ハンドボールの中の1つの技術にドリブルがあります。しかしバスケットボールのようにドリブルで抜くということはほとんどありません。
今回はハンドボールのドリブルについて解説をします!
ドリブルは上手に使うことでプレーの幅を広げることができます。ぜひ練習して自分のものにしましょう!
ドリブルのルールを解説!
まずはドリブルに関するルールや注意点を解説していきます!
ダブルドリブル
ドリブルのルールとしてはダブルドリブルがあります。
ダブルドリブルとは一度ドリブルを終えて、ボールを保持した後にもう一度ドリブルをすることを禁止するものです。経験者がこのミスをすることはほとんどありませんが、気をつけるべきポイントがあります。
ドリブルのカウントですが、キャッチミスをして落としてしまうこともドリブルになりますし、体の一部に意図せず当たって床に落ちることもドリブルになります。
つまり二度ボールの制御を失っているとされるような落とし方を連続でしてもその時点でダブルドリブルを取られてしまいます。これらのようなことは経験者でも試合中の焦りにより起こり得るため注意が必要です。
バスケのドリブルはダメ?
次に解説をするのがドリブルの仕方ですが、禁止されているドリブルの仕方があります。それは、バスケットボールのドリブルで行われるこねるようなドリブルです。ハンドボールにおいてはドリブルは手のひらで弾くように上から叩くことしか許されていません。
バスケットボール経験者の方で高校からハンドボールを始めたという方は注意が必要です。
注意点!
続いて注意点を紹介します。
1つ目の注意点として、パスカットで落ちたボールもドリブルにカウントされているということです。相手のパスを片手でギリギリはたき落とすことはできても、キャッチというのはなかなか難しいものです。
しかし、キャッチをするか、はたき落したボールでそのままドリブルをしなければ、ドリブルを続けることはできません。はたき落してから一度キャッチしてしまえば残っているのは3歩のみとなります。意外とやってしまうミスです。注意しましょう!
2つ目として、ドリブルの後にはゼロステップが存在しないということです。
ハンドボールのステップの中で最初に練習を積んで習得するものです。そして試合中に幾度となく使います。しかしゼロステップはパスをキャッチをする際に使える技術であり、ドリブル後のボール保持のタイミングでは使うことができません。
つまりボールを持った瞬間についた足が1歩目となるため、感覚的には2歩しか使えないと言っても正しいかもしれませんね。
なんで今のプレーがオーバーなのかわからないというようなことがあるかもしれませんがそのプレーはドリブル後だったということかもしれませんね。
練習法を紹介!
ここからは練習法について紹介をしていきます。バスケットボールと違ってドリブルの練習を毎日行うわけではないため苦手な方もいるかと思います。
ドリブルの練習をすることで、ハンドリングが良くなり、突発的なボールコントロールが良くなることが期待されます。
紹介する練習法は独特なものではなく、ただドリブルをして20m先のコーンを回ってくるというものですが、利き手、逆の手、交互、後ろに下がりながら、とバリエーションを増やして行いましょう。これらのバリエーションが突発的な対応を上手にしてくれるはずです!
まとめ
今回はハンドボールのドリブルについて解説をしました。ルールというのは当たり前のように守らなければいけないものですが、とっさにミスをしてしまうことがあります。その場合は切り替えて次のプレーに行きましょう。
ドリブルを上手に使うことができればプレーの幅を広げてくれます。ぜひ練習してみてくださいね!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。