ラグビーのキックティーについて詳しく紹介します。
ラグビーは、トライをめぐる攻防が魅力のスポーツですが、「キック」で相手ゴールを奪うプレーも非常に大きな見どころの一つです。
楕円形の不安定な形状をしたラグビーボールを正確に蹴る為には高い技術が求められます。
そこで、ラグビーのキック時に使用するキックティーについて、詳しく特性を知って活用してみてはいかがでしょうか?
技術の向上はもちろん重要ですが、ラグビーティーの選び方や特徴、蹴り方の違いなどを知るとキックの精度が上がる手助けとなりますよ。
おすすめ関連記事↓
【徹底解説】ラグビーのポジションについてご説明!
キックティーとは
キックティーとは、 ラグビーの試合中に発生する「キック」時にボールを置くための台座を指します。
ここで言うキックとは、コンバージョンやペナルティなどで生じる「プレースキック」(地面にボールを置き、キッカーは邪魔されず助走をつけてよいキック)の事です。
キッカーは相手チームの妨害を受ける事無く、ゴールを狙う事やピンポイントで味方へのパスを配給する事が出来る為、大きなチャンスとなるプレーです。
五郎丸選手も、キック精度の高さとキック前に行う独特なルーティーンでとても有名になりました。
五郎丸選手も、もちろんキックティーを使用しています。
それでは、キックティーにはどのような種類があるのかを紹介していきましょう。
キックティーの種類
ラグビーのキックティーにはいくつかの種類があります。
主に、ティーの高さによる違いで種類分けされています。
種類ごとに特徴があるため、各キックティーが持つ特徴をしっかりと把握して自分に適したキックティー選びの参考に役立ててください。
ラグビー キックティーの主な3つの種類を解説します。
- 高いキックティー
- 低いキックティー
- エレベーター(テレスコープ型)
高いキックティー
ラグビーのキックティー、まずはラグビーボールをセットした時にボール位置が高くなるタイプから紹介しましょう。
高いキックティーは、ボールが高い位置で固定されるためボールの底を蹴り易くなっています。
また、蹴る位置を微調整する事によってラグビーボールに強い回転を与える事が出来ます。
ボールの底をミートしやすい分、高いキックティーはボールを高く蹴り上げやすいという特徴があります。
回転のかけ方によっては、ボールを任意の方向へと曲げる事が出来る点もメリットです。
一方で、不安定な位置にあるため蹴るには高い技術が必要になります。
高く蹴り上げるため、風の影響を受けやすいという特徴もあります。
低いキックティー
高いキックティーとは逆の性質を持つ低いキックティーが持つ特徴を紹介します。
低いキックティーは地面に近い位置でラグビーボールを固定する事が出来ます。
そのため、低いキックティーが持つ最大のメリットは「安定性」が高くなる点にあります。
ボール位置が地面に近いため、蹴りやすいという点も大きなメリットです。
一方、デメリットはボールの底を蹴って高く蹴りたい時にボールが上がりづらい事が挙げられます。
高く蹴ろうとすると、地面からの距離が短いためにダフってしまい、ミスキックになりやすい特徴があります。
エレベーター(テレスコープ型)
ラグビーのキックティーにはエレベーター、またはテレスコープ型と呼ばれる種類のキックティーもあります。
エレベーターキックティーは、「高さを調節できる」という特徴を持ったキックティーです。
前述したように、ティーの高さと蹴り出したボールには密接な関係があります。
シチュエーションごとに、蹴りたいボールの質をティーの高さを変えて選べる点がエレベーターキックティー最大のメリットです。
デメリットは「再現性の低さ」にあります。
常に同じ高さで蹴れるキックティーとは異なり、状況に応じて高さを変えれるエレベーターキックティーですが、常に同じ高さで蹴れないため、キックの精度が不安定になる恐れもあります。
キックティーの特徴と評価・評判や蹴り方など
キックティーの種類に続き、キックティーが持つ特徴や蹴り方についても紹介します。
高さによる特徴についてはすでに触れていますが、キックティーには他にどのような特徴があるかを解説していきます。
