スポーツサプリメントはザバスや味の素など、様々なメーカーから発売されており、プロテインやアミノ酸など様々な種類のサプリメントが発売されています。
また、目的によっても選ぶべサプリメントに違いがあります。
そのため、初心者の方は特に、サプリメントを選ぶ際にどのサプリメントを選べば良いのか、迷ってしまうことでしょう。
そこで今回は、Amazon・楽天などの売り上げ上位の商品をご紹介するとともに、「SPOSHIRU編集部が」おすすめするスポーツサプリメントをたっぷりとご紹介していきます。
本記事を参考にしていただき、自身に合ったサプリメントを見つけてみてください!
スポーツサプリメントとは
スポーツサプリメントとは、様々なスポーツに挑むアスリートの、コンディションやパフォーマンスをサポートするサプリメントです。
スポーツサプリメントに期待できる効果は、
・日々の食事で摂取できない栄養素を補える
・過度なトレーニングに向けて体のコンディションを整える
・運動中のパフォーマンスアップ
・運動後の疲労回復や筋力アップ
など、さまざまです。
スポーツサプリメントに含まれる栄養素は日々の食事でも摂れるものばかりですが、 スポーツ時に必要な成分を素早く・効率良く吸収できるようになっています。
タイミングよく摂取することで、アスリートのパフォーマンスをあげることができるでしょう。
スポーツサプリメントの種類
アスリートが必要としている成分は、運動の前後や途中、強度によって異なります。
そのためスポーツサプリにもいくつか種類があり、適したものを補ってあげる必要があります。
スポーツサプリメントの中でも、主な3つの種類について解説していきましょう。
- プロテイン
- アミノ酸
- コンディショニング系サプリ
プロテイン
プロテインはタンパク質を主成分としたスポーツサプリメントで、筋肉(体)を作るのに重要な栄養素です。
タンパク質は食事からも摂取できるのですが、食事からの他の栄養素(脂質など)の過剰摂取となる危険性が高く、アスリートにとって、これはあまり好ましくありません。
そのため、効率良く摂取できるプロテインは人気の高いサプリメントとなっています。
プロテイン おすすめメーカーは「ZAVAS(ザバス)」。
水などに溶かして飲む粉タイプを中心にプロテインの種類を展開しており、体作り用サプリメントとして大変人気があります。
スティックやタブレットタイプも発売され、飲みやすさも追求されています。
ホエイプロテイン
ホエイプロテインは牛乳に含まれるタンパク質を原料としています。 アミノ酸、ミネラルや水溶性ビタミンを豊富に含んでいるのが特徴です。
ホエイプロテイン 吸収性・効率能力が高いため、とにかく早く体に取り込みたい人におすすめです。負荷の高いトレーニングを行う時に組み合わせることで、素早い筋肉修復効果が期待できます。
もちろん持久的なトレーニングにも効果的です。エネルギーを使い果たした体に素早く吸収され、より強靭な体作りをサポートしてくれます。
デメリット点は、価格が比較的高いところ。この点をカバーするには、他のプロテインと組み合わせて交互に摂取するなど工夫すると良いでしょう。
ソイプロテイン
ソイプロテインは大豆タンパク質を原料としています。
ホエイプロテインとは異なり、 ソイプロテインは吸収されるのが非常にゆっくりです。
粉タイプのソイプロテインは腹持ちがよくなるため、メリットは満腹感が得られる点。
体を絞り込みたくて食事制限をしている時に重宝します。最近ではダイエットの一環として取り入れる人も多くなっているようです。
体作り以外にも、含まれるイソフラボンによる美肌効果や血流改善といった効果も期待できます。
ただ、ソイプロテインの粉タイプは水に溶けにくいところが難点。ボソボソが残り口当たりはよくありません。
粉タイプが苦手な場合、顆粒タイプ、タブレットタイプを選ぶとよいでしょう。
アミノ酸
スポーツに励むアスリートに欠かせないサプリメントと言えば、アミノ酸系サプリ。
アミノ酸は日常生活においても体内で重要な役割を担っていますが、運動時はまた特別です。 体を動かすことによる、筋肉痛が起きる、体が疲れる、疲労が回復するなど一連の動作全てにアミノ酸が深く関わっています。
数あるアミノ酸の中でも、スポーツ時に補給したい重要なアミノ酸である以下の3点を紹介していきます。
BCAA
体内には様々なアミノ酸が存在しています。そのうち、体内で生産できないため他から補う必要がある必須アミノ酸が9種類。
この9種類のうち、バリン・ロイシン・イソロイシンの3種類は筋肉を構成しているアミノ酸の4割りを占めています。
この3種類をBCAAと呼びます。効率的に摂取することで 筋肉の回復や増進が行われ、筋肉疲労を遅らす、疲労回復を早くするなど様々な効果が期待できます。
クレアチン
アミノ酸の1種クレアチンは、摂取後に体内で合成され、筋肉が収縮される際のエネルギー再生に使用されます。
その効果が最大に発揮される場面は、無酸素運動など負荷の高い運動時です。素早いエネルギー生成をサポートするので、短い時間で最大の力を発揮することができます。
筋肉自体を作る成分ではありませんが、 負荷がかかったピーク時の運動能力を高めるため、普段以上のトレーニング効果が期待できます。
他のスポーツサプリと組み合わせることで、より効果的に強靭な体作りが行えるでしょう。
グルタミン
アミノ酸の1種である グルタミンの主な働きは、筋肉分解を防ぐことです。筋肉に大きな負担がかかると、修繕するためにエネルギーの代用となって消費されてしまいます。
実はグルタミンが体の中で一番多く存在しているアミノ酸で、割合でいえば60%。常にストックしておくことで、風邪を引いたときの体力消耗時などにエネルギーとして消費されています。
もちろん意図的に過度な運動をする体内でも大量に消費されていきます。
この大量に消費された状態を放置しておくと、体はグルタミン不足になってしまいます。 グルタミンが足りなくなった体は、筋肉を分解してグルタミンを供給し始めてしまうんですね。
この筋肉分解の状況を避けるためにも、しっかり補っておきたい成分です。
的確に補充してあげることで、早い疲労回復が期待できます。
コンディショニング系
体の調子を整える際、筋肉分解や合成、エネルギーに特化した成分を補うだけではよくありません。
体のバランスを維持するため、コンディショニング系成分の補給