ロードバイクの収納場所に悩む方が多いのではないでしょうか。
家の外に停めて置くのが不安だったり、愛着のあるロードバイクを家の中に置きたいけど場所をとったりするため
どうにかコンパクトにおしゃれに収納したいものです。
そこでおすすめしたいのが壁掛け収納です。
フックやスタンドで壁にロードバイクを縦向きや横向きで収納できるため、おしゃれで機能的です。
自作で安くできたり、賃貸でも作れたりでき、誰にでもできる手軽さも魅力です。
今回はロードバイクの壁掛けのタイプの選び方、自作の仕方などを紹介していきます!
ロードバイクの壁掛けの選び方
ロードバイクの壁掛けにはフックタイプとスタンドタイプがあります。
フックタイプはサイクルショップなどで見かけるような壁に取り付けたフックでロードバイクを固定します。
スタンドタイプはスタンドに自転車をかけ、ディスプレイすることができます。
それぞれの良さをチェックして、自分にあった壁掛けをしてみましょう!
ロードバイクの壁掛けの選び方を以下の2つのポイントから解説します。
- フックタイプから選ぶ
- スタンドタイプから選ぶ
フックタイプから選ぶ
フックタイプの壁掛けの場合は、バイクハンガーと呼ばれるフックを壁面や柱に固定し、そこにロードバイクをディスプレイすることができます。
見た目にもおしゃれで、収納としても宙に浮いた状態でロードバイクを固定するため、その下のスペースを他の用途で活用することができる点も魅力です。
縦型収納のフックであれば、さらにスペースを節約できます。自転車をかけるフックと合わせて、ヘルメットなどのサイクルギアをかけるフックがあるタイプもあり、自転車周りの装備をまとめて収納することも可能です。
フックタイプは壁や柱を使用するため、賃貸に住んでいる方は使用できないと思いがちですが、自作で柱を設置することで簡単に導入することができます。
木材にかぶせるディアウォールと呼ばれる工具で木材を柱の代わりにでき、バイクハンガーの取り付けが可能になります。
壁にロードバイクを掛けておしゃれで機能的な収納に挑戦してみましょう!
スタンドタイプから選ぶ
ロードバイク壁掛けのスタンドタイプはスタンドにロードバイクを乗せたり、ホイールをひっかけたり、壁にもたれかけたスタンドにセットしたりするだけで固定できるため、とても簡単にロードバイクを収納することができます。
ロードバイクのスタンドにはロードバイクのどの部分をひっかけるか、乗せるかで違いがあります。チェーンステーや車輪などロードバイクの一か所を支えるタイプやシートステーとチェーンステーの2ヵ所を固定するタイプなどがあり、安定感に違いがあります。
スタンドタイプには壁掛け以外にも折りたたみのスタンドもあり、折りたたむことで外出先やアウトドアなどでもロードバイクを簡単にディスプレイできます。
他にもロードバイクをスタンドにかけたまま、ロードバイクのパーツの調整や洗車できるスタンドや高さ調節を簡単にできるスタンドもあるため、ロードバイクを掛ける以外にも活用の幅が広いのが特徴です。用途に合わせて選んでみましょう!
ロードバイクの壁掛けを自作で作る
ロードバイクの壁掛けは自作でも作ることができます。購入するよりも安かったり、設置しやすかったり、賃貸でもできたりするため、ぜひ壁掛けを検討してみてください。
ロードバイクの壁掛けの人気おすすめ10選
フックタイプの壁掛けの人気おすすめ5選
フックタイプのロードバイクの壁掛けは収納スペースを有効に使うことができ、見た目もおしゃれで部屋のインテリアとしてもおすすめです。賃貸でもフックタイプを取り付ける方法があるため、お家の環境に合わせて、フックタイプの壁掛けを選んでみましょう!
