みなさん、「カービング」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。現在主流となっているスキーは「カービングスキー」ですが、この「カービング」とはいったいなんなのでしょうか?
また上級者の証とされる「カービングターン」はどのように練習すればできるのでしょうか?今回はこの「カービング」について解説していきます。
カービングスキーとは?
カービングスキーは、1990年代に登場したタイプのスキーです。対してそれまでのスキー板は「ストレートスキー」と呼ばれるようになりました。
その名前が表すように、ストレートスキーはスキーを表から見たとき、サイドカーブが緩く、ほぼ直線なのに対し、カービングスキーはしっかりと曲線を描いています。
つまり、スキー板のトップとテールは太く、センターは細いくびれの形状になっているということです。これがどういう効果をもたらすかといいますと、ターンをするときに、まずトップとテールが雪面にかかり、そこからスキー板をたわませることで、より円弧の小さい実用的なターンをすることができます。
スキー板をたわませなくとも、サイドカーブが小さいので傾けるだけでターンは一応できてしまいます。
ストレートスキーでは、ターンは横にずらしながら行わないといけなかったのですが、カービングスキーではブレーキとなるその要素なくターンをすることができるのです。
カービングターンとは?
カービングは英語ではcarvingというスペルで書かれ、これは「削る」「切る」といった意味があります。ですので、雪を切るような、エッジで彫りこむようなターンとなります。
カービングターンとは逆に、雪を押し出して、ずらすターンをスキッディングターンと言います。
このことから、カービングターンはスキーのエッジを雪面にしっかり食い込ませ、しっかりとスキー板に重さを載せることでそのエッジをずらさずにスキーのサイドカーブでターンをしていく技術だといえます。
カービングスキーはこんな方におすすめ!
カービングスキーは簡単にターンができるので、スキーを始めたばかりの初心者の方におすすめです。また、ターンがしやすいということは、急斜面などでも変わらずにターンができるということなので、スキー上級者の方にもおすすめできます。
今はカービングスキー全盛期の時代なので、スキーメーカーも初心者用の板にも上級者用の板もカービングスキーとなっています。よって、上級者から初心者までお勧めできるといえるでしょう。
カービングスキーでののターン練習方法を紹介!
スキーに重さをのせる
まずカービングターンに必要な要素はスキーに重さをのせる、特に外スキーへの荷重が必要です。人によって、「スキーを踏む」「荷重」といった表現がされますが、どれも同じことを指しています。なぜスキーに重さをのせることが必要かというと、次の段階でターンの外方向に足を出していく動きがあるのですが、重さをのせないままだとずるずるとスキーが滑ってしまいます。ですので、スキー板には自分の重さをのせるようにしましょう。
参考動画はこちら↓
この動画は、カービングターンの動画ではないですが、重さをのせるということがどういう動きになるか、かなり動きを分解して解説しています。
この動画でも紹介されている横滑りをぜひ皆さん実践してみてください。
角付けの感覚を覚える
次に重要なのが角付けの感覚です。角付けは強すぎてもだめですが、感覚として身につけておく必要はあります。この感覚が一番重要といっても過言ではないでしょう。
ここでしっかりと雪面に板を噛ませることによって、ずれないカービングターンが可能となります。
参考動画はこちら↓
この動画は英語ですが、練習方法など、見るだけでわかりやすいところもあるので参考になります。しっかりと腰を落とし、足を内側に倒しこむことでカービングを可能にしています。まずはこの動画のように1ターンずつ練習していきましょう。
ポジショニング
最後のポイントは、ポジショニングです。前述のポイントがわかったところで、それらを実際のターンに取り入れていきましょう。スキーを思い通りに動かせるポジションというのはなかなか難しく、スキーの真上にいることが大事です。
その時に、前後や左右のバランスが悪いと、うまく荷重や角付けができません。主に気にするべきは腰の向きになります。腰が内側に回るのが一番よくありません。
参考動画はこちら↓
この動画ではそれを両手を使って矯正しています。これはかなり大げさな動きなので実際の滑りでここまでやらずともよいですが、練習ではこのくらい意識してみても良いでしょう。
ポイント
- まずは外スキーにしっかりと重さをのせる
- 角付けの感覚を身につける
- 上二つがいつでも行えるようなポジションに乗り続ける
まとめ
ここまでがスキーのカービングの解説となります。カービングは上級者向けの技術であり、今回はかなり核の部分を書きましたので、まずは自分の弱点を直してからトライすることをおすすめします。自分の欠点が見つかっている人は、なぜその動きが出てしまうのかを考えてみるとよいかと思います。
スキーは一連の動きなので、何個かの欠点が全部連動しているということが多々あります。そのうえで、カービングという引き出しを持てるとかなり滑りの幅が広がるでしょう。
世の中にはいろいろな解説動画などがありますが、伝え方は違えどほとんどが今回書いた内容につながってくるのではないでしょうか。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。