今回は、ラグビーのルールブックについて紹介していきます。
ラグビーをこれから始めたいという方に向けた初心者用から、すでにプレイヤーとしてラグビーに取り組んでいる方の為にある戦術書、さらには観戦時によりラグビーを楽しむための本などまで幅広く解説します。
ラグビーの本を探している方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
ラグビールールブックの選び方を紹介!
まずは基本ルールをおさえられる本を選ぶ!
社会人になってから、ラグビーを始めてみたいという方もいらっしゃるかもしれませんが恐らく大半のラグビー初心者は中高生ではないでしょうか?
高校からラグビーを始めよう!とお子様が決意した時、家族で誰一人ラグビーのルールを知らないという事も多々あるかもしれません。
そこで、初心者の中高生や親御さんにおすすめしたい本は基本的なルールを図解で解りやすく解説している初心者用のルールブックです。
図解が多く入っている本が読みやすくおすすめです。
入部前に最低でも基本ルールくらいは知っておきたい、子供が始めるスポーツについて知っておきたいという方はまず図解などで読みやすくなっている初心者用のルールブックから手に取ってみると良いでしょう。
戦術に関する知識も蓄えておきたいところ
サッカーなどでも、つい10年前にはあった戦術システムが現在ではほとんど使われないという事がありますが、実はラグビーの世界も非常に戦術システムの変化が早いと言われています。
現役でラグビーをしている学生さんや社会人さんはもちろん、指導者の方においても戦術に関する本を読む事は非常に重要です。
肉体派スポーツと思われがちなラグビーですが、大ベストセラーとなった戦術系ラグビー本のタイトルにもなっているようにラグビーは頭脳が非常に重要なスポーツなのです。
精神論を説く本でマインドを高めるものから、具体的な戦術論を展開する本まで様々な本がありますが、最新の戦術理論を頭に入れておく事でプレーの質や指導の質が高まります。
ラガーマンや指導者は、是非とも最新の戦術論やトッププレイヤーのマインドに触れる事で技術や知識の向上に役立てたいですね。
観戦で役立つ本もある!
子供がラグビーをやっているから、純粋にスポーツ観戦が好きだからなどラグビーを観戦する機会がある方の観戦理由は様々あるかと思います。
しかし、せっかく観戦をするのであればやはり最低限のルールは知っておきたい所ですし戦術面やベンチワークなどについて深く知る事が出来れば観戦がさらに楽しくなることは請け合いです。
観戦に役立つ本を選ぶ際は、まず自分がどの程度ラグビーに関する知識を持っているかと相談しましょう。
全くルールも解らない、という方であれば初心者におすすめしているような図解が多いルールブックで基本知識を知る事から始めるとよいでしょう。
ルールは知っているし、ラグビーには詳しいという方はタイトルがそのままズバリの「観戦力が高まる本」や、戦術システム論を説いた本などを読むことで今までよりも深く戦況の変化に敏感になり、より観戦を楽しむことができますよ。
ラグビーのルールブック
ポケットサイズでどこにでも持ち運べる、試合観戦に便利なラグビーのルールブック間違いやすいジャッジがひと目でわかる ラグビーのルールのおすすめポイント
- 競技や得点の方法といったルールから、競技のポイントまでを整理してわかりやすい解説をしている
- 戦術面についてのコラムも掲載
ルールをわかりやすくポイント解説観戦&プレーで役に立つ! ラグビーのルールのおすすめポイント
- プレーする時に、または観戦する時に役立つ
オリンピック種目を含む44種類のスポーツの基本情報を解説観るまえに読む大修館スポーツルール 2018のおすすめポイント
- カラー・イラストを用いてビジュアルに解説。
- 最新ルールを網羅
これを読めば、ラグビーの見方が変わる!もっとも新しいラグビーの教科書のおすすめポイント
- 実際に試合で現れるプレーを紹介しながら、シチュエーションごとの戦略を紹介。
- ラグビーの戦術をやさしく、わかりやすく解説する。
まとめ
ラグビールールブックの選び方やおすすめの本を紹介しました。
ラグビー初心者から現役プレイヤー、さらには指導者や観戦が趣味の方までラグビーファンの方向けの本は様々な種類が世に出ています。
自分がどのようにラグビーと向き合っているかによって、手に取る本は変わってくると思いますから興味を惹いた本があれば読んでみてはいかがでしょうか?
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。