ヨガマットの選び方と人気おすすめ10選を紹介していきます。
初めてヨガマットを購入する方は何を基準に選べば良いのか困ってしまいますよね。
また、今までヨガマットはなんとなくで選んでたという方も多いと思います。そんな方に、ヨガマットの選び方について詳しく説明しているため、是非読んでみてください!
ヨガマットの選び方を徹底解説!
家で利用する!〜持ち運びが少ない人〜
厚さ
ヨガマットの厚さは1mm〜10mm程度のものがあります。基本的に、厚いものはクッション性に優れたものが多いです。家で利用する場合は、6mm以上にものにしましょう。
重さ
持ち運びが少ない場合は、なるべく重くてしっかりしたものを選ぶようにしましょう。重い方が安定して利用することができます。また、クッション性が高いものが多いです。
素材
ヨガマットの定番素材はPVC(ポリ塩化ビニル)です。特徴は安価で、ヨガマットとしてのクオリティが担保できているところです。ただ、耐水性がないため、水洗いができません。最初の1枚としては最適でしょう。
持ち運びが少ない人のおすすめは、天然ゴムです。値段は少し張りますが、クッション性と安定感が最高です!また、重量もあるため持ち運びには適しません。少し贅沢をして家で使ってみましょう!
スタジオ・屋外で利用する!〜持ち運びが多い人〜
厚さ
持ち運びが多い人は、薄いものがおすすめです。どうしても厚くなると重くなってしまうため、持ち運びには向きません。
素材
定番のPVC(ポリ塩化ビニル)は持ち運びにも適しています。安価なため最初の1枚にはおおすすめです。
一番のおすすめは、EVA(エチレンビニールアセテート)です。特徴は軽いのにも関わらずクッション性が高いところです。
ヨガマット人気おすすめ10選!
色 |
アイアンブラック、アザレアピンク、オメガブルー、シャトルーズグリーン、バーミリオンレッド、モーブパープル |
重量 |
850g |
サイズ |
厚さ10ミリ |
素材 |
NBR(ニトリルゴム) |
PURE RISE(ピュアライズ) ヨガマット NBRのおすすめポイント
- クッション性抜群のNBR素材の厚さ10ミリのヨガマット
- ヨガやピラティスにも最適
- バッグに入らないヨガマットも専用ケースで持ち運び簡単
色 |
ブルー・パープル・ピンク・ブラック・オレンジ・グリーン・アプリコットオレンジ・ライトパープル・モカブラウン・プラムパープル・インディゴブルー |
重量 |
1.6kg |
サイズ |
横173cm×縦61cm×厚み8mm |
素材 |
PVC |
PURE RISE(ピュアライズ) ヨガマット バッグ付き 厚さ8mm【ヨガマット8mm】のおすすめポイント
- クッション性抜群のヨガマット厚さ8ミリ
- ヨガやピラティス、ホットヨガにも最適
- エクササイズ器具やトレーニング器具の下に敷いて、床の傷や振動の軽減
色 |
ブルー |
重量 |
1.2kg |
サイズ |
全長:185cm 幅:80cm 厚さ:10mm |
素材 |
NBR(ニトリルゴム) |
【Lucky Style】 特大 幅広 極厚 ヨガマット キャリーバック バンドのおすすめポイント
- とても大きい大判で幅広ワイドなサイズと分厚い厚手のマットが特徴の特大ヨガマット
- 初心者の方も体の大きな男性や大きめに体を動かす運動をする方には非常にオススメのサイズ
- 素材が耐熱性、弾力性、クッション性に抜群に優れていますので、シェイプアップやヨガピラティス、マタニティヨガ、リラクゼーションにもオススメ
色 |
グリーン、パープル、ピンク、ブラック、レッド |
重量 |
(約)840g |
サイズ |
(約)長さ1800×幅600×厚み10mm |
素材 |
NBR(ニトリルゴム) |
GronG(グロング) ヨガマット トレーニングマット エクササイズマット ヨガマットケース 10mmのおすすめポイント
- ヨガはもちろん、ピラティスやストレッチ、体幹トレーニングなどにも最適なヨガマット
- ヨガはもちろん、ピラティスやストレッチ、体幹トレーニングなどにも最適なヨガマット
- バリエーション豊富なカラーとおしゃれなデザインで様々な空間とマッチします
色 |
イエロー、オレンジ、グリーン、パープル、ピンク、ブラック、ブルー、ワイン |
重量 |
966g |
サイズ |
長さ1830×幅610×厚さ10mm |
