水泳用語の基本を紹介していきいます。絶対に押さえておきたい用語から、練習でよく使われる用語まで、カテゴリー別に紹介していくため、水泳をこれから始める方や水泳部のマネージャーに新しくなった方はぜひこの記事を参考にしてみてください!
初心者は必ず押さえておきたい用語を紹介!
種目編
バッタ
バッタはバタフライを指します。100mバタフライは1バタ、200バタフライは2バタと表現します。
バック
バックは背泳ぎを指します。100mバタフライ同様、1バック、2バックとも表現します。
ブレスト
ブレストは平泳ぎを指します。ブレとも言われ、100mバタフライ同様、1ブレ、2ブレとも表現します。
フリー
フリーは自由形を指します。意味としては自由形ですが、フリーと言われたらクロールという認識で問題ないでしょう。
100mバタフライ同様、1フリ、2フリとも表現しが、フリーには400m、800m、1500mが存在し、それぞれ4フリ、800、センゴと言います。
IM・コンメ
IM(アイエム)、コンメは個人メドレーを指します。200m個人メドレーを2コメ、400m個人メドレーを4コメと言います。
ちなみにIMはIndividual medley(インディビジュアルメドレー)の略語です。
2継・4継
2継は200mフリーリレー、それにならい、4継、8継はそれぞれ400mフリーリレー、800mフリーリレーを指します。
表記 | 読み方 | 意味 |
Fly | バッタ | バタフライ |
Ba | バック | 背泳ぎ |
Br | ブレ | 平泳ぎ |
Fr | フリー | クロール |
IM | アイエム・コンメ | 個人メドレー |
2継・4継 | にけい・よんけい | 200mフリーリレー・400mフリーリレー |
動作編
エントリー
エントリーは入水の動作を指します。泳ぎの動作において一番最初に行う動作になります。
キャッチ
キャッチはエントリーの後に行う、水を掴む動作を指します。ここで進行方向と反対側に手のひらを向けます。
プル
プルはキャッチの後に行い、キャッチで捕まえた水をかく動作になります。ここでは肘を立てることがポイントとなります。
プッシュ
プッシュはプルの後に行い、プルで書いた水を最後に押し出す動作を指します。平泳ぎのみ、このプッシュの動作がありません。
リカバリー
リカバリーはプッシュの後に行う、手を前に出す動作を指します。リカバリーでは力まずリラックスして行うことがポイントになります。
キック
キックは各種目の足の動作全般を指します。
膝下のみで行わず、脚全体で行うことがポイントになります。
練習メニューでよく使われる用語
スピード編
イージー
easyと表記され、ゆっくり泳ぐことを指します。
ハード
hardと表記され、速く泳ぐことを指します。この速さの度合いはクラブチームによって違うでしょう。
ビルドアップ
build-upと表記され、だんだんスピードを上げていくことを指します。
ビルドダウン
build-downと表記され、だんだんスピードを下げていくことを指します。
ディセンディング
desと表記され、1本ずつスピードをあげていくことを指します。ビルドアップとは違うため、注意が必要です。
オールアウト
オールアウトはall outと表記され、全力、すべての力を出し切ることを指します。
表記 | 読み方 | 意味 |
easy | イージー | ゆっくり泳ぐ |
hard | ハード | 早く泳ぐ |
build-up | ビルドアップ | だんだんスピードを上げていく |
build-down | ビルドダウン | だんだんスピードを下げていく |
des | ディセンディング | 本数ごとにスピードを上げていく |
all out | オールアウト | 全力で泳ぐ |
プル編
DPS
DPSはdistance per strokeの略で、大きな泳ぎでできるだけストローク数を減らすということを指します。
ハイポ
ハイポは呼吸制限を指します。ハイポ3の場合、ストローク3回に1回のペースで呼吸、ハイポ5はストローク5回に1回のペースで呼吸と、ハイポの後に来る数字によって呼吸制限が変わってきます。
表記 | 読み方 | 意味 |
DPS | ディーピーエス | 大きな泳ぎでストローク数を減らす |
hypo | ハイポ | 呼吸制限 |
キック編
オンボード
on boardと表記し、ボードを使ったキックを指します。
ノーボード
no boardと表記し、ボードを使わないキックを指します。
アンダーウォーター
under waterと表記し、潜水状態(水中)でキックすることを指します。
サイドキック
side kickと表記し、横向きでキックすることを指します。
表記 | 読み方 | 意味 |
on board | オンボード | ビート板キック |
no board | ノーボード | ビート板無しキック |
under water | アンダーウォーター | 水中キック |
side kick | サイドキック | 横向きキック |
ドリル編
ヘッドアップ
head upと表記し、顔をあげた状態で泳ぐことを指します。
キャッチアップ
cach upと表記し、片方のエントリーが行われたらもう片方のストロークを開始することを指します。
フリーとバックでのみ使われます。
表記 | 読み方 | 意味 |
head up | ヘッドアップ | 頭を上げて泳ぐ |
cach up | キャッチアップ | エントリーでストロークを開始する |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
水泳の用語の基本を、初心者にも知っておいてもらいたい用語から、練習でよく使われる用語まで、カテゴリー別に解説しました。
ここで解説した用語はあくまで目安であるため、クラブチームや人によって使い方は若干異なる可能性がありますが、ニュアンスは同じであるため、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。