野球の試合中継を観ているとしばしばタッチアップと言う言葉を耳にすることがありますよね。
ではタッチアップとはどんなプレーでしょうか?
野球経験者はよく知っているでしょうが、最近野球に興味を持ち始めた人や野球初心者にとってはよくわからない人もいると思います。そこで、今回タッチアップとはどのようなプレーなのか解説します。
タッチアップについてあまり知らない方はぜひこの記事を読んで理解をしていただきたいと思います。
野球のタッチアップとは
タッチアップとは、出塁しているランナーがノーアウトもしくは1アウトの状況で次の塁を狙うプレーです。
バッターがゴロアウト以外、つまりフライアウトやライナーのノーバウンド捕球でアウトになった時、ランナーが一度帰塁(一塁ランナーであれば一塁ベースにタッチすること)した後に次の塁へ進もうとするプレーです。
2アウトであれば、バッターがアウトになった時点で3アウトチェンジですからタッチアップのプレーは成立しません。
バッターがノーバウンド捕球でアウトになった時、ランナーは必ず帰塁しなければいけません。しかし、帰塁してしまえば次のプレーは自由です。塁を離れてタッチされない限りアウトにはなりません。ランナーはこの自由な状態を生かして次の塁を狙うプレーがタッチアップというプレーです。
タッチアップと犠牲フライの違い
タッチアップとセットでよく見聞きするプレーに犠牲フライがあります。タッチアップはランナーのプレーのことですが、犠牲フライはバッターの打撃成績の記録のことを言います。
バッターが外野フライでアウトになった時ランナーはタッチアップが成功すると進塁します。そのうち3塁ランナーがタッチアップして得点が入った時のみ犠牲フライとなります。単なる2塁や3塁への進塁は犠牲フライにはなりません。
犠牲フライとなった場合は、バッターはアウトになりますが、打点が付きます。ただし打率を計算する時の打数にはカウントされません。つまり打率は下がりません。
厳密に言うと守備側がエラーでボールを落としてバッターがアウトにならなくても犠牲フライになる場合はあります。捕球していたとしたら犠牲フライになったと公式記録員が判断すると犠牲フライとして記録に残ります。その場合バッターに犠牲フライの記録が付き、守備側にエラーが記録されます。
タッチアップのポイント
ここまで野球でタッチアップについて基本的な内容を解説してきました。ここではさらにタッチアップを理解するためにルールを含めて、プレーのポイントを解説したいと思います。ではタッチアップの主な3つのポイントを解説します。
- 塁を離れるのは捕球が完了してから
- タッチアップはタッチプレー
- タッチアップは外野フライだけとは限らない
塁を離れるのは捕球が完了してから
タッチアップを狙うランナーは野手がフライやライナーの捕球を完了すると塁を離れて次の塁へ向かいます。セーフになるために捕球とほぼ同時にランナーは走り出します。
ここで少しでも捕球より塁を離れるのが早いと、タッチアップは原則認められません。タッチアップは必ず捕球が完了してからスタートを切る必要があるのです。
塁を離れるのが早いと守備側がランナーの元いた塁にボールを転送しベースを踏むとタッチアップが成功したと思ってもランナーはアウトになってしまいます。この守備側のプレーをアピールプレーと言います。
ただし、守備側がアピールプレーをしない限りランナーはアウトにはなりません。審判はアピールプレーがない限り元の塁上でのアウトかセーフの判定はしません。そのまま次のバッターへの投球が始まるとタッチアップ成功のまま試合が進みます。
守備側から見れば、たとえタッチアップが成功したとしてもアピールプレーはしておいた方が良いのです。高校野球やプロ野球でも必ずダメ元でアピールプレーは行っています。
タッチアップはタッチプレー
タッチアップでランナーが次の塁に進もうとしたとき、守備側はそれを阻止するために次の塁上にボールを送球します。
この送球がランナーより早く転送され、送球を受けた野手は、ランナーが次の塁に到達するより早くランナーにタッチすればアウトになります。タッチが遅れるとセーフです。
先ほどのアピールプレーではランナーへのタッチは必要ありませんでした。しかし、タッチアップ
をこころみたランナーを進塁しようとしている塁でアウトにしようとした場合タッチプレーが必要になります。
ボールを持ってベースを踏むだけではアウトにはなりません。初心者の方は、野球でタッチプレーが必要なプレーの区別が最初はわかりにくいかもしれません。タッチアップについてはタッチプレーが必要と覚えておきましょう。
タッチアップは外野フライだけとは限らない
ここまでタッチアップをする時のバッターの打球は外野フライを想定し解説してきました。実は外野フライでなくてもタッチアップはできます。つまりノーバウンド捕球であれば、捕球を完了さえしていればいつタッチアップしても良いのです。
内野フライでも、キャッチャーフライでもタッチアップはしても良いのです。また打球がフェアかファールかも関係ありません。
インフィールドフライの時でもタッチアップはできます。インフィールドフライはバッターがアウトになるだけで、インプレー中には変わりないため捕球が完了すればタッチアップしても良いのです。
ただ現実的には内野フライやキャッチャーフライではほぼアウトになってしまうため、ランナーはタッチアップを試みるケースが少ないだけです。しかし、たまに守備側の隙をついて成功する場合もありますから守備側は油断をしてはいけないということです。
タッチアップを動画で解説!
実際にタッチアップのプレーを見てみましょう。
オーソドックスな外野フライ
出典:youtube.com
このプレーは一番よく見かける外野フライのタッチアップで犠牲フライになっているプレーですね。
WBCでの疑惑の判定
出典:youtube.com
アピールプレーでアウトになったプレーです。知っている人は知っている有名なシーンですね。動画の2分ぐらいのところからご覧ください。
タッチアップと言えばこれ!熊本工対松山商 奇跡のバックホーム
出典:youtube.com
これは野球をあまり知らない人でも知っている人は多いですね。最初からじっくり見ても見ごたえがあります。タッチアップのプレーは12分ぐらいのところからです。
まとめ
タッチアップについて解説しました。タッチアップは野球をあまり知らない人にとって最初はわかりにくいかもしれません。しかし、プレーそのものはとてもスリリングなプレーが多く、理解できると野球観戦がもっと楽しくなります。ぜひ理解を深めてください。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。