また、具体的な蹴り方などについてもいくつか紹介します。
キックティーの特徴は、以下の3つです。
- 蹴り出す角度を調整できる
- キック力をスムーズに伝える
- カーブやロケットキック
蹴り出す角度を調整できる
キックティーの特徴として、蹴り出す際にある程度好きな角度でボールを固定できるという特徴があります。
キックティー自体の構造など、商品ごとの違いはありますが、基本的にラグビーボールの置き方で角度の調整が出来るという特徴を持っています。
一昔前までは、土を盛ってそこにラグビーボールを立てて蹴っていた事を考えると、角度を任意で調節出来る有用性が判るかと思います。
固定した角度によって、キックの精度が増すためキッカーにとってキックティーはとても重要なアイテムと言えます。
キック力をスムーズに伝える
ラグビーのキックティーが持つ特徴として、「パワーのロスが少なくなる」という特徴もあります。
昔は土を盛って固定したという話を紹介しましたが、土を盛ってボールを固定するという事はボールの一部が「土に埋もれている」事になります。
つまり、盛り土に置いたボールを蹴る場合は、「必ず土に埋まった分の抵抗」が発生していました。
しかし、キックティーを使用した場合は柔らかく軽い素材を使用し、キック時の力を阻害しないように配慮されています。
そのため、 ボールを蹴り出すための力をほとんどロスすることなく、しっかりとボールに伝える事が出来るという特徴があります。
カーブやロケットキック
キックティーを上手に利用する事で、より多彩なキックを蹴る事が可能となります。
例えば、利き足が右足の場合はキックティーでボールの右下部分を蹴り易く調整すると、カーブ回転が掛かり、蹴り出したボールは自分からみて左方向へと曲がるように落ちていきます。
また、低いキックティーを利用したロケットキックという距離を出すキックもあります。
丁度、ペットボトルロケットの発射台にセットされたロケットのようにボールを傾けてセットして、回転よりも推進力を意識してボールを蹴り出すキックです。
流線型のラグビーボールが空気抵抗を減らすため、前方方向への推進力が損なわれにくく、より距離を出したい時に有用な蹴り方です。
キックティーのおすすめ人気メーカー
ラグビーのキックティーを選ぶにあたり、メーカー選びも悩むポイントです。
ラグビーキックティーのおすすめ人気メーカーをいくつか紹介します。
メーカー選びで悩んでしまう方や初心者の方は、キックティーのメーカーをこの機会に知って購入に役立ててみて下さいね。
キックティーのおすすめ人気メーカーは以下の3つです。
- KOOGA(クーガ)
- Ram Rugby(ラムラグビー)
- カンタベリー
KOOGA(クーガ)
ラグビーのキックティー選びでおすすめの人気メーカーとしてKOOGAを紹介します。
クーガは、ラグビー発祥国であるイギリスのラグビー専門メーカーです。
キャッチフレーズにMade for Rugby(ラグビーのために作る)を掲げているクーガは、常に進化と発展を考えながら商品開発を行い、世界中のラガーマンから高い支持を集めるメーカーです。
五郎丸選手が使用していたキックティーもクーガのキックティーです。
世界トッププレイヤーモデルのキックティーを多数リリースしており、世界中のキッカーが使用しているおすすめのメーカーです。
Ram Rugby(ラムラグビー)
クーガに続き、同じくイギリス発祥の老舗ラグビーメーカーからラムを紹介します。
ラグビー発祥国イギリスでは、実に3,000チーム以上がラムの製品を採用する程の支持を集めるメーカーです。
ラムは低価格・高品質の商品提供を常に目指すというコンセプトを持ち、手頃な価格も魅力の一つですね。
ラムのキックティーで特徴的な商品はネジタイプのキックティー。
エレベーター型同様、ねじ回しの要領でティーの高さを変動出来るタイプのキックティーを売り出しています。
コンパクトなデザインと、安価な金額設定で人気となっていますよ。
カンタベリー
ラグビー用品メーカーとして、世界的に愛されているカンタベリーを紹介します。
ラグビーをしている人であれば、カンタベリーはお馴染みのメーカーではないでしょうか?
