ラケットの接着剤のおすすめ品を10選紹介します。
卓球をする上では欠かせないのがラケットのメンテナンスで、ラバーの張替えに必要なのが接着剤です。塗り方一つでラケットの特徴を生かせるかどうかに関係してきます。
時間を掛けずに手早くラバーの張替えをすることが出来れば、効率よく時間が使えます。
ラバーの特徴を最大限引き出すのも接着剤の役目です。
卓球の接着剤を選ぶためのポイントを参考に自分に適している接着剤を探してみてください!
卓球ラケットラバー用の接着剤の選び方
接着力で選ぶ
接着剤には大きくわけて、トロトロ系、サラサラ系、トロサラ系の3種類があります。
トロトロ系
接着力が強いが、塗る時にムラになりやすいのが欠点です。
サラサラ系
水分量が多いため、少量でサラッと塗ることができ、伸びがとてもよいです。塗りやすいため、無駄なく使えるが、塗ムラがあると接着力がまちまちになってしまいます。
皮膜を剥がしにくい事も欠点です。
トロサラ系
少し粘りがあるため塗りやすく、伸ばしやすいです。皮膜もはがしやすいため、トロトロ系とサラサラ系の良い点が合わさっているタイプです。欠点は値段がやや高めです。
ラケットがないと卓球はできないため、メンテナンスの回数が上達の近道です。練習を多くしてラケットの手入れも欠かさずに行いましょう。
使いやすさで選ぶ
ラバーを張替えようといざ接着剤を手にした時、綺麗に塗れないと張り終わったあとにでこぼこが出来てしまってはプレーに支障が出てきます。
卓球に関わっている年月によって、接着剤はこれがいいと感じるのは人さまざまです。
そういった観点からも、接着剤の使いやすさは重要です。何種類が試してみて自分の好みを探し出すようにしてください。
粘度で選ぶ
接着力の点でもお伝えしましたが、接着剤の粘土によりラバーとの密着度が異なります。
粘土が強い方がしっかりとラバーに着きますが、張り替える時に剥がしにくいという欠点につながります。
ラバーを張り替える際、スポンジ部分に油脂状の補助剤を塗るとラバーが膨張して反発力が高まると言われているが、不正行為に該当すると抗議が行われています。正しくルールで認められている貼り方をするよう注意してください。
卓球ラバー用接着剤の人気おすすめメーカーを紹介!
ニッタク
ニッタクとは、日本卓球株式会社の製品ブランド名です。卓球専門のメーカーで製品の信頼性は世界に認められ、世界大会などに製品を提供しています。
ニッタクの接着剤は、どちらかというとサラサラと塗りやすいものです。接着力は強いため、少量で伸ばしてしまいがちですが、そうすると塗りムラが出来やすいため、注意して下さい。また、皮膜が取りやすいのも特徴です。
欠点としては、臭いがきついことです、
TSP
TSPとは、国際卓球株式会社の製品ブランド名です。ラケットやラバーをはじめ卓球製品を製造、販売しています。大手メーカーと取引のある信頼性の高い会社です。
TSPの接着剤は、粘土の点からみるともっとも接着力が強いため粘着性を重視する人に好まれます。
使いやすさとしては、容器に刷毛がついているタイプがあり、そのまますぐ塗ることが可能です。
刷毛が小さいため多少時間がかかります。
バタフライ
バタフライとは、(株)タマスの製品ブランド名です。(株)タマスは卓球を深く追求し、開発から販売まで行っている卓球用品専門の会社です。ラケットやラバーをはじめ様々な製品を取り扱っています。また、世界大会やオリンピックに製品提供を行っています。
バタフライの接着剤の特徴としては、比較的水分が多いので伸ばしやすいです。粘着力も強く、速乾性のため10分ぐらいで終わります。
剥がしたあとの膜をとるのに少し時間がかかる点がデメリットです。
卓球ラバー用接着剤人気おすすめ10選!
色 | ー | 重量 | 1.13㎏ |
サイズ | ー | 素材 | 水溶性接着剤 |
andro(アンドロ) 卓球 ラバー用 接着剤のおすすめポイント
- 貼りやすい
- はがしやすい
- 痛めにくい
色 | ー | 重量 | 68g |
サイズ | 50ml | 素材 | 接着剤 |
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラバー用接着剤のおすすめポイント
- すぐ貼れてはがしやすい
- 日本卓球協会公認
- 中国ナショナルチーム使用
色 | ー | 重量 | 118g |
サイズ | 100ml | 素材 | 水系接着剤 |
Butterfly(バタフライ) 卓球 ラバー貼り用 接着剤のおすすめポイント
- はがしても膜が残りにくい
- 残った膜もはがしやすい
- 有害6物質不使用
色 | ー | 重量 | 49.9g |
サイズ | 40ml | 素材 | 天然ゴム60%、水40% |
ヤサカ(YASAKA) 卓球 ラバー貼り用 接着剤のおすすめポイント
- 乾燥時間が短い
- 無臭
- 両面塗りタイプ
色 | ー | 重量 | 18.1g |
サイズ | ー | 素材 | ー |
バタフライ(Butterfly) クリップスポンジ 74200のおすすめポイント
- 1 ケースにクリップ一個、スポンジ10個入り
- 接着剤をむらなく塗るのに便利なアイテム
- 手が汚れない
色 | ー | 重量 | 72.6g |
サイズ | 37ml | 素材 | 標準水溶性接着剤 |
DONIC(ドニック) 卓球 ラバー用 接着剤 バリオクリーンのおすすめポイント
- ラバー、ラケットにぬりやすい
- しっかり接着
- ラバー交換時はラケットに残った接着剤が安易に取れる
色 | ー | 重量 | 81.6g |
サイズ | 50ml | 素材 | 水溶性接着剤 |
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラバー用 水溶性接着剤 E-ジップ (スムースタイプ) のおすすめポイント
- スムースタイプ
- ラバー用
- 塗りやすく痛めにくい
色 | ー | 重量 | ー |
サイズ | 60ml | 素材 | 天然ゴム系ラテックス、ポリイソプレン、水、他 |
JUIC/ジュウイック クイック&イージー60ml 卓球ラバー接着剤のおすすめポイント
- 早く乾く
- さっと剥がれる
- 糊残りもきれいにとれる
色 | ー | 重量 | ー |
サイズ | 500ml | 素材 | 水系接着剤 |
バタフライ 業務用フリー・チャック2(500ml) BUT 75430のおすすめポイント
- 確かな接着力
- 大容量
- 日本卓球協会公認
色 | ー | 重量 | 18.1g |
サイズ | ー | 素材 | 接着シート |
バタフライ(Butterfly) チャックシートのおすすめポイント
- 新ルール対応商品
- ラバー面とラケット面の接着力が違う接着シート
- 背割れ(切れ目)が両面にあり、張りやすい
まとめ
卓球接着剤の人気おすすめ10選を紹介しました。
ご自身に見合う接着剤は見つけられたでしょうか。
ラケットのメンテナンスに欠かせない接着剤について、3方向の違う観点から特徴をみてきました。大手3社の各メーカーの特徴も説明しています。
卓球を始めようとして、接着剤はどのようなものを使用すると良いのか検討されている方に読んでいただきたい内容になっています。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。