みなさんフットサルのキーパーのルールは、サッカーのキーパーと同じルールだと思っていませんか?しかし、フットサルのゴールキーパーのールールはサッカーのキーパーと違いルールが存在するのです。そこで今回はフットサルキーパーのルールを徹底解剖します!
フットサルで適応されるキーパーのルールを紹介!
ゴールクリアランスに関するルール!
ゴールクリアランスは、サッカーでいうゴールキックです。ゴールクリアランスは必ずキーパーが手でボールを投げます。しかし、キックでのゴールクリアランスはNGです。
キーパーはペナルティエリア内の任意の場所でボールを投げることができます。
また、ゴールキーパーは4秒ルールが適応され、ゴールクリアランスを行う準備ができてから4秒以内に行わなければなりません。
味方はキーパーから投げられたボールをエリア内で触ってはいけません。
などのようにゴールクリアランスのルールが存在します。
また、パックパスに関するルールも存在します。キーパーがゴールクリアランスを行ってから相手選手にボールが触れられる前にキーパーにバックパスしてしまったら反則です。相手がボールに触れてからキーパーにパックパスすることは許されています。
キーパーのフィールドプレーに関するルール!
キーパーが攻め上がる際にいつくかのルールが存在します。
★自陣でのプレー
ハーフラインを超えてボールを保持した味方選手がキーパーにパックパスをした場合は、はんそくになりません。しかし、キーパーが自陣でボールを保持した場合は、4秒ルールが適応されます。
以下の動画は、キーパーがボールをキャッチしてそのまま攻めあがる動画です。この方法は、チャンスが広がるメリットがあります。
★敵陣でのプレー
ハーフラインを超えてからキーパーがボールを保持した場合、4秒ルールは適応されません。
キーパーの交代に関するルール!
キーパーの交代に関しては、FIFAのフットサル競技規則に以下は示されています。
★いずれの競技者もキーパーとの交代可能。
★競技者がキーパーと交代する場合は、主審などにその旨を伝えなければいけない。
キーパーと交代する人は自由ですが、しっかりキーパーユニホームを着用していなければいけません。
まとめ
以上、ゴールキーパーのルールの徹底解剖でした。みなさん、いかがてしたか?サッカー以上にフットサルのゴールキーパーのルールは厄介で難しいです。しかし、知らなければいけない知識なのでしっかり覚えましょう。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。