この記事では、ロードバイクのクランクの長さについて解説しています。
クランク長の長短のそれぞれの特徴についても見ていきましょう。
長いクランクは、大きなトルクが必要とされる場面に向いています。短いクランクは、回転数を上げて走りたい方や、膝や関節に負担をかけたくない方に向いています。
今のポジションを変えてみたい方、新しくロードバイクを組む方にはぜひ読んでいただきたい内容となっております!
クランク長の長短の違い
長い
長いクランクは、てこの原理でトルクをかけやすいため、クライムやダンシングに有利になると言われています。重たいギアを使いやすくありため、大きなパワーが必要とされる場面に向いています。
しかし、トルクがかけられる分膝や足への負担が大きくなります。
短い
クランクが短いと、トルクをかけづらくなりますが、ケイデンスを上げやすくなります。
また、下死点が長いクランクよりも上がる分、サドルを上げることができます。サドルを上げられるということは、それだけ空力の良いエアロポジションを取りやすくなるということです。
長いクランクよりも膝や足に優しいこともメリットの1つです。
クランク長の選び方!
股下㎝×1.25+65㎜
よく使用されるのが、
股下(㎝)×1.25+65(㎜)
の公式です。例えば、股下83㎝の人だと、適正クランク長は169㎜ということになります。
しかし、これは目安にはなるかもしれませんが、必ずしもこのクランク長を使用したほうがよいとは言えません。
脚質で選ぶ!
一般に長いクランクは、トルクがかかるクライマー向きと言われています。また、くるくると回転数を上げて走るのが苦手な方にも向いています。
反対に、短いクランクは回転数重視の方に向いています。前述している通り、エアロポジションも取りやすいためTTサイクリストやトライアスリートでも使っている人が多いです。
左右違っていてもOK
クランク長は左右違っていても問題ありません。左右で足の長さが異なる人もいるかと思います。
片方は170㎜で、もう片方は172.5㎜を使っている、という人もまれにいます。
極端に左右でクランク長を変えてしまうと、ペダリングやバランス感覚に違和感を覚えることがあります。左右差は±2.5mmにとどめておくのが無難です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ロードバイクのクランクの長さについて解説しました。
あまり気にしていなかったクランク長も、長短でそれぞれ特徴が異なることが分かりましたね。
クランクの長さを選ぶ際にはぜひ参考にしてみてくださいね!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。