クロスバイクを通勤や通学、街乗りで使用するならスタンドがついている方がとっても便利です。
クロスバイクは購入時にスタンドがついていないことが多いため、自分でスタンドを購入して取り付ける必要があります。
取り付ける位置の違いやデザインなど種類が豊富なスタンドの中でもおすすめなタイプがセンタースタンドです。
そこでこの選び方とおすすめセンタースタンドを紹介します。
クロスバイクのセンタースタンドとは
センタースタンドとは、ボトムブラケット(クランクの回転軸)の後ろ側にある左右のチェーンステーと、それをつなぐ補強ステイでできる三角形の部分に取り付けるタイプのスタンドです。
車体の中央に設置し蹴り上げればチェーンステーの下に収まるため、目立ちにくいタイプのスタンドとなります。
サイドスタンドのように駐車時に車体が傾かないため駐車スペースを摂らない点や、クロスバイクの重心位置で支えるため安定性が高くなる点が魅力です。
また、センタースタンドのタイプによってはメンテナンスがしやすいという点もメリット点にあげられるでしょう。
クロスバイクのセンタースタンドの選び方
センタースタンドにはシングルレッグとダブルレッグの2タイプあり、どちらのタイプを選ぶかはクロスバイクとの相性や見た目、利便性など重視したいポイントによって様々です。
ここではクロスバイクに取り付けるセンタースタンドの選び方を紹介します!
センタースタンドの選び方を以下の2つのポイントから解説します。
- シングルレッグ
- ダブルレッグ
シングルレッグ
シングルレッグはその名の通り1本足で車体を支えます。
シングルレッグなのにセンターポジションで車体を支えられるのかと不安になりますが、もともとクロスバイクは軽量化されているため1本足でも十分に支えることができます。
センタースタンドのメリット点として駐輪に幅をとらない点があげられますが、シングルレッグのセンタースタンドの場合はわずかですが車体が傾きます。
不安定な場所だと安定しにくいため、駐車する場所を選ばなくてはいけません。
スタンドは蹴り上げてしまえばチェーンステーの下に収まる仕様となっています。
シングルレッグはダブルレッグより目立たないため、クロスバイクのスタイリッシュな外観をあまり邪魔しません。
また1本足の方が軽量なため、少しでも車体の重量を軽くしたい方にはシングルレッグがおすすめです。
通勤や街乗りでちょっと停車するために利用するならシングルレッグで十分でしょう。
ダブルレッグ
ダブルレッグは、スタンド時は2本あしで車体を支え、蹴りあげて収納するときは2本が並んで片側にまとまってチェーンステー下に収納されるます。
ダブルレッグの魅力はスタンド時の抜群の安定感。クロスバイクのリアにキャリアを装着し、両サイドに荷物を積んでもふらつくことがありません。
長距離のサイクリングを楽しむ方や自転車旅行をしたいという方はダブルレッグがおすすめです。
また、お気に入りのクロスバイクをまっすぐな状態で眺められる、写真をとれるのもダブルレッグセンタースタンドのおすすめポイントです。
ただ、安定性が高いといっても傾斜のある場所での駐車には向いていません。とめる場所を選ばないといけない点では多少不便となるでしょう。
また、立たせたときにダブルレッグが目立つためデザインがあっていないと見た目がカッコ悪くなってしまいます。
おすすめのクロスバイク用センタースタンド10選!
スタンドを付けたい場合、クロスバイクメーカーの純正品のセンタースタンドがあれば純正品を、無い場合や純正以外のものを取り付けたい場合は自分でスタンドを選ばなければいけません。
そこで様々な種類の中からおすすめセンタースタンドを10選を紹介します。
ぜひ購入の際の参考にしてください!
MASSLOAD Vオープンセンタースタンドの詳細情報
メーカー | MASSLOAD(マスロード) |
使用可能サイズ | 24-27インチ、650-700C |
取付け可能サイズ | チェーンステー厚:39㎜まで |
脚部伸縮範囲 | 58㎜ |
耐荷重 | 50㎏ |
重さ | 525g |
材質 | 本体・トッププレート:アルミニウム合金、脚:ナイロン6 |
耐荷重50㎏!剛性に優れたマスロードのセンタースタンド
マスロードのダブルレッグセンタースタンドです。
マスロードはスタンドやキャリアの台湾メーカーで、ビアンキなどの完成車にも使用されている信用のブランドです。
未使用時は左側に両足が収納されるため、見た目はスッキリ。
チェーンと干渉もありません。
3㎜の六角レンチで脚の長さを調節することで、24~27インチ及び650・700Cホイール車に対応できます。
耐荷重が50㎏と剛性に長けているため、重たい荷物を積んでも大丈夫!
