スノボを始めたばかりだとうまく滑ることができずにつまらなく感じてしまう人も多いのではないでしょうか。しかも転んでばかりで体中が痛くなってしまうと嫌気がさしてしまいます。そんな初心者のために、安心して上達できる方法をまとめました。
スノボ初心者にありがちな失敗を踏まえて、正しい滑り方を徹底解説します。また、スノボを滑る上で重要な止まり方や転び方までわかりやすく紹介していきます。スノボなんて難しくて無理と思った人こそ、ぜひ参考にしてみてください。
初心者のためのスノボレッスン!
前方に進む!
前方に進む方法!
スノボで前方に進むためには、ボードにしっかりと体重を乗せる必要があります。つま先側やかかと側に重心が偏っていると、力が分散して思い通りに進みません。まずは、平らな場所で前側の足だけで立ってバランスがとれるように練習するのがおすすめです。
斜面を滑るときはもちろん、後ろ足を外して平らな場所を滑るときにもボード前側の足を意識して、土踏まずの外側に体重を乗せる感覚で滑るのがコツです。また、後ろ足で地面を蹴って進む際には、ボードの近くをしっかり後ろ側に向かって蹴ることがポイントです。
スケーティング方法についての動画はこちら↓
下り坂の直進方法!
下り坂を直進する方法も、平らなところで滑るやり方と同じです。最初は初心者コースのような緩い斜面でまっすぐ体重をかける感覚をつかむのがポイントです。スノボは横向きで滑っていくため、どうしても後ろ足に重心が乗って腰が引けてしまいがちです。
スノボで腰が引けてしまうのは、スピードの出すぎで転倒するかもしれないという恐怖心が原因です。スノボを始めて滑る人やスノボが全く上達しないという初心者は、あまりスピードの出ないほぼ平らな斜面で練習することで、体重のかけ方のコツをつかみましょう。
直進方法についての動画はこちら↓
左右に進む!
木の葉滑りの方法!
木の葉滑りとは斜面に対して正面を向いて立ち、木の葉が木の枝から舞い落ちるように左右の足を交互にずらしながら滑り落ちる方法です。木の葉滑りをマスターすると、中級者コース程度であれば木の葉滑りのまま降りてくることが可能です。
木の葉滑りのコツは、かかと側の両足に体重をかけてエッジを立ててバランスを取ることです。次に、片足の体重を少しずつ抜いていき、ボードを徐々に滑らせていきます。木の葉滑りはスノボで止まる動作を覚えるためのステップにつながっていきます。
このは滑りについての動画はこちら↓
左右ターンの滑り方!
左右ターンのコツは、スムーズな体重移動と肩の使い方です。まずは、ボードを滑る方向に真っすぐ向けて、膝を軽く曲げてボードの中心に体重を乗せます。上半身はできるだけ進む方向に向けて力を抜きます。直滑降の際は、この基本姿勢を意識します。
つま先側にターンするときは、基本姿勢から少しずつつま先の方に体重をかけていき、後ろ足側の肩を曲がりたい方向に少しずつ回していきます。ターンが始まったら、目線を曲がる方向に向けていきます。曲がりきったところで体重をボードの中心に戻していきます。
かかと側にターンする際は、基本姿勢からかかと側に体重をかけていき、前側の肩をターンしたい方向に回しながら目線を向けていきます。
ターンのやり方についての動画はこちら↓
減速、止まる!
減速の方法!
減速するときは、ターンするときの滑り方から少し応用するだけでできてしまいます。緩い斜面で減速するコツをつかんでおけば、少し急な斜面を滑るときでも自分でスピードをコントロールしやすくなります。
減速するコツはターンするときと同じ動作で、少し後ろ側の足に体重を強めにかけることです。後ろ足に体重をかけるとエッジが効いてスピードが落ちていきます。スピードが落ちてきたらゆっくりと体重をボードの中心に戻していくのがポイントです。
ブレーキのかけ方についての動画はこちら↓
止まり方!
