みなさんは、サッカーとフットサルの違いを的確に把握していますか?サッカーとフットサルは同じようなものとして捉えていませんか?しかし、サッカーとフットサルには様々な違いがあります。なので今回はサッカーとフットサルの基本的な違いから戦略的な違いを紹介します。
サッカーとフットサルの基本的に違いを紹介!
ボールサイズの違い
サッカーではボールサイズは小学生までは4号級のボールですが、中学生から大人にかけて5号級のボールを使用します。しかし、フットサルではサッカーの4号級と同等のサイズ感のボールを使用するのです。なのでサッカーボールより一回り小さいことが特徴です。
また、フットサルボールはローバウンドと言われる弾みにくいボールになります。なので実際に使用してみると、違いが明らかです。
コートの大きさの違い
サッカーのコートは非常に大きいですよね。しかし、フットサルコートではサッカーに比べると9分の1のサイズしかなく狭いです。フットサルコートは大きさが多少違うコートもありますが、公式では40×20mの大きさです。
競技時間の違い
サッカーでは前後半45分ずつの計90分で試合が行われます。しかし、フットサルは前後半20分ずつの計40分で行われます。また、フットサルはプレーイングタイムと呼ばれる時間があります。これは、ボールがコートの外に出た際には協議時間の計測が止まります。なので、サッカーのようにロスタイムは存在しません。
ルールの違い
サッカーとフットサルのルールの違いを項目ごとに説明します。
・人数
サッカーは11人、フットサルは5人
・選手交代
サッカーは基本レフェリーに許可を取って3人まで交代可能。
フットサルは基本自由で7人まで交代可能。
基本的にはこのような違いがあります。
また、フットサルではオフサイドがなく、逆に4秒ルールが存在します。これはキックインやコーナーキックの際は4秒以内に蹴らなければならないルールです。
またファールのルールは、フットサルは反則数で数えられます。チームとして6回目のファールから相手に第2ペナルティキックや直接フリーキックが与えられます。イエローやレッドカードのルールは同じなのですが、退場の扱いがサッカーと異なります。退場させられた選手は戻れないが、代わりの選手を補充できます。
しかし、退場から2分後か、点を取られた後になります。
サッカーとフットサルの戦術的な違いを紹介!
攻撃と守備の役割について
サッカーでは人数も多いため、ポジションで攻撃と守備の役割が分かれます。しかし、フットサルでは、人数が5人でコートも小さいので、全員攻撃、全員守備という考えです。
戦術の考えの違い
サッカーではコートも広いため、ボールを回しながら空いているスペースに走り込んでパスをもらったり、スペースを有効活用します。
しかし、フットサルではコートも小さいため攻撃がゴールに直結します。なので、サッカーの攻撃以上にシンプルな形の攻撃が多いです。
まとめ
以上、サッカーとフットサルの違いの紹介でした。みなさん、これでサッカーとフットサルの違いがよく理解できましたか?戦術的な違いも紹介したので、試合の際は是非頭に入れて試合をしたりしてください。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。