今回の記事では、スノーボードの教え方をわかりやすく紹介します。どんな教え方があるのか知りたい方に向けた記事となっています。
今回の記事をみて、自分にあった教え方を見つけてみてください。
初心者に対するスノボーの教え方を解説!
楽しいと思えるようにたくさん褒めよう
初心者を教える際に大切なことは、相手にスノーボードを楽しいと思ってもらうことです。まず、スノーボードを楽しいと思ってもらえないと、なかなか上達は見込めませんし途中で諦めてしまいます。
楽しいと思ってもらうためには、少しでも良いところがあったら褒めてあげることです。褒めながらもアドバイスをあげることで相手からしたら、上達しているという自覚を持ってもらうことができます。もっと上手くなりたいという気持ちを掻き立てるのが教えていて一番理想的です。
自分は板を取って歩きながら教えよう!
最初から教える際に、自分が板をつけていては、滑るペースが遅くても合わせにくいため、最初の1本などは自分は板をつけずに教えましょう。
板をつけながら教えることで見せて学ばせるということもできますがまずは、相手の体を支えながら、木の葉で降りてこれるようにすることが重要です。相手のペースに自分が合わせてあげることで、相手も焦ることなく練習に没頭することができます。
でき始めたら見本をたくさん見せよう
ある程度木の葉などができるようになってきたら見本をたくさん見せて、相手に真似をしてもらいましょう。最初はなかなか真似はできませんが、少しずつ身近で成功例と失敗例を見せることで少しずつ理解して行きます。相手の成長スピードに合わせて、課題にあるものを見せてあげましょう!
最初に教えることは?
ビンディングの基本的な付け方
最初は、ビンディングの付け方から教えてあげましょう。ビンディングをつける時に時間がかかってしまっては、時間が勿体無いですよね。そのため、数人に教える場合は、ビンディングをいかに早くつけれるか初心者同士で勝負してみたりゲーム感覚で楽しみながら教えましょう!
立ち上がり方!
立ち上がり方も教えてあげましょう!立ち上がるなんて簡単だろうと思い、なかなか教える人は少ないですが初めてスノーボードを体験する方をみていると、立ち上がるのに一苦労という人も多くいます。そのため、体を捻ってつま先側で立ち上がる方法や、エッジを持ちながら立つ方法などをまず教えてあげることで、立ち上がる際に無駄な体力を消耗しなくて済みます。
転び方
転け方を教えるのも、怪我予防として重要です。なぜなら、初心者の方は転び方がわからず、手首や肩を捻挫してしまったりする場合があり、教えてあげないと怪我のリスクは高くなってしまいます。転び方は、状況に応じて様々ですが、基本的には後方にこける場合は背中を丸めて頭を守り、前方にこける場合は、膝を曲げて身をかがめることで怪我のリスクを下げることができます!
スケーティング
初心者にスケーティングを教えることは重要です。スケーティングとは、片方の足をビンディングから外しワンフットで漕いで滑ることをさします。スケーティングができないとリフトから降りる際や乗る際に転倒してしまったりして危険です。そのため、スケーティングの方法をしっかりと伝えましょう。
木の葉のやり方
初心者が滑る時に一番最初にチャレンジするのが木の葉です。木の葉を教えることでブレーキのかけ方や安全に滑り降りてくる方法がわかります。木の葉には、つま先側とかかと側の両方を教えましょう。教える際には、しっかりとコツを教えることが重要です。初心者は目線が下がってしまい引き腰になってしまうのと、膝の使い方、重心移動の方法を注目して教えることをおすすめします。
ターンのやり方
木の葉の次にターンのやり方を教えましょう。ターンのやり方は基本的に木の葉のつま先とかかとを繰り返し行うため、木の葉が完璧にできるようになったら教えましょう。ターンのコツとしては、姿勢と肩の使い方を意識させて教えましょう。視線が下がり姿勢が引き腰になってしまっていたり、進行方向に肩を先行させることでターンがしやすくなることを伝えましょう。
教える時の注意点!
滑れないのが当たり前!
教えるときの注意点としては、滑れないのが当たり前だと思いながら教えていないと、どんどん教えるモチベーションが低くなってしまいます。しかし、最初から滑れないのが当たり前と思うことが重要です。滑れるようになってほしい期待の気持ちが大きければ大きいほどできなかった時にイライラしてきてしまったりするため注意しましょう。
放置はダメ
教える際にとりあえず滑らせておこうというのはやめましょう。初心者は、コースなどの把握ができておらず、迷ってしまったり、難易度の高いコースに間違えて行ってしまう場合があります。そのため、放置してしまうと危険な目にあってしまう場合があるため、ある程度滑れるようになるまで、近くで滑りましょう。また、違うコースに行きたい場合は、初心者には、一度必ず告げてから離れましょう。
最初はペースを合わせよう
最初はペースを合わせながら滑ることが重要です。最初からガンガンスピードを合わせずに滑ってしまうと教えてもらう側としては、申し訳ない気持ちになってしまいます。そのため、最初は必ず後ろを滑るくらいのペースで合わせて行きましょう。
まとめ
今回はスノボの教え方に関して説明しました。
教えたことがない方や、これから教える予定がある方に向けた記事となっています。
今回紹介したコツを参考にして教えるのが上手いスノーボーダーになりましょう!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。