フットサルの初心者の方でどのように練習すれば上手くなるのか知っていますか?知らない人にとっては今回紹介する練習方法を実践すれば成長間違いなしです!
一人で出来るフットサル練習メニューを紹介!
基礎練習!
ここでいう基礎練習とは、ボールタッチやドリブルの練習です。フットサルにおいてボールタッチの上手さが、その人のフットサルのスキルと比例します。
連続ボールタッチ練習が、この基礎技術の土台になります。内容はいたってシンプルです。足で沢山ボールに触れるだけです。両足でボールに沢山タッチしていれば、自然とボールタッチの感覚や技術があがります!
具体的に動画を載せるので、是非見ながら練習しましょう!
壁当て!
この壁当ての練習ではシュート、トラップ、パス技術の向上につながります。内容も壁に向かってボールを蹴るのみです。壁にボールを蹴ることでキックやパスの練習になり、跳ね返ってくるボーを止めることで、トラップの練習になります。
またこの壁当ての際に、インサイドやアウトサイドでのパス、足裏でのトラップや、ダイレクトキックなど、工夫をすることでいくらでもその他の技術も向上します。
チームでのフットサル練習メニューを紹介!
基礎練習!
チームでの基礎練習では、トリカゴがおすすめです。トリカゴとは、パスを回す3〜4人の人が鬼1人に取られないようにする練習方法です。
ここでは、相手からのプレスをかいくぐりながらパスを味方に届けないといけないので、判断力や足元の技術力が高まります!
守備側の鬼の役割の人も、プレスのかけ方など守備力の向上にもつながります。
シュート練習!
チームでのシュート練習では、キーパーや味方存在がいます。
一対一やポストシュートなどの実戦形式のシュート練習がおすすめです。そこでは基礎技術の応用のようなものなので、自分の実力がどのようなものなのかの確認にもなります。
また、流れからのシュート技術の練習にもなります。
ゲーム練習!
チームでの練習ではゲームが一番おすすめです。ゲームが一番選手としては楽しい練習です。ゲーム練習のメリットとしては、チームとしての崩しの練習などの攻撃練習にも、守備練習にもつながります。また、良かった点や改善点も見つかります!
まとめ
以上、初心者におすすめの練習方法の紹介でした。みなさん、いかがでしたか?1人でも実践できる練習を知れたみなさんなら今よりよりフットサル上手になります。是非今回紹介した練習方法を実践してみてください。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。