ラグビーの歴史と共に歩み続けてきた老舗ラグビーメーカーの一つであるカンタベリーは、もはや説明不要でしょう。
カンタベリーのキックティーは価格も手ごろで、キックティーとしての機能性を重視したシンプル設計で、ポップなカラーが人気となっています。
品質・ネームバリュー共に、迷った場合は王道メーカー「カンタベリー」を選ぶのも良いでしょう。
キックティーの選び方
気になるメーカーを決めても、豊富な種類があるキックティー選びは難航します。
「キックティーはコレを選ぶべき」
という、明確な選び方は残念ながらありません。
しかし、選ぶ際の基準や参考になるいくつかのポイントはあります。
キックティー選びに困った時は参考に役立ててください。
キックティーの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 高さで選ぶ
- 調整角度の多さで選ぶ
- 蹴った感覚が一番重要
高さで選ぶ
キックティー選びで重要な要素として「高さ」があります。
すでに何度も述べていますが、キックティーの高さはキックしたボールの性質や蹴り易さに大きく影響を与えます。
低い方が良いわけでも、高い方が良いわけでも無い、という事はお伝えした通りです。
高さの違いによるメリット・デメリットをしっかりと考慮して自分が蹴り易い高さや、蹴りたいボールの質などに適したキックティーを選びましょう。
可変タイプである、エレベーターキックティーを選択する事も視野に入れて、キックティーの高さを考えたキックティー選びをしましょう。
調整角度の多さで選ぶ
キックティーは実に様々な形状や高さがありますが、「角度調整」にも商品ごとの違いがあります。
キッカーの置き方次第で、角度調整が少ないタイプのキックティーであっても様々な蹴り方が出来ますが、 より調整角度が多いタイプのキックティーを選ぶと、キックのバリエーションが増えます。
しかし、キックバリエーションが増える=メリットという事でもありません。
エレベーターキックティーの解説でも触れたように、「再現性」という観点から言えば、シンプルな角度調整しか出来ないキックティーの方が、「同じ条件下」で蹴り易くなるという利点もあります。
やはり、自分が目指すキックやボールの質に合わせて角度調整の多さを選ぶようにしましょう。
蹴った感覚が一番重要
キックティーの選び方、とは違いますが実も蓋も無い事を言ってしまえば「感覚」が一番重要です。
もちろん、蹴った感覚は実際に使用しないと判りませんから、上記で紹介した選び方を参考に、自分が思い描くキックを脳内でイメージして、そのイメージに沿ったキックティーを選びましょう。
しかし、実際に蹴ってみて「しっくり来るかどうか」という感覚的な部分が最も重要と言えます。
キッカーには多大なるプレッシャーがかかります。
誰にも邪魔されない、という事は逆に「失敗できない」という重圧が常に付きまとうものです。
繊細なキックコントロールを求められるシーンでミスキックをしないためにも、日ごろから同じキックティーで練習を積み、キックの精度を上げていきましょう。
キックティーのおすすめ10選
キックティーの選び方について、詳しく解説しました。
蹴った感覚が大事、と言いましたが自分の蹴りたい球質や、練習をしている中でボール位置の高さと蹴り易さの関係などは、把握しているはずです。
紹介した選び方を参考に、自分に適したキックティーを選びましょう。
最後に、おすすめ商品をいくつか紹介します。
購入時の参考に役立ててください。
スーパーティーエクストラの詳細情報
色 | 緑 |
高さ | 最高地点6cm |
特筆事項 | 特に無し |
プロ選手も愛用!定番キックティー
スーパーティーエクストラを紹介します。
KOOGAから発売されている、スーパーティーエクストラは南アフリカ代表選手のハンドレ・ボラードや、オーストラリア代表選手のベリック・バーンズらが使用するモデルです。
高さについては高すぎず、低すぎないという丁度中間程度のキックティーですね。
安定性と、ボールの底をしっかりと蹴り出せる高さとなっているため、エレベーターキックティーではなく、普通のキックティーで様々なボールを蹴りたいキッカーに最適です。
まさに定番でバランスの良いキックティーで、幅広いキッカーにおすすめできます。
カータースーパーティーの詳細情報
色 | 緑 |
高さ | |
特筆事項 | 特に無し |
五郎丸選手が使用していたモデル!安定感抜群!
