卓球ラケットニッタク製品の人気おすすめ品10選をご紹介します。
ラケット選びに困ったことはありませんか。卓球をする時、ラケットは自分の手のようなものです。
使用感に不安があると迷いが生じていては、試合で全力のパフォーマンスが出ません。
自分のプレイスタイルに合わせたラケットを使うことで、練習の成果と共に試合で満足できる結果を感じることができます。
この記事を読めばラケット選びのポイントとプレイスタイルによるおすすめのラケットをニッタクブランドの製品から見つかることでしょう!
ニッタクの卓球ラケットの選び方を紹介
ニッタクについて
ニッタクのラケットの特徴は、打球をとらえた感覚がしっかりと自分の手に伝わってくることがあげられます。
柔らかい速度にもラケット操作がしなりよく手になじみ、小刻みな動きにも対応が出来て、初心者から上級者まで幅広い層におすすめすることが出来ます。
ニッタクのラケットの中でも新素材の製品は、ブレード(板面)自体のしなりが打球の切れを安定するようにします。
相手の速い打球をしっかりととらえることが出来るため、こちら側の対応にも余裕が出てきます。
グリップ力で選ぶ
グリップ力とは、握る力を指すこともあるが、粘着系ラバーや柔らかいラバーを使っている時、打った球の弾みがよいことを言います。
硬いラバーの場合には、打球にしっかりと回転を掛ける前に飛んでいってしまうため、球もちが悪い(球の弾みが悪い)というように表現します。
グリップ力の差によってラケットのしなりのよさが代わってきます。
また、打球の弾み方に大きな影響を与えます。
重さで選ぶ
ラケットの重さに影響する条件としては、ラケットの重さ、グリップ板の木材の素材及びラバーの厚さが関係してきます。
重さの平均は、シェーク(*1)は180~190、片面ペン(*2)は130~140、ペン裏面は140~150となります。
ペンは片側貼りと両面貼りで重さが異なりますが、それでもシェークの方が重さはあります。
ペンラケットはフォアドライブが強く弾け、積極的な攻撃が得意な選手に向いています。
*1シェークラケット:握手をするように手全体でしっかりと握るタイプ
*2ペンラケット:親指と人差し指で挟んで握るタイプで、片面のみ又は両面で使うことができる
ニッタクの卓球ラケットの人気おすすめの種類を紹介!
攻撃用
攻撃用のラケットの特徴は、攻撃する時に相手を圧倒するような力がラケットによく伝わるように設計されています。ラケットの型(シェークハンドやペンホルダー)には大きな違いはありません。現在はこのタイプが主流となっています。
両ハンドでドライブやフットワークを活かした俊敏な動きをして、フォアハンドで攻める事を得意にするタイプの選手に向いています。
オールラウンド用
オールラウンド用のラケットの特徴は、適度な弾みがあるように設計されています。
一般に使われやすいモデルです。ラケットの型で大きな違いが出てくる事はありません。
ラバーにも工夫を凝らし色々な技術を持っていて、対戦相手に合わせて攻撃の仕方を変化させていくことが出来るようなテクニシャンなタイプの選手に向いています。
守備用
守備用のラケットの特徴は、大きめなブレード(板面)が使われています。ルール上は板面の大きさに規定はないため、特注で大きくすることも可能ですが、通常は市販の守備用が使われています。
球に弾みを抑えて、中後陣からのカットを使いながら相手のミスを誘い出し、自分の攻撃チャンスを作っていく攻め方をするタイプの選手に向いています。
ラージ用
ラージ用のラケットの特徴は、ラージボール(軽くて大きいボール)に適しています。
比較的軽めで弾みが良いことです。
使用するボールが通常のボール(直径40ミリ)と比べて直径が44ミリと大きく、ネットの高さやサーブの仕方も異なり、競技の卓球とはルールも異なります。
ボールの回転数が少ないため、ラリーが続きます。
初心者でも高齢者でも楽しめて卓球が好きになるよう、生涯スポーツとして長く続けられるように工夫されています。
ニッタクの卓球ラケットの人気おすすめ10選
色 | ブラック | 重量 | 92g |
サイズ | 161×152mm | 素材 | 特殊素材入り合板 |
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラケット 馬龍カーボン シェークハンドのおすすめポイント
- 圧倒的な回転量のパワードライブ
- 攻撃用シェーク
- フレアグリップ
色 | ー | 重量 | 85g |
サイズ | ー | 素材 | 5枚合板+カーボン2枚使用 |