サイズ | 幅365mm x 奥行290mm x 高さ190mm |
重量 | 1.06kg |
耐荷重 | 20kg |
デッドスペースを最小限にしたロードバイク用フックスタンド
ロードバイク向けに作られたフック型のバイクスタンドで、収納に使うスペースをできるだけ小さくした構造が特徴で、場所をとらずコンパクトにロードバイクを収納することができます。
一般的な440mmのハンドル幅のロードバイクであれば、水平に保つことができます。コンパクトな形状のため、壁面や柱に2つ並べて使用することもでき、複数のロードバイクを2段に収納することも可能です。
フック部分は鉄製を採用しており、20kgまでの重い自転車でもしっかり保持します。
フックは角度の調整もでき、フレームの形状に合わせて調節することでロードバイクを水平に保つことができます。
自転車をかけるフックの下にあるフックには、ヘルメットやウェアをかけることができるため、サイクルアイテムの収納にも適しています。
コンパクトながら力強い安定感があるため、バイクハンガー初心者にも安心なロードバイク用フックスタンドです。
サイズ | 44 x 15 x 6 cm |
重量 | 998g |
耐荷重 | 20kg |
ミノウラの人気バイクハンガーシリーズの縦型フックスタンド
初めに紹介したミノウラの横型バイクハンガーの縦型にロードバイクを収納できるタイプのバイクハンガーです。
縦にロードバイクを壁掛けすることで、横型よりも収納スペースを節約することができ、本来デッドスペース立った部分を自転車アイテムや他の生活用品の収納に使うことができます。
縦に自転車を壁に掛けるのはあまりなじみがない方が多いですが、しっかりと保持してくれるため安心してください。
シンプルでコンパクトな形状ながら、しっかりとホイールとフィットするため安定感は抜群です。付属品としてネジが入っているため、取り付けの道具は揃っている状態です。固定方法によっては付属のネジ以外を自分で用意する必要があります。縦型のロードバイク壁掛けでスペースを有効に使いたい方におすすめです!
サイズ | 25.1 x 14.3 x 11.9 cm |
重量 | 572g |
耐荷重 | 30kg |
30kgまで壁掛けできるパワフルフックスタンド
こちらも縦型の壁掛けフックスタンドです。
鉄製の頑丈なフックを採用しているため、30kgまで重さに耐えることができます。
比較的軽量なロードバイクだけでなく、クロスバイク、マウンテンバイクなど幅広く収納できることから複数の自転車を持っていて壁掛けスタンドを揃えたいという方にもおすすめです。
フックスタンドでロードバイクを固定する際に気になるのがフックによってロードバイクが傷つかないかどうかという点です。
フックの部分に傷を防ぐための保護用のラバー素材が装着されているため、傷の心配をせず壁掛けが可能です。
黒のカラーとシンプルな構造がどのような部屋とも相性が良いため、部屋のディスプレイに気を使う方でもおしゃれに使うことができるでしょう。
サイズ1 | 27×21.3x8cm |
重量 | 4.54g |
耐荷重 | 20kg |
フックカラーがおしゃれなフックスタンド
横型のフックスタンドで、赤いフックがインテリアとしてもアクセントとなるおしゃれさが特徴です。
フックにフレームをかけるだけの簡単な収納方法ですが、20kgまでのロードバイクをかけることができるため、ほとんどのロードバイク収納に対応しています。フック部分にはビニールコーティングがされており、自転車のフレームを傷つける心配はありません。
一番の特徴は赤色のカラーのフックです。壁掛けのフックスタンドは収納力と合わせて見た目も大切です。
赤色がシンプルな部屋の印象を引き締め、ロードバイクをインテリアとしても映えさせてくれます。自宅の部屋での使用だけでなく、ガレージやショップでもおしゃれに壁掛けできるため、壁掛けスタンドにインテリアの要素も求める方にぴったりのロードバイクようフックスタンドです。
サイズ | 26.9 x 13.5 x 9.9 cm |
重量 | 581g |
耐荷重 | 30kg |
コスパ最強の万能フックスタンド
壁掛けフックスタンドの相場は2000円から3000円くらいの間で、1000円台であれば安くてお得です。
1000円台の壁も越えた安さが魅力のフックスタンドです。1000円以下でロードバイクを収納でき、かっこよく収納できるのはとてもお得です。
初めてフックスタンドを取り入れる方やフックスタンドの違いがあまり分からないという方はお試し感覚で購入できるためおすすめです。
また、安さだけでなく万能な性能も魅力です。耐荷重30kgの耐久力で、ロードバイクだけでなくマウンテンバイク、折りたたみ自転車など幅広い自転車に対応しています。
フック部分には保護用ラバーがしっかりと装着されているため、フレームの傷付きにも配慮されています。
安い価格がお得なため、自転車を複数持っている方は複数購入して、自転車をスタイリッシュに収納してみましょう。
スタンドタイプの壁掛けの人気おすすめ5選
スタンドタイプのロードバイクの壁掛けはスタンドにロードバイクの一部を乗せることで簡単に固定することができます。
フックタイプと違い、スタンドに掛けながらロードバイクのメンテナンスをすることもできるため、用途に合わせて役立てることができます。
フックタイプと比べてロードバイク壁掛け選びの参考にしてみてください!
