突然ですがみなさん、スキー板のメンテナンス方法はご存知でしょうか?
スキーのシーズンが終わった後そのまま物置などに放置したままではないでしょうか。
せっかくの大事なスキー板ですが、そのままにしておくとエッジが錆びたりして、寿命が短くなってしまいます。
メンテナンスが必要なのは間違いないですが、では一体どのようにすればよいのでしょうか。
そこで今回はどのくらいの頻度で行うべきなのか、どのような道具が必要なのかなども合わせてポイントを押さえて解説していきたいと思います。
メンテナンスの頻度とは?
まず、メンテナンスはどのくらいのペースで行えば良いのかを解説していきます。
そもそも、メンテナンスはスキー板の性能を十二分に発揮するためのものです。となると、滑る前、すなわち前回滑り終えた後毎回行うのがベストではあります。
トップ選手などは滑る直前までメンテナンスをしてもらっています。
しかし、なかなかそんな手間をかけられる人はごく僅かでしょう。
最低限、シーズン前とシーズン後の2回は行うようにしましょう。
また滑る回数がシーズン30回を超えるような人はシーズン中盤にも1回行うと良いと思います。
メンテナンスに必要な道具とは?
アイロン
メンテナンスに使う道具の1つめは、アイロンです。こちらは家庭用のアイロンと同じで、電源を入れると鉄板が温まり、その熱でワックスを溶かします。
機能が良いものだと温度が細かく調整できるようになっています。
ワックス
これが一番重要なものです。簡単に言えば、ろうになります。これを先ほどのアイロンで溶かし、スキー板に浸み込ませていきます。こうすることで、スキー板がよく滑るようになり思い通りの操作が行えるようになります。
雪温によって種類があり、さまざまなものがメーカーさんから出ています。
固形のもの、スプレーのもの、生塗り用などありますがここでは固形のものを使っていきます。
スクレイパー
こちらは先ほどのワックスをスキー板からはがしていく、プラスチックの板です。
「せっかく塗ったのにはがしちゃうの?」と思うかもしれませんが、スキー板にはワックスは少し浸み込む程度でよく、あまりに塗りすぎてしまうと逆に滑りが悪くなってしまいます。
ワックスペーパー
こちらは、ワックスをスキー板にまんべんなく浸み込ませるために使う紙です。
消耗品ですので、2,3回使って汚れたらすぐに取り替えていきましょう。
クリーナー
雪というのは思った以上に汚れているので、その汚れをスキー板から落とすものになります。最悪なくてもよいです。
スキー板のメンテナンス方法を紹介!
汚れを落とす
まずは、スキー板の汚れを落とします。ひどい汚れがある場合は雑巾などであらかじめ拭いておきましょう。そして、水気もしっかりふき取っておきます。
その後、目に見えないクリーナーを使って汚れを落とします。ティッシュペーパーや専用のペーパーにクリーナーを取り、スキー板の滑走面を拭いていきます。
2、3回繰り返し、ペーパーの黒ずみがなくなったら次の工程に移ります。
ワックスを塗る
アイロンを温めておきます。このとき、温度がワックスによって変わるので、使用するワックスに適したものにしておきましょう。
十分にアイロンが温まったら、スキー板の上でアイロンにワックスを押し当て、ワックスをたらしていきます。アイロンを移動させながら、スキーの先から先までまんべんなくたらします。
ワックスを伸ばす
ここから、ワックスペーパーを使って端から端までワックスを伸ばしていきます。
ワックスペーパーをスキーの先に敷き、端を持ちます。そして逆側の端にアイロンを置きます。そうすると、アイロンが当たった部分のワックスが溶け、広がると思います。
そのままワックスペーパーをスキーの逆の先までスライドさせていきます。
これをスキーにまんべんなくワックスがいきわたるまで繰り返します。
この時、アイロンを1箇所に当てすぎるとアイロンの熱でスキーの滑走面が傷んでしまうので気を付けてください。
※シーズン後のお手入れは、滑走面の保護のためなので、ワックスをはがさず、ここで終わりにします。
ワックスをはがす
最後に、このままではワックスが付きすぎているのではがしていきます。
スキー板の滑走面には微細な溝があり、ワックスはそこに入るくらいでよいのです。スクレーパーでこそぐようにして、滑走面を削っていきます。
エッジにはワックスはつけなくてよいので、エッジの部分は入念にはがします。
削りカスが出なくなったところでやめます。
まとめ
以上が、簡単なスキー板のメンテナンスの紹介でした。
本当はもっと細かい工程もあるのですが、今回は最低限押さえておきたいポイントに絞らせていただきました。
今までスキー板にワックスを塗っていなかった方は、おそらくものすごく滑りの違いを感じると思います。スキーが滑らないのは、上達を妨げる原因になったりするので、日ごろからしっかりとメンテナンスはしておくべきと言えます。
またメンテナンスをすると、スキー板が長持ちしますので、経済的にもお得です。
なかなか手間のかかる作業ではありますが、最低でも2回、メンテナンスをしてより長くスキーライフを楽しみましょう。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。