今回の記事では、S字のコツをわかりやすく紹介します。すでにスノボーは始めているけど、S字ターンできない方に向けた記事となっています。
今回の記事をみて、自分にあった練習方法や上達のコツを見つけてみてください。
スノボのS字は木の葉の組み合わせ!
S字はトゥターンとヒールターンを繰り返し行うことでSの字を描いたように滑っていくことを言います。S字ターンは必ず、両方向の木の葉ができないと絶対にできません。つま先側と、かかと側両方の木の葉を組み合わせることでS字ターンが完成します。
S字ターンができれば、ゲレンデを颯爽と滑ることができるため本来のスノーボードの楽しさを感じることができます。そのため、木の葉を諦めず挑戦してS字ターンをマスターして、スノーボードの魅力を発見しましょう!
S字のコツを紹介!
両方向の木の葉を安定させよう!
先ほども説明しましたがS字ターンはつま先側と、かかと側両方の木の葉を組み合わせることでSの字を描いたように滑っていくことを言います。そのため、両方向の木の葉を安定してできなければ、S字ターンをすることは不可能です。必ず木の葉を安定してからチャレンジしてみましょう!
行きたい方法に肩を開こう
初心者がターンをする際にほとんどの人が、足に力を入れてしまい、足の力だけでボードの向きを変えようとしています。しかし、足の力でボードの向きを変えるのはなかなか難しく、自然とできる方はなかなかいません。
では、一体どのようにターンの際に板の向きを変えるかと言いますと、上半身を先行させるため、肩を曲がりたい方向に向けます。上半身が先行することで自然な流れで下半身も向きを変えることができます。肩を開くだけでは、うまくS字ターンはできないため、重心の起き方にも注意しながらターンをしてみましょう。
目線を下げず、姿勢に気をつけよう
初心者によくある間違いに、足元をみてしまう傾向があります。最初みんな足の重心や足の動きが大切だと思いがちですよね。しかし、下を見てしまうと、必然的に頭が下がってしまい腰が引けてしまいます。腰が引いてしまうと重心が後ろに下がってしまうため、安定した滑りができなくなってしまいます。まず、目線をあげて姿勢に気をつけて見てください。最初は不安定でなかなかうまくいかないかとは思いますが、チャレンジしてみてください。
下を見ることで逆エッジなどで痛い思いをしてしまうことが多いため、安全に楽しむには必ず目線を上げる必要があります。また、目線をあげてもどこを見たらいいのかわからないですし、どの程度顔をあげていいのかもイメージしずらいですよね。一般的にスノーボードでは5m~10m先を見ることがベストだと言います。前をしっかり見ることで、他の人との接触も防ぐことができるため、必ず目線は上げるようにしましょう。最初からずっと前を見ることは難しいため、少しずつ目線をあげていきましょう!
S字が終わったら何をする?!
カービングターンを練習してみよう
これから様々なジャンルをやってみたいというかたは、カービングターンをしっかりとできるようになりましょう。カービングターンというのは、エッジを立ててスピードを落とさずにターンを行うことです。カービングターンでは、板の捻れ(トーション)やエッジの使いかたを覚えることができるため、安定した滑りを行うことができます。また、トーションやエッジの使いかたは、グラトリ、パークスタイル、フリーライディングなどスノーボード全般で使用されるため、カービングターンは必ず習得しましょう。
まとめ
今回はスノボのS字ターンを上達するためのコツに関して説明しました。すでにスノボーは始めているけど、S字ターンできない方に向けた記事となっています。
今回紹介したコツを参考にしてゲレンデを100%楽しめるスノーボーダーになりましょう!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。