ここでは、サーフィンで使用するボードのおすすめフィン10選を紹介しています。そのため、ボードにフィンが必要性があるのか気になる人やおすすめのフィンを知りたい人は参考にしてください。
フィンにはさまざまな種類があり、人気のフィンの一つでもあるのがfcs2のフィンです。フィンの種類によってボードの操作性が大きく変わるため、プレイスタイルによってフィンを変えることも必要です。また、ボードだけではなくフィンを削ることでより自分好みのボードに仕上げることができます。
しかし、鋭くフィンを削る場合もあり、周りの人と接触すると怪我をさせてしまう危険性もあるため、持ち運ぶ際には注意が必要です。
フィンの役割とは?なくても良いの??
フィンの役割はスピードを早くしたり、コントロール性を向上させるなどさまざまな効果があります。
しかし、サーフィン初心者の方はフィンを壊してしまう可能性が高く、修理費も5000円程度必要になるため、出費がかさんでしまうことも珍しくありません。
そのため、フィンなしでもボードに乗れるのか気になる人もいるのではないでしょうか。
フィンなしでもボードに乗ることはできますが、ハンドルがない自動車に乗っているような物でコントロールとることができません。そのため、周りの人にぶつかってしまう危険性もあります。
フィンは枚数によって役割が違う?
1枚(シングルフィン)
シングルフィンの場合は、他のフィンに比べて枚数が1枚だけなため、フィン自体の大きさも大きいです。そのため、細かいターンをすることが難しいですが、大きなターンを自然にすることができ、ターンの仕方が分からない初心者におすすめのフィンでもあります。
しかし、フィンが大きいため運ぶ際には注意することが必要になります。
2枚(ツインフィン)
ツインフィンは左右にフィンを取り付ける形になります。シングルフィンが主流だった時代にリチャードがツインフィンを使用して大会に優勝したことで一躍有名になったフィンでもあります。
さまざまなフィンの種類がある中でも最もスピードが出やすいフィンです。ボードの下に水が流れる仕組みが関係しているため、早さを求める選手におすすめのフィンです。
3枚(トライフィン)
トライフィンは3枚のフィンが取り付けられています。トライフィンはパフォーマンスサーフィンで最も使用されているフィンなため、パフォーマンスサーフィンを行う人におすすめのフィンです。
トライフィンは縦への動きが容易になる一方で、横移動が難しいデメリットもあります。もし、横移動したい場合は、自分で力を入れる必要があるため、テクニックが必要になります。
4枚(クアッドフィン)
クアッドフィンは4枚のフィンが取り付けられているため、水の抵抗を受けやすいイメージがありますが、スピードが出やすいフィンです。上記で紹介したツインフィンとトライフィンの利点を持つフィンでもあるため、スピード感を出すことができ、小さなターンを繰り返し行う事ができます。
そのため、クアッドフィンを扱うためにはテクニックが必要ですが、マスターすれば快適に波に乗ることができます。
サーフィンにおすすめのフィンボード人気10選!
