この記事では、ロードバイクのチェーンの洗浄方法について紹介しています。
チェーン洗浄は、とても簡単で、回転がスムーズになったり、パーツが長持ちしたりと良いことばかりです。大事なライドの前には必ずやっておきたいメンテナンスです。
チェーン洗浄の後には、オイルを塗布するのも忘れないようにしましょう!
チェーン洗浄をまだやったことがないという方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね!
チェーンは定期的に洗浄が必要!
なぜチェーン洗浄が必要?
自転車のチェーンはオイルが塗布されているため、砂や汚れが付きやすくなっています。そのままの状態で走っていると、摩擦抵抗が増え、パワーロスに繋がります。
チェーン洗浄するとチェーンの回転がなめらかになります。チェーンも長持ちし、見た目もきれいになります!
チェーン洗浄の頻度
頻度は人によりますが、チェーンが黒くなってきた頃や、ロングライドに出かける前にはチェーンを掃除しましょう。
また、砂埃や土の多い場所を走った後にもチェーン洗浄しましょう!
パーツクリーナーを使わなくとも、ウェスで軽く汚れを拭き取るだけでも日頃のメンテナンスでは効果的です。
チェーン洗浄方法
パーツクリーナーをチェーンにかける
ウェスをチェーンにあて、パーツクリーナーをかけます。パーツクリーナーは、ワコーズやフィニッシュラインが人気です。
汚れが多い場合にはブラシでこすると落ちやすくなります。ブラシはチェーン掃除専用のものも販売されていますが、歯ブラシでも代用可です。
ウェスで汚れを拭き取る
チェーンをウェスで拭き、汚れを取ります。
拭き取ったら、ペダルを回してチェーンを動かし、またパーツクリーナーをふきかけてウェスで汚れを拭き取るというのを繰り返します。
チェーンオイルを塗布
チェーンを掃除した後には、必ずチェーンオイルを塗布しましょう。
チェーンのコマの内部に1コマずつ塗布します。1周したら、1度軽く拭き取ります。
もっとしっかり落とすなら!
チェーンクリーナー(洗浄機)を使う
もっと効率的に汚れを落とすことができる、チェーンクリーナー(洗浄機)もあります。パークツールやAZのものが人気です。
クリーナーの内部にはブラシがついています。クリーナーに規定量のディグリーザーやパーツクリーナーを入れて、ペダルを回すだけで簡単に汚れを落とすことができます。
コマ内部の手の届きにくい汚れも落とすことができ、便利な器具です。
チェーンを外す
特別にきれいにしたいときにはチェーンを外した掃除もおすすめです。
ミッシングリンクやコネクトピンを外し、チェーンを取り、ペットボトルに入れます。
そこに、パーツクリーナーを入れ、シャカシャカ振れば簡単にきれいになります。
ただし、この方法は、チェーンを外す手間がかかるため、日頃のメンテナンスにはおすすめできません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ロードバイクのチェーンの洗浄方法について紹介しました。チェーン洗浄は難しいところは何もなく、メリットばかりなため、定期的に行ってほしいメンテナンスです!
チェーンを綺麗に保ち、快適にライドを楽しめるようにしましょう!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。