめしません。
バタフライ同様に卓球のラケットの主要メーカのニッタク製の卓球ラケットです。
リーズナブルな値段で買うことのできるペン角形のラケットです。日本の卓球用品メーカーのため、日本人にあったペンホルダーと定評があります。
バタフライ同様に卓球のラケットの主要メーカのニッタク製のラケットです。
リーズナブルな値段で買うことのできるのシェイク丸型ラケットです。初心者の方であまり卓球をやらないけど自分用のラケットが欲しいかたにおすすめです。
最初に紹介したステイヤー3000とステイヤー1200の間ぐらいの価格帯の卓球ラケットです。軽い作りで持ちやすく、扱いやすいのが特徴的です。使用頻度が高い方におすすめです。
商品名の「ジャイアントプラス」の名の通り重みのあるシェイクハンドの卓球ラケットです。ラバーがあらかじめ貼ってあり、ボールも2個ついてるので直ぐ使い始めることもできます。卓球のラケットは軽いほうが扱いやすいので、まったくの初心者の方にはおすすめしません。
商品名の「ジャイアントプラス」の名の通り重みのあるペンホルダータイプのラケットです。ラバーがあらかじめ貼ってあり、ボールも2個ついてるので直ぐ使い始めることもできます。卓球のラケットは軽いほうが扱いやすいので、まったくの初心者の方にはおすすめしません。
自分にあったラケットを選ぼう
卓球初心者のためのラケットの選び方をランキング方式で紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
マイラケットを買って卓球を楽しんでいきましょう。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。