色 | グレー | 重量 | ー |
サイズ | 116×110mm | 素材 | – |
サーフボード コンポジットフィン3本セット SNYPE FINSのおすすめポイント
- プラタイプからナイロンフレックスタイプに変更
- 強度、耐久性、しなやかなフレックスとオールラウンドで十分使える
- 初心者、M5サイズを使用する中~上級者サーファーの方の予備でも良し
色 | ブルー/ライム/イエロー/ブラック/レッド | 重量 | – |
サイズ | 121×111mm | 素材 | グラスファイバー |
SNYPE FINS/スナイプフィン ハニカムコア(HEX-LITE) FCSフィンのおすすめポイント
- フィンの表面に細かい凹凸を付けるフィニッシュによりライディング時の水のプレッシャーを軽減し加速させる
- 膝腰の波から頭以上の波まであらゆるコンディションでフィンを付け代えなくても一本でいけるフィン
- HEX LITE-COREを採用したFLモデル
色 | QUAD | 重量 | – |
サイズ | FRONT 約104.7mm/約95mm、REAR 約104.7mm/約95mm | 素材 | RTM HEX – 超軽量ハニカムコア |
ショートボード用フィン CAPTAIN FIN CO. JEFF MCCALLUM QUADのおすすめポイント
- 現代のサーフシーンをリードするライダーやアーティストとのコラボで作り出されるデザインのシリーズ
- 各モデルにはテンプレートだけでなく、一点一点オリジナルのアートワークが落とし込まれるこだわり
- アーティスティックなグラフィックと機能性が融合したフィンは独自の存在感
色 | ブルー、グリーン、イエロー、ブラック | 重量 | ー |
サイズ | 116×110mm | 素材 | FLクロス |
3DFINS 3Dフィン FASTLIGHT ファストライト S/S 1+2 MEDIUM 6.25 FCSのおすすめポイント
- オーストラリアで爆発的な人気を誇るディンプルテクノロジー搭載の3DFINS
- 数々のプロライダーが新しい素材のテストを重ねたファストライトモデル
- 軽量化し、強度・フレックスを倍増
色 | ホワイト×ブラック | 重量 | – |
サイズ | 115×118mm | 素材 | スーパーライトHexフォームコア/カーボンクロス |
SHAPERSサーフボード用フィン LEE WILSON FCSボックス用スラスターセットのおすすめポイント
- スーパーライトHexフォームコア、カーボンクロスをフレックスに合わせて配置
- レジントランスファーモールドとの組み合わせにより、軽量と強度、フレックスの融合
- LEE WILSONシグネチャー
色 | ブルー | 重量 | 184g |
サイズ | 123×134mm | 素材 | 123×134mm |
ロングボードフィン FCS2 HARLEY 5.5inchのおすすめポイント
- フィンビスを使用せずに着脱が可能
- NEW FCS2ツールレステクノロジーシステム
- HARLEY INGLEBYシグネチャー
色 | ライムグリーン | 重量 | 181g |
サイズ | 105×107mm | 素材 | ネオグラス |
FCS2 FIN/エフシーエス2 CARVER/カーバーNEO GLASS/ネオグラス QUAD REAR MEDIUMのおすすめポイント
- 最新の脱着式フィンシステムのテクノロジーとパフォーマンス
- スクリューもキーも必要ないので瞬時にプラグに脱着が可能
- このフィンは従来のファイバーグラスフィンの機能に加えグラスフレックスフィンより素早く反応するように開発/制作されま
色 | パープル | 重量 | – |
サイズ | 101×120mm | 素材 | – |
FCS II-GL-1 2+1(TRIフィン)ジェリー・ロペスモデル SUP スタンドアップパドルフィンのおすすめポイント
- 最新脱着式デザイン『FCS2』システム
- スクリューもキーも必要ないシンプルなシステム
- 違ったテンプレート(フロントとリアー)をコンディションによって使い分けると更にハイグレードなセッティングが可能に
色 | ホワイト×レッド×ブラック | 重量 | – |
サイズ | 116×115mm | 素材 | – |
日本正規品 ショートボード用フィン FCS2 FIN エフシーエス2フィン AM PC – MEDIUM 3フィンのおすすめポイント
- レイクしたサイドフィンは例外的なスピードとドライブを提供する
- 小さめのセンターフィンがターンを通じてクイックリリースを提供
- 積極的でアグレッシブなサーフィンの為に開発されたテンプレート
色 | オレンジ | 重量 | 363g |
サイズ | 116×115mm | 素材 | PC(パフォーマンスコア) |
FCS フィン ARC FIVE FIN M 5のおすすめポイント
- PERFORMANCE CORE パフォーマンス・コア
- RTM(レジン・トランスファー・モールディング)プロセスにより、フレックスに優れ、スムースな乗り味を体感できる
- 見た目にも趣のある非常に軽量なフィン
まとめ
サーフィンを快適に行うためにフィンは必要不可欠なパーツです。そのため、フィンなしでサーフィンをすることは危険な行為なため、必ず取り付けることをおすすめします。
ここでは、サーフボードのおすすめのフィン10選を紹介しています。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。