ラグビーで相手からボールを奪う高等技術の一つ、ジャッカルを紹介します。
フランカーと呼ばれるポジションが魅せる技術のイメージが強いジャッカルは高等技術です。
とかく反則を取られやすい状況下で、相手からボールを奪うプレーは試合を有利に運ぶ事が出来ます。
おすすめ関連記事↓
【徹底解説】ラグビーのポジションについてご説明!
ジャッカルについて理解を深める事で、初心者の方が疑問に思う「なぜ反則になったのか?」というモヤモヤが解消され、より観戦を楽しめるようになりますよ。
ジャッカルとは
ジャッカルとは、 相手からボールを奪う事です。
あまりにも乱暴な解説ですが、端的に表現すれば相手からボールを奪うプレーが「ジャッカル」です。
しかし、ラグビーにおける「相手からボールを奪う」とは簡単な事ではありません。
ジャッカルは、その名の通り獲物を狩る動物「ジャッカル」からその名が付いています。
タックルを成功させた味方が倒したボール保持者へと、素早く襲い掛かりボールを奪うプレーが、まるでジャッカルの狩りをイメージさせるからです。
世界でもジャッカルの名手と呼ばれるデビット・ポーコック選手の動画です。
初心者の方は、タックルをしているプレイヤーに目が行きがちですが、よく見るとタックルをした選手がボールを奪っている訳では無いのがお判りでしょうか?
オーストラリア(黄色のユニフォーム)の背番号8の選手がデビット・ポーコック選手です。
ポーコックが素早いタックルを見せるシーンも混ざっていますが、味方のタックルが成功した時に誰よりも先にボールへと向かいボールを奪取していますね。
ジャッカルのポイント
ジャッカルが高等技術と呼ばれる理由や、ジャッカルを行う際に気を付けるべきポイントについて紹介します。
また、2017年にルール改正が行われジャッカルが成立しづらくなった、と言われる経緯についても解説していきます。
ジャッカルのポイントの主な3つの種類を解説します。
- 反則と紙一重
- 素早い反応と判断力
- ルール改正でより高難易度に
反則と紙一重
ジャッカルが高等技術と呼ばれる所以の一つに、一歩間違うと簡単に反則を取られるという理由があります。
ここでは特に初心者の方に向けて解り易く紹介します。
ラグビーを観戦していて、初心者の方は敵味方が入り乱れて密集しているシーンを目にしているハズです。
初心者には、あれが一体どんな事をしているのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
ラグビーというスポーツは、基本的に「立って」行うというルールがあります。
初心者には同じように見える密集も、実は2種類あります。
選手が倒れていない状態での密集を「モール」
タックルで倒された選手を中心に形成される密集を「ラック」と呼びます。
ラック中は「ボールを手で扱ってはいけない」というルールがあります。
ジャッカルとはラック形成前に素早くボールを奪ってしまう高等技術ですが、ラック形成後に行えば反則となってしまうプレーでもある、という事になります。
素早い反応と判断力
ジャッカルはラック形成前に相手からボールを奪う高等技術である事はお判り頂けたでしょうか?
ジャッカルを成功させるために求められる技能は、素早い判断と反応です。
味方がタックルを成功させ、ボール保持者が倒れた場合、ルールとしてボール保持者はボールを「手放さなければ」なりません。
ボール保持者がタックルで倒された状況では、敵味方問わずすぐにサポートへと向かってきますが、その状況を誰よりも素早く判断し、誰よりも先に到達し尚且つボールを素早く奪わなければジャッカルは成功しません。
卓越したフィールド把握能力と、的確にボールを奪う技術を併せ持たなければジャッカルを成功させることは出来ないため、基本戦術でありながら難しい技術であると言われています。
ルール改正でより高難易度に
ラグビーほど、コロコロとルールが変わるスポーツも珍しいですが、「ワールドラグビー試験的ルールの実施についての通達」として2018年から適用されたルール改正(北半球は2017年8月より適用)でジャッカルはこれまで以上に難しい技術になってしまいました。
通達に関する詳しい記述や文言は、あえて割愛しますが初心者の方にも解り易く説明します。
おおまかにルール改正によって変わった事は
・タックルをした選手が一度自陣に下がってからプレーしなければならない
・ラック形成前でも敵プレイヤーが到着した瞬間、手の使用が禁止
解り易くザックリ言えば、 ジャッカルで相手からボールを奪う時間が極端に短くなりました。
敵プレイヤーがサポートに到着した瞬間から、手の使用が禁止となったため、今まで以上に短い時間でボールを奪う必要があり、ジャッカルを成功させることが出来る選手はこの先減ってしまうかもしれませんね。
逆に言えば、高難易度技術となったジャッカルを磨けば大きなストロングポイントになりうる、とも言えます。
どんなトレーニングが必要?
ラグビーでは、筋トレをすることで大きなメリットを得ることができます。体幹や腹筋を強化することは、タックルやスクラムなどの衝撃から体を守るために欠かせません。
また、トライやキックでも強靭な下半身が必要です。詳しくは以下のリンクをご参考にしてください!
ジャッカル回数が多いポジション
オーストラリア代表のポーコック選手のフランカー、No.8というポジションがジャッカルの回数が多いです。
詳しくは以下のリンクを参考にしてください。
まとめ
ラグビーのルール改正は、基本的に攻撃側をより有利にする改正が多くなっています。
理由としては、スポーツとしてよりスピーディで観客にも解り易い試合展開にする事で、ラグビーの活性化を図りたいという意図があるのではないでしょうか?
ジャッカルがルール改正によって、難しい技術になりましたが、ラグビーにおいて守備側がインプレーでボールを奪い、攻撃に転じる事が出来る大きなプレーである事に変わりはありません。
ラグビー初心者の方や観戦ビギナーの方は、是非今後の試合を観戦する際は、攻守を一瞬でひっくり返すジャッカルに注目して観戦してみてはいかがでしょうか?
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。