2018年10月30日

フットサルのディフェンスを解説!おすすめの練習法も紹介!

サッカーと比べて人数が少なく、コートも小さいフットサルではどんなディフェンスをすればいいのか分かりづらく、難しいですよね。
今回この記事ではそんなフットサルのディフェンスについてポジショニングといった基本からチーム戦術などの練習方法まで様々なことを動画付きで解説していきます。

フットサルでのディフェンスの重要性を解説!

まず、大前提としてフットサルは5人制のスポーツで、キーパーもそこに含まれているのでフィールドには4人しかいません。
なにが言いたいかというと、一人一人の役割が大きく、責任も大きいということです。
そのため、一人抜かれてしまうだけですぐに圧倒的な数的不利な状況が出来てしまいます。
フットサルではサッカーよりも攻守の切り替わりが激しく、バスケットボールと近く、オフェンスよりもディフェンスが重視されています。
よって、強いチーム作りで重要なのがディフェンス力の高いチーム作りです。
強いチームとは負けないチームで、そもそも点をとられなければ負けることはないので、ディフェンス力の強化は必要不可欠です。

フットサルのディフェンスの基本を紹介!

優先順位

フットサルのディフェンスにおいての優先順位は
1、シュートを打たせない
2、ドリブルでかわされない
3、チャンスに繋がる決定的なパスを出されない
の順に考えてください。
この考え方のポイントは相手を自陣のゴールに近づけさせないということを意識し、失点という最もされたくないことから遠ざけ、相手の目的を達成させないということを意識して守備をするということです。

ポジショニング

ディフェンスの際のポジショニングは「ボール保持者」と「自陣のゴール」の線上で相手の進路を防ぐというのが基本です。
シュートを打たせないという大前提を頭の中に入れて、意識しながら良いポジショニングをとりましょう。
さらに、1対1の状況でかわされてしまったときのことも頭に入れて、相手の利き足の方には抜かせないようにしたりするなどのかわされた後のフォローも考えながらポジショニングととると相手にとってより嫌なディフェンスが出来ます。

姿勢

フットサルのディフェンスで姿勢は非常に重要なポイントです。
一体どんな姿勢が正しいのか。先に結論を言うと、「骨盤の前傾を維持する」ことです。
それをどのように確認するかというと、尾てい骨に指を押し当て、猫背になってみると、尾てい骨がグッと下がり、背筋をピンと伸ばすと、尾てい骨がキュッと上に上がります。
これで確認してみてください。
骨盤が後傾していると、股関節の可動域が狭くなり、さらに太もも裏側にあるハムストリングスを使いづらくなり、それよりも小さな太もも前側の筋肉を使わざるを得なくなり、それだけ脚を素速く出せる瞬間が限られてくることになるので、全体のディフェンスの動きが遅くなり、ディフェンスの対応が遅れてしまいます。
しかし、骨盤が前傾していると、これらのことが逆になり、股関節の可動域が広がり、ハムストリングという大きい筋肉を簡単に動かせるようになり、全体の足の動きが素早くなります。

コツ

ディフェンスをする際に大事なのは、もちろん相手からボールを奪いきって自分のボールにすることが一番の理想ですが、相手が嫌がることをして、好きにプレーさせないことです。
ポイントとしては相手からボールを奪いきらなくても、ボールを突っついたりしてリズムを崩すことも大切です。
そこで狙うべきポイントは「トラップ際」や「ドリブル中」のボールが足から少し離れる瞬間です。
その一瞬を狙ってボールを突っついたり、体を入れて奪い切るのがコツです。
ただ、無理してボールを奪いに行こうとして突っ込んでかわされると上記で記したように数的不利を簡単に作られてしまい、一気に相手チームのチャンスになってしまうので非常に危険です。以下の動画を参考にしてみてください。
「ファールを取られない鉄壁ディフェンス」

フットサルのディフェンスの練習方法を紹介!

ディフェンスの練習は一人でするよりも二人以上で対人プレーや実際に試合をするなどの実践的な経験を積むほうがより効果的です。
また、これまでに上記で記したようなディフェンスの際の姿勢やポジショニングを意識しながら行うとなお効果的です。以下の動画を参考にしてみてください。

チームでの守り方の種類を紹介!

マンツーマン

マンツーマンディフェンスとは基本的に1対1でそれぞれのマークを決めて守る戦術で、これまで解説してきたことがメインとなり、個人の技量が重要になってくるものです。

ゾーンディフェンス

ゾーンディフェンスとはマンツーマンとは違って、人にマークをつくのではなく、それぞれのゾーンを決めてその範囲を守る、といった戦術です。
これはマークの受け渡しなどチームの連携が重要なので少し難しく、マッチアップの相手が試合中に何度も変わるため、ミスマッチが起こってしまうという点もあります。
以下の動画を参考にしてみてください。

まとめ

いかがだったでしょうか。
フットサルの様々なハウツーを紹介してきました。
この記事を読んでディフェンスに詳しくなって、活躍できるプレイヤーを目指して、これからさらにフットサルを楽しんでいきましょう。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

AspoleZERO 「AspoleZERO」は、休日に競技としてのスポーツを楽しみたい方や、日常から健康管理を意識しているビジネスマンに向けたインソールです。

「AspoleZERO」の特徴

  • 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
  • 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
  • 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
>>詳しくはこちら!

コメント

コメントを残す

※承認後に表示されます。