止まり方は減速のやり方をさらに応用したものになります。スノボで止まるというのは、自分の体を守るのはもちろん、周りの人に衝突してケガをさせないためにも重要なテクニックです。まずは止まり方をマスターすることが先決と言えるくらい大切です。
止まるときには、減速するときと同じように後ろ足に体重を強くかけてエッジを効かせます。ボードが斜面に平行になるまで後ろ足に体重をしっかりとかけて止まります。この時、一気にエッジをかけすぎるとバランスを崩して転倒することがあるため注意しましょう。
急ブレーキについての動画はこちら↓
上手に転倒する!
お尻からの転倒方法!
上手に転倒するのも重要なスキルです。スノボが怖いという人は、いつ転倒するかわからないから怖いとも言えます。つまり、常に転倒する準備をしておく、怖くなったらいつでも転んでしまえば安心というイメージを作っておくことが大切です。
転び方の中でも一番安全なのは、低い姿勢からお尻をついて転倒する方法です。これ以上滑ると危ないと感じたら、膝を曲げてお尻をつくように低い体勢から転んでしまうことです。
その時に注意することは、高い位置から尻もちをつくように転ばないことです。腰が高い姿勢で転倒してしまうと、衝撃がお尻や腰に集中するため痛みが増します。できるだけお尻を滑らせるようにして転ぶのがコツです。
転び方についての動画はこちら↓
体の側面からの転倒方法!
体の側面から転倒するのも、痛みを分散するのに役立ちます。この時も膝を曲げた低い姿勢から肩と腕の後ろ側から転がるように転倒するのはコツです。スピードがついているときは、エッジを効かせてブレーキを効かせながら転ぶのがおすすめです。
また、手首を地面につけると手首の腱が伸びたり骨折したりする可能性があるため、肘を折り曲げて丸まった姿勢で受け身を取るように転ぶのがポイントです。どの転び方でも、高い姿勢から転倒することは大きなケガや痛みにつながるため注意が必要です。
お腹からの転び方についての動画はこちら↓
エッジが引っ掛かった際の転倒方法!
エッジが引っ掛かって転倒するのは初心者にありがちです。これを逆エッジと言います。逆エッジがかかると思わぬ方向に吹っ飛ばされるような形で転倒してしまいます。この時に顔面を強打したり腰や背中を強打したりすることが多いため、注意が必要です。
エッジが引っ掛かったときに気をつけることがあるとすれば、できるだけ体を丸めて転ぶことです。逆エッジは、ターンの時に重心をエッジにかけた状態で、体重をボードの中心に戻さずに逆側のエッジにかけてしまうことで起こります。
ある程度スノボの経験を積んでいくと、逆エッジにならないコツがつかめてくるため、嫌な予感がしたら早めに転んでしまうのがおすすめです。
エッジが引っ掛かった際の転び方についての動画はこちら↓
初心者のためのスノボ上達のための練習方法!
スクールに入る!
ここまで紹介した方法で練習すると、安全にある程度のところまでは上達が期待できます。ただし、運動経験があまりない人やしばらく自己流で滑っていて癖がついてしまっている人は、上達スピードが遅くなってしまう可能性があります。
そんな人は、スクールに通って基礎を学ぶのがおすすめです。スクールでは経験豊富なインストラクターが個人に合った教え方で教えてくれるため、一人で練習するよりも上達が早くなります。
通いやすいスキー場を見つけたら、スクールを開催しているか受付で確認するかインターネットで検索してみましょう。
とにかく練習!
初心者から中級者にステップアップする上で重要なことは、とにかく練習することです。スノボは、ほとんどの人が何度も転んで失敗を繰り返しながら上達していくと言われています。幼い頃に自転車の練習をしたことがある人は、理解しやすいのではないでしょうか。
ただし、自己流や間違った方法で練習してしまうと、上達が遅くなってしまうばかりか変な癖がついてしまい、中級や上級レベルに移っていくときに苦労します。心配な人はスクールでインストラクターから教えてもらう方法がおすすめです。
まとめ
今回はスノボ初心者の方に向けて、基礎的な滑り方や安全な転び方について紹介しました。
スノボは最初から完璧に滑れる人はいません。周りのスノーボーダーのほとんどはたくさん転んで滑れるようになった人たちです。スノボがなかなかうまくならないからこそ、できたときの喜びはひとしおです。
スノボを始めたけれど上達しなくてつまらないと感じている人、練習しているのに全くうまくならないと感じている人は、ぜひ参考にしてみてください。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。