自転車旅行に行く人におすすめなセンタースタンドです。
GIZA PRODUCTS アジャスタブルレッグ センタースタンドの詳細情報
メーカー | GIZA PRODUCTS(ギザ プロダクツ) |
対応サイズ | 20-28インチ |
地面から取り付け位置までの高さ | 275-330㎜ |
耐荷重 | 30㎏ |
重さ | 560g |
オールブラックのスタイリッシュなセンタースタンド
GIZA PRODUCTSは、シュウィンやトピーク等の輸入・販売を手がけている日本のマルイが2010年に立ち上げたオリジナルブランドです。
「初心者にも使いやすい商品の提供」をブランドコンセプトに、数々の商品を送り出しています。
ダブルレッグタイプであるため、安定感があり、脚のボルト位置を変えることで20~28インチと幅広いサイズに取り付けることができます。
耐荷重も30㎏であるため、街乗りはもちろん自転車旅をする人まで幅広く利用できます。
取り付けるクロスバイクによってはボルトの長さが足りないこともありますが、ホームセンターで調達することができます。
取付金具もブラックに統一されているため、スタンドを装着してもスタイリッシュに決まります。
センタースタンド選びに迷ったときはGIZA PRODUCTSのスタンドがおすすめです。
ESGE ダブルレッグスタンドの詳細情報
メーカー | ESGE(エスゲ) |
対応サイズ | 小径車~29インチ |
スタンドサイズ | 350×70×60㎜ |
項目4 | 項目4の情報 |
重さ | 550g |
高級感と安定性が魅力のスイス製スタンド
1995年の発売以来、現在でも高い評価を得ているウニコのESGE ダブルレッグスタンドは、スーパーロングセラーとなる定番品です。
抜群の安定性と機能性に優れている点、さらにはスイス製という高級感に人気があります。
走行時、収納することによってチェーンへの干渉もなく、2本とも左側にまとまって収まる形となります。
付属の新型取り付けパーツによって、チェーンステーの幅や角度に合わせて調節が可能となり、対応車種が大きく広がります。
一般的なクロスバイクには取り付け可能なケースが多いですが、リアサスペンション車や変形フレームの車体やタイトなものには、取り付けできないものもあります。
GORIX ダブルレッグスタンドの詳細情報
メーカー | GORIX(ゴリックス) |
対応サイズ | 24-28インチ |
材質 | アルミニウム |
重さ | 560g |
装着が簡単なダブルレッグスタンド
ゴリックスのダブルレッグセンターキックスタンドです。
ネジで固定するだけで取り付けることができるため、初心者でも簡単に取り付けることが可能です。
脚の長さを調節することで24~28インチまでのクロスバイクに対応します。
スタンドを上げたときにクランクとあたる場合は角度を変えることで調整が可能です。
難しい作業が苦手な方におすすめなダブルレッグセンタースタンドです。
NOGUCHI Wレッグスタンドの詳細情報
メーカー | NOGUCHI(ノグチ) |
対応サイズ | 24-28インチ |
材質 | アルミ、樹脂 |
耐荷重 | 30㎏ |
重さ | 560g |
プロも使用するダブルレッグスタンド
クロスバイクのセンターに装着可能なダブルレッグスタンドです。
レッグ部分の高さは六角レンチによって調節が可能で、24~28インチに対応。
ダブルレッグで耐荷重が30㎏であるため、荷物をのせたままの駐車でも安定感抜群です。
カラーはシルバーとブラックから選ぶことが出来ます。
MASSLOAD ターンアジャスト・シングルレッグスタンドの詳細情報
メーカー | MASSLOAD(マスロード) |
対応サイズ | 24-27インチ |
取り付け可能サイズ | チェーンステー厚35㎜ |
材質 | アルミ |
重量 | 345g |
スタイリッシュなアルミ製センタースタンド
誤作動を防ぐセーフティロック機構付のシングルレッグセンタースタンドです。
材質に丈夫なアルミを採用。
脚の長さは工具を使うことなく調節が可能な仕様となっており、24~27インチ、650~700Cまでのクロスバイクに対応できます。
シングルレッグなので取り付けたときのスタイルもスタイリッシュに決まります。
工具が必要ない点では女性でも扱いやすいスタンドです。