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラケット テナリー カーボン シェークハンドのおすすめポイント
- 極薄カーボン搭載の5枚合板
- コントロール性能が高い
- ドライブがかけやすい
色 | ブラック | 重量 | 80g |
サイズ | 157×150mm | 素材 | 木材合板 |
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラケット エボーシャル5 シェークハンドのおすすめポイント
- 攻撃型シェーク
- 弾みが良い
- 重量抑えめ
色 | レッド&ブラック | 重量 | 85g |
サイズ | ブレード/154X148mm、グリップ/100X24mm | 素材 | 木材合板 |
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラケット ラバー 貼り合わせセットのおすすめポイント
- ラケット(リーブスFL)と2枚のラバー(ジャミン)がセット
- 球持ちが良く安定したプレーが可能
- 安定したスピン性能・スピード性能で様々な技術習得目指す方にオススメ
色 | ブラック | 重量 | 82g |
サイズ | 157×150mm×板厚6.6mm | 素材 | 木材5枚+極薄カーボン2枚 |
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラケット ファクティブカーボン シェークハンドのおすすめポイント
- ステップアップを目指す選手にピッタリなラケット
- スピン性能と安定性
- ウッドエッジガード搭載
色 | ー | 重量 | 75g |
サイズ | ブレード:154×148mm グリップ:フレア・100×24mm | 素材 | 5枚合板 |
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラケット アミン シェークハンド 攻撃用のおすすめポイント
- 攻撃用シェークハンド
- コントロールが良く、軽い重量設計
- スタートラケットとして適した1本
色 | ー | 重量 | 90g |
サイズ | ブレード:157×150mm グリップ:FL100×22mm | 素材 | 5枚合板 |
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラケット アコースティックカーボン シェークハンドのおすすめポイント
- アコースティックの繊細なボールタッチ
- 心地よい打球感はそのままに、よりしなやかで球持ちの良いラケット
- 中陣からでも安定したドライブ攻撃が可能
色 | ピンク/ブラック/ブルー/ライトグリーン | 重量 | 422g |
サイズ | 幅30×高さ20×奥行き5.5cm | 素材 | ポリエステル、ポリ塩化ビニル |
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラケット ポルカケースのおすすめポイント
- ラケットが2本入る
- 内側に名前を書くスペースあり
- ファスナーがカラフル
色 | ー | 重量 | 159g |
サイズ | ブレード:157×150mm グリップ:フレア型 100×24mm | 素材 | 木材合板5枚 |
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラケット ラージネオ シェーク シェークハンドのおすすめポイント
- ラージボール用ラケット
- フレア型グリップ
- シェークラケット
色 | サックス/ピンク/ライトグリーン | 重量 | 80g |
サイズ | ブレードサイズ:157×150×5.8mm グリップサイズ:100×24mm | 素材 | 木材合板5枚 |
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラケット アタラス シェークハンドのおすすめポイント
- クールな色合い
- バランスの良い両ハンドが打ちやすいように仕上げている
- ウッドエッジガード効果
まとめ
また、ラケット選びの際のポイントとして、グリップ力と重さの特徴を説明しました。
プレイスタイルによって、使用するラケットとの関係性があ李ましたね。
これからラケットを選ぼうとしている方、ニッタクのラケットに触れて、握ってみた感触を大事にして検討していただきたいです。
実際に自分がどんなプレイヤーになりたいのかを想像して購入をして見てください!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。