サイズ | 120x43x38cm |
重量 | 2kg |
縦置き・横置き・掛置きの3way壁掛けスタンド
スタンドタイプには、縦置き、横置き、掛置きの3つのタイプがあります。
ロードバイクを壁掛けする場合には、スタンドを壁の近くに設置し、縦置きすることでできます。スタンドの底部分に後輪を入れ、前輪をフックで固定するため、安定感や固定力は安心の性能です。
縦型壁掛けの特徴は収納スペースを節約する点で、ブラックのシンプルなフォルムも組み合わさって、狭いスペースでも使用可能です。
もう2つのスタンドタイプの種類である横置き、掛置きにも適しているため、用途に合わせて活用することができます。
横置きはスタンドにロードバイクを乗せるだけの使用方法でとても楽な使い心地です。
掛置きは後輪を浮かせて固定するため、メンテナンス時に活躍します。壁掛け収納以外にもスタンドを活用したい方におすすめです。
サイズ | 680×430×2140mm |
重量 | 5.5kg |
耐荷重 | フック1つにつき25kg |
壁に立てかけるだけで2台収納できる壁掛けスタンド
ロードバイクの収納のスタンドタイプの中でも壁に立てかけるだけで設置できるため、すぐにロードバイクの収納・ディスプレイをすることができます。
上下2段に重ねて収納できるため、収納スペースを節約し、複数ロードバイクを持っている方にもおすすめのスタンドタイプの壁掛け収納です。
壁さえあれば、どこにでも設置できるため、部屋以外にもガレージ、ショップなど幅広い場所に対応しています。
上下のフックそれぞれの角度・位置調節ができるため、ディスプレイの仕方にこだわる方にもぴったりです。フックそれぞれ25kgの耐荷重があり、ほとんどの自転車を掛けることができる耐久性も魅力的ですね。
複数の自転車を上下に重ねておしゃれに収納したい場合に見逃せないロードバイクよう壁掛けスタンドです。
サイズ | 幅50cm×奥行60cm×高約150cm |
重量 | 6kg |
固定力最強のスタンドタイプ壁掛け収納
自立式のロードバイク収納スタンドで、壁に固定する必要がないため、賃貸などのお家でも気軽に置くことができます。
サイクルロッカー独自の機構を採用していて、自転車のクランク部分をバーにひっかけることで収納や取り出しが非常に簡単にできます。
クランクをストッパーでガッチリ固定するため、安定感もバツグンで、ロードバイクを安心して部屋など室内で収納・ディスプレイすることができます。
スタンドのサイズはコンパクトでフラットなフォルムのため、壁にピッタリ付けることができ、スペースの節約にも便利です。
ブラック、レッド、ホワイトのカラーから選べるバリエーションもあり、収納したい場所に合わせてカラーを選べば、インテリアとしても活用することができるため、部屋の雰囲気も一度確認しておきましょう。
サイズ | 26-28インチ対応 |
重量 | 1.8kg |
縦型・横型対応のハイブリッドスタンド
ロードバイクを縦置きでも横置きでも1台で収納できるハイブリッドなバイクスタンドです。
部屋の広さやコーディネートによって、人それぞれ収納できる場所や収納にしたい場所があるため、置きたい場所やスペースに合わせて縦型と横型を使い分けることができるのは嬉しいポイントです。横置きで収納していたロードバイクが縦型でも収納できることで、部屋だけでなく、玄関やデスク横など狭いスペースも活用することができます。
自転車を固定する部分はロードバイクのフレームが傷つかない素材を採用しているだけでなく、滑りにくさもあるため、ロードバイクをしっかりと固定できます。