GIZA アジャスタブル センタースタンドの詳細情報
メーカー | GIZA(ギザ) |
対応サイズ | 24-28インチ |
材質 | アルミ合金、スチール |
重さ | 360g |
リーズナブルなシングルレッグセンタースタンド
GIZAのシングルレッグセンタースタンドです。
材質は、ボディにアルミ合金、脚にスチールを採用しています。
サイズアジャスト機構を採用したスチールレッグは、3㎜の六角レンチで固定する仕様となっています。
地面から取付位置までの高さは250~290㎜まで対応。クロスバイクは24~28インチのサイズに取り付けることが可能です。
シングルレッグなので非常に軽量。
カラーもブラックシルバーから選べるため、クロスバイクの配色に合わせてコーディネートが可能です。
高性能ながらも価格がリーズナブルに抑えられている点が魅力のセンタースタンドです。
GORIX センタースタンドの詳細情報
メーカー | GORIX (ゴリックス) |
対応サイズ | 20-28インチ、700C |
材質 | アルミ |
重さ | 250g |
伸縮調節幅 | 11㎝ |
マルチに対応できるスマートな自転車スタンド
スマートで細身、軽量が魅力のGORIX のアルミ製キックスタンドです。
チェーンステーの上下から挟んでボルトで固定するだけで取り付けることができます。
取り付けサイズは、チェーンステー厚3㎝です。
脚の長さは11㎝まで伸縮が可能であるため、20~28インチと幅広いサイズのクロスバイクに使用することができます。
取り付けには1.4㎝ボルトを締められるレンチを使用し、伸縮はプラスドライバーを使用します。
GORIX のシングルレッグスタンドは、ブラック・ホワイト・チェレステの3色展開しているためクロスバイクにあったカラーがチョイスできます。
安全面からカーボンフレームには取り付けでき無いため注意が必要です。
AKI WORLD SLIM CENTER STANDの詳細情報
メーカー | AKI WORLD(アキ ワールド) |
対応サイズ | 24-28インチ |
材質 | アルミニウム |
取り付け可能サイズ | チューンステー30㎜以上 |
重さ | 365g |
形状が個性的なシングルレッグセンタースタンド
脚の部分が2本のパイプとなっているシングルレッグセンタースタンドです。
意外とどっしりとした外観ですが、足元が2本のパイプとなっているためスッキリとした印象。
しっかりと車体を支えてくれます。
スタンドにはアジャスター機能がついており、プラスドライバーで細かい伸縮の調整が可能で、最大10㎝ほどの調整幅があります。
クロスバイクのサイズは24~28インチまで対応が可能です。
切断して調節するタイプのようにキャップを紛失する心配が無く、サイズ調整もとっても簡単。
他のメーカとはちょっと違う形状が、個性となるAKI WORLDのシングルレッグスタンドです。
NUVO アルミセンタースタンドの詳細情報
メーカー | NUVO(ヌーボ) |
対応サイズ | 24-28サイズ |
材質 | アルミ |
重さ | 359g |
細かい調節が可能なシングルレッグセンタースタンド
NUVOは、1980年に設立した自転車パーツブランドで、台湾と中国に自社工場をもち日本メーカーや欧米メーカーなどのOEM生産をはじめ、オリジナリティあふれる商品を展開しています。
NUVOのシングルレッグアルミスタンドは、チェーンステーが30㎜以上あるクロスバイクに取り付けることができます。
脚の長さはアジャスターを左右に回すことで長さの調節が可能。
根元で首振りも調節できるため、クランクとぶつからないよう微調節ができるようになっています。
装着も調節も単純なので使いやすいNUVOのバイクスタンド。
通勤や街乗りだけに使用するクロスバイクにおすすめなシングルレッグスタンドです。
自分にあったセンタースタンドを選ぼう
勤め先やお店でちょっと立ち止まりたい時、あったら便利なのがバイクスタンドです。装着する場所は好みによりますが、安定性の高いセンターに取り付けるセンタースタンドがおすすめです。
シングルレッグとダブルレッグによって機能性や利便性が異なるため、おすすめ10選を参考に自分に合ったセンタースタンドを選びましょう。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。