スノボの花形と言ったらジャンプと答える人は多いのではないでしょうか。ゲレンデでカッコよくジャンプを決めることができたら、注目の的になること間違いなしです。しかし、ジャンプは準備不足でチャレンジすると、大きなケガにつながってしまいます。
そこで今回は、スノボのジャンプのために準備することについて徹底解説していきます。ジャンプは傍から見ていてできそうに思えても、実際に飛ぶとなると恐怖心が勝ってしまうものです。そんな人のためにも、ジャンプに慣れるための練習方法も紹介していきます。
スノボのジャンプのための準備を紹介!
飛ぶことに慣れる!
ジャンプをするためにいきなりパークに入ってしまうのは無謀です。ジャンプ台に入る前にはスピードコントロールや重心移動がスムーズにできることが必須条件と言えます。まず、大きなジャンプ台を飛ぶためにはいくつか準備することがあります。
最初に飛ぶことに慣れることです。ゲレンデを滑っていて小さなコブを見つけたら、少し飛んでみることでジャンプに慣れることができます。また、コブをある程度スピードをつけて飛ぶ練習をすることで、ジャンプ台に入る際のスピード感に慣れることができます。
ウェーブでの練習!
ウェーブとは、コブが連続している場所のことです。ウェーブは重心移動や膝のクッションをうまく使えないと、コブに乗った瞬間に体が投げ出されてしまったりスピードコントロールができなくなったりします。
まずは、コブの形に合わせて膝をうまく使って衝撃を吸収できるように練習していきます。この時に、上体の位置は変えずにコブを上がるときは膝を抱えるように、下りるときは膝を伸ばすようにするとスムーズにウェーブを越えられるようになります。
また、体重を入れたり抜いたりする感覚が身についてくると、スピードコントロールも観についていきます。
ウェーブについての動画はこちら↓
ジャンプ台に慣れる!
ジャンプに挑戦する前に、ジャンプ台に慣れることはとても重要です。まずはジャンプをしなくても、スピードを調整しながらそのまま抜けていくのがおすすめです。何度もジャンプ台を抜けていくことで、ジャンプ台の形が把握できてスピード感にも慣れてきます。
ジャンプ台では頂点に向かって加速していくためのアプローチという場所でスピードをコントロールする必要があります。スピードを調整してから頂点に向かって上っていくトランジションという場所では、完全に飛ぶ体勢に入っていなければなりません。
スピードをコントロールしながらジャンプ台に入る練習をしていくと、次第にどのくらいのスピードで入っていけば大丈夫なのかコツがつかめてきます。そこまでくればジャンプ台の恐怖心はほぼなくなってきます。
スノボのジャンプの飛び方を紹介!
ここでジャンプの飛び方を順番に説明していきます。
最初に、ジャンプ台に対して恐怖心が残っていないか確かめます。怖いと考えてしまうと体が固まって思い通りに動けなくなってしまいます。また、腰が引けてしまうため、ジャンプの瞬間にバランスを崩して体が投げ出されてしまう危険があります。
飛ぶ準備が整ったら、真っすぐアプローチを滑っていきます。その際に何度かターンしてスピードを調整します。アプローチでスピードを調整して飛ぶ体勢に入っていくことが重要です。
次にトランジションで重心を低くして飛ぶ準備に入ります。頂点のリップに差し掛かったら、テール側が離れる直前に軽く地面を蹴ります。すると、安定した姿勢で飛び出すことができます。
空中に浮かんでいる間は、膝を抱えて低い体勢のまま着地点を見据えて着地に備えます。着地の瞬間に膝で衝撃を吸収しながら滑っていきます。
ジャンプのトレーニング法についての動画はこちら↓
まとめ
今回はスノボでジャンプに挑戦する際のコツや練習方法について紹介しました。ジャンプがカッコよく決まればゲレンデでの注目を浴びること間違いなしです。まずは飛ぶこととジャンプ台に慣れることを目標にして、安全にジャンプを楽しみましょう。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。