今回はボルダリングに初めて挑戦しようとしている方向けに、持ち物やジムでの登り方など役立つ情報をお届けします。
ぜひこの記事を参考にボルダリングにチャレンジしてみてください!
ボルダリングとは??
ボルダリングはクライミングの一種で、インドアのホールドを綱なしで登るスポーツです。
また7メートル以内ほどの外岩を登ることも一応ボルダリングといいますが、一般的には「外岩」と呼びます。
最近では各地にボルダリングジムが増えており、ブームが巻き起こっています!
2020年の東京オリンピックではスポーツクライミングが種目に選ばれ、その中の一つとしてボルダリングがあります。
日本人のプロクライマーは世界でもトップレベルで、各地で開催されるワールドカップなどの大会では常に最低一人は表彰台に立っています!
それでは前置きはこれくらいにしてジムの説明をしていきましょう!
ジムに行こう
まずどこのジムに行けばいいのか迷われているかもしれませんが、自分の地元だったり、会社の近くだったりと通いやすいジムに行きましょう!
通いやすいジムで色んなお客さんと出会いつながることで、次回に行くきっかけを作ることができます。
登るのに必要なものは??
初めての方であれば「動きやすい格好」だけで十分です。
本当に手ぶらで行っても大丈夫なくらい手軽に始められるのがボルダリングの良いところでもあります!
レンタルシューズ
登る際は専用のボルダリングシューズが必要なのですが、どこのジムでもレンタルを行っておりますので心配無用です!
100円か200円くらいでレンタル可能です。
初回の場合、レンタル無料のジムも多くあります!
レンタルチョーク
次にチョークについてです。
チョークは何のためにあるのか説明しますと、登る際の滑り止めです。
これが無いと登ってはいけないというわけでもないのですが、一応レンタルしておくのが無難でしょう。
ほかの経験者のクライマーはみな自分のチョークバッグを持っており、登る前にかならずチョークアップして課題にトライします。
どうやって登るの??
初めてジムに行った際は、ほとんどのジムで無料で15分ほどのレクチャーをしてもらえます。
15分と短いと感じるかもしれませんが、ルールは簡単なので安心してください!
分からないことがあれば、スタッフさんやお客さんが丁寧に教えてくれるので、遠慮せずに質問しましょう。
まずは試しに登ってみよう!
ルールが分かったらまず簡単な課題からトライしてみましょう!
運動神経に自信のある方ならば、簡単な課題は難なくこなせてしまうと思うので、少し上のグレードに挑戦してみてもよいでしょう!
1時間ほど登っていると疲れが来ると思います。
これは初心者にありがちで、結構早く腕に疲れがきます。
疲れない登り方で登るのがボルダリングのコツなので、周りのお客さんの登り方を参考に頭で考えながら登ってみましょう!
スタッフさんや周りのお客さんの登りを参考にしよう!
グレードを上げていくとどう登ったらよいか分からない課題に出会います。
頭で考えるのがボルダリングの醍醐味なので、頭をフル回転させたり、実際にホールドをさわってみたりして解決法を探りましょう。
いくら考えても分からない場合はスタッフさんやお客さんにアドバイスをもらいましょう!
中上級者でもこのようなことはよくあるので、遠慮せずに質問しましょう。
継続してジムに通おう!
ボルダリングが楽しい!と感じた方はまた2回目行きたくなることでしょう!
これからボルダリングを続けてみようかなと思った方向けに、継続するためのアドバイスを教えます。
宿題を作ろう!
まずは宿題を作る、ということなんですが、宿題とは何かというと頑張っても出来なかった課題のことです。
次回来たときはフルパワーの状態で登れるので、最初にその課題にトライすればクリアできる可能性が高いです!
次回もジムにいく目的を作っておくことで、モチベーションを維持できます!
やっぱり頑張ってトライしたものは何が何でもクリアしたいですからね!
マイチョークを買おう!
ボルダリングの用具を買うこともモチベーションアップにつながります!
シューズは少し高いので、買いやすさで言うとチョークが一番最初に買う際におすすめです。
チョークを一度買ってしまえば、ジムでのレンタル代がうきますし一石二鳥です!
初めて買うチョークとしておすすめなのが、液体チョークです。
コンパクトサイズで持ち運びが楽なので、初めての方にはおすすめです!
まとめ
初めてボルダリングに挑戦したい方はぜひまずどこでもいいのでジムに足を運んでみてください!
楽しみながら筋トレやダイエットになる素晴らしいスポーツなので、はまること間違いなしです!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。