素材 |
高級素材NBR(ニトリゴム)製 |
Reodoeer ヨガマット トレーニングマット エクササイズマット ゴムバンドのおすすめポイント
- 体が痛くならない弾力性と軽さ 快適さを追求したヨガマット
- クッション性抜群で衝撃をしっかり吸収
- 体に直接触れるものになりますので安心頂ける素材のみ使用しております。
色 |
オレンジ、グリーン、グレー、パープル、ピンク、ブルー |
重量 |
800g |
サイズ |
縦183cm 横61cm |
素材 |
– |
LICLI ヨガマット おりたたみ トレーニングマット エクササイズマットのおすすめポイント
- ストレッチマットとして筋トレや体操など様々なトレーニングができる
- 自宅でフロアマットにしてリラックスするのにも良いです。
- ヨガタオルとの併用もオススメ
色 |
グリーン、パープル、ピンク、ブラック、ブルー |
重量 |
1.55 Kg |
サイズ |
長さ183cm x 幅61cm x 厚さ0.6cm |
素材 |
PVC (塩化ビニール) |
Active Winner ヨガマット (ストラップ付) 6mm 軽量 グリップ性 耐久性のおすすめポイント
- 低反発素材のような形状記憶仕様だからクッションが心地よく、滑らないマット
- 表面の凹凸でグリップ力を大幅UP
- ヨガのみでなく、トレーニング、ピラティス、フロアエクササイズ、屋外での使用も可能
色 |
グリーン、グレー、パープル、ピンク、ブラック、ライトブルー、 オレンジ、ブラウン、ディープブルー、イエロー10種類色 |
重量 |
約1.1㎏ |
サイズ |
約183㎝×61㎝ |
素材 |
ニトリルゴム |
Soomloom ヨガ ピラティス マット トレーニングマット エクササイズマットのおすすめポイント
- 通常のヨガマットとは異なり、10㎜のニトリゴム を使用してるため、クッション性が高く体への負担が軽減
- トレーニング中は冷たい床を感じさせず、時間的にはいつも より長く続けられる。
- ヨガ以外にも、様々なトレーニングができます
色 |
パープル・ピンク・グリーン・ブラック・イエロー・エメラルド |
重量 |
1KG |
サイズ |
長さ183.5cmx幅65cm 厚さ6mm |
素材 |
TPE |
ヨガマット 【SGS認証済み】 Wolfyok ピラティスマット 【基準ガイドライン付き】のおすすめポイント
- PVCやNBRとEVA素材より弾力性やクッション性が高く、ヨガ最中の衝撃を吸収し、体への痛みや負担を軽減
- 分解できないPVCやNBRとEVA素材を採用したヨガマットと比べ、TPEは有害物質を含まず、リサイクル可能なエコ的な一品、ご安心に利用いただけます。
- 基準ガイドラインでヨガポーズが安定し、心身の安定したバランスを取れます
色 |
ブラック、ブルー、オレンジ、ピンク、パープル |
重量 |
– |
サイズ |
183×61×1cm |
素材 |
高い密度エコNBR(100%天然エコゴム) |
BOGI NBR ヨガマット レーニングマット エクササイズマットのおすすめポイント
- 横じま・両面模様・特殊エンボス加工が摩擦に耐えて、滑らない効果を発揮
- 初心者向けであり、上級者向けでもあるのですヨガの運動で移動にくく、安全で安心なヨガを楽しむことができます。
- 運動中高張力による損傷を避けて、長期の継続利用が可能なヨガマットに仕上げました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ヨガマットの紹介をしました。自分の目的に合う選び方が分かりましたか!?
選び方を理解できても何から選べば良いのかわからない方もいるかと思います。
そんな方に人気おすすめ10選も紹介したので、紹介した商品の特徴も参考にぜひ自分にあったヨガマットを探してみてください!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!
「AspoleZERO」は、休日に競技としてのスポーツを楽しみたい方や、日常から健康管理を意識しているビジネスマンに向けたインソールです。
「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
>>詳しくはこちら!
コメント
※承認後に表示されます。