KOOGAからカータースーパーティーを紹介します。
カータースーパーティーは、独特なルーティーンで広く知られる事になった名キッカー、五郎丸選手も実際に使用していたモデルとなっています。
シリーズで最も低い設計となっていますが、ボールの置き方によって角度を調整できるようになっています。
低く、安定感のあるカータースーパーティーは、蹴り易さが一番の魅力です。
素材も柔らかく、キックのパワーもしっかりと伝わります。
低いキックティーで高いボールを蹴り出すには技術も必要ですが、安定感と蹴り易さを考えるとカータースーパーティーも多くのキッカーにおすすめ出来るキックティーと言えるでしょう。
スーパーティ ボルクの詳細情報
色 | 緑 |
高さ | |
特筆事項 | 特に無し |
空高く蹴り上げろ!高いボールを蹴るにはピッタリ
BlK(ブラック)のスーパーティ ボルクを紹介します。
最高地点11cmと、非常に高さのあるタイプのキックティーです。
ボールの角度はお椀状の受け皿で調節可能。
ボールの置き方次第で、様々な角度調整をして曲げる・上げるキックには最適のキックティーです。
蹴り足をボールの下に入れやすく、初心者キッカーでもボールをミートする感覚を掴みやすいキックティーと言えますね。
その一方で、高いキックティーを使い続けると、いざ低い位置でボールを蹴り出さなければならない時にミスキックを起こしやすくなるため、注意しましょう。
カンタベリー キッキング ティーの詳細情報
色 | 緑など |
高さ | |
特筆事項 | 特に無し |
カンタベリー製でコスパもGood!
世界的ラグビー用品メーカー、カンタベリーのキッキング ティーを紹介します。
信頼のメーカー、カンタベリー製で品質は問題無しです。
シンプルな形状で、キッカーのボールの置き方によって角度調整できるようになっています。
素材には高密度ポリプロピレンを使用し、軽さだけでなく耐久性も申し分無しのキックティーです。
シンプル設計で、コスパにも優れたカンタベリーのキックティーも幅広いキッカーにおすすめしたい商品の一つです。
SCEPTRE(セプター) ラグビー キッキングティーの詳細情報
色 | ブルー |
高さ | |
特筆事項 | 特に無し |
国産メーカーで安心品質!初心者にもおすすめ
高校生ラガーマンから絶大な支持を集める、日本ラグビーメーカーの老舗セプターのラグビー キッキングティーを紹介します。
最高地点5cmと、高すぎず、低すぎない高さのキックティーとなっています。
国内メーカーという安心感と、幅広いキックシーンに対応できるよう設計されたキックティーと言えます。
ラグビー キッキングティーはEVA素材を使用し、軽量感と耐久性にも優れています。
価格も安価なため、高校生キッカーや初心者キッカーにおすすめのキックティーです。
まずはラグビー キッキングティーで、キックの感覚を掴む練習をして、技術が高くなってから高さを微調整していくと上達が早まりますよ。
まとめ
ラグビーのキックティーはキッカーにとってはとても大事なアイテムです。
試合中、キッカーにかかるプレッシャーは舞台が大きくなればなるほど、大きくなります。
大事なキックを成功させるためには、精神力・技術力の双方が必要です。
キックティーを購入し、「しっくりとくる」キックティーに巡り合えたあとは、なるべく「同じキックティー」を使い、練習に励むとキックの再現性が高まりますよ。
キックティーにこだわりを持つキッカーは多いものです。
これからキッカーを目指す方や、今のキックティーが合わないと感じているキッカーは、紹介したキックティー選びのポイントに気を付けつつ、自分と相性の良いキックティーを見つけてください。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。