デッドスペースだった部分を活用してロードバイクを収納したい方や縦置き・横置きを使い分けたい方におすすめです。
サイズ | 2205~2700×460×605mm |
重量 | 14.8kg |
耐荷重 | 30kg |
収納力バツグンの縦型バイクハンガー
自転車ブランドとしてなじみのある方も多いドッペルギャンガーの縦型バイクハンガーです。
縦にロードバイクを収納できるため、スペースの節約が可能です。
ガッチリと固定する力も強く、バイクハンガーの上下についているアジャスターで高さ調節ができたり、ポールの突っ張り効果があったりと安心の安定感を誇ります。
ロードバイクの収納に合わせて、サイクル用品も効率的に収納することができます。
ロードバイクを掛ける部分の上にサイクル用品を置けるように棚が付いているため、ヘルメットやシューズ、サイクルウェア、工具などをロードバイクとひとまとめに収納でき、とても便利です。
収納場所がなく、ロードバイクとサイクル用品を別に収納していた方はサイクリングの準備も快適にできるため、ぜひチェックしてみてください。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | MINOURA(ミノウラ) バイクハンガー4R [BIKEHANGAR4R] ロードバイク等用 | MINOURA(ミノウラ) BIKE HANGER-V 壁掛け用ディスプレイフック(縦吊りタイプ) 419-20225 | SUNSPOT 自転車 壁掛け フック 縦収納 縦置き スタンド 固定式 耐荷重30kgまで 自転車置き 収納 室内 室外 ロードバイク等用 自転車 ハンガー | 自転車ハンガー ディスプレイスタンド ロードバイク用 進化版 バイクハンガー スタンド 自転車収納ツール 折りたたみ可能 室外内 ガレージ 小屋用 優れた耐久性 日本語取付説明書あり | COOLBOTANG 自転車 壁掛け フック 自転車 縦置き自転車置き 収納 室内 室外 自転車 ディスプレイスタンド 耐荷重30kgまで ロードバイク等用 自転車 ハンガー | GORIX(ゴリックス) 自転車 スタンド [縦置き 横置き 掛置き 3タイプ] メンテナンス簡易スタンド (ホイール&ステースタンド) HS-013D | MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [グラビティスタンド2] 壁もたれ式上下二段型 | サイクルロッカー(CycleLocker) 室内用縦置き自転車スタンド クランクストッパースタンド CS-650 | MIRAIS 【 26-28インチ 】 2WAY 軽量 バイクスタンド (縦横対応) 室内 屋外 保管 おしゃれ シンプル コンパクト収納 MR-LS-001 | DOPPELGANGER バイシクルハンガー 省スペース・簡単設置・効率収納 転倒防止8点接地 【耐荷重30kg】 DDS304-BK |
購入先 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon | Amazon | Amazon |
まとめ
ロードバイクの壁掛け収納の選び方や自作の仕方などいかがでしたでしょうか。ロードバイクの壁掛けはスペースを有効に活用できるだけでなく、見た目もおしゃれで、自転車好きであれば、一度は憧れる収納方法です。フックタイプとスタンドタイプから自分に合うものを選べば、収納以外にも活用が可能です。
ロードバイクを壁に掛けて、おしゃれにかっこよく収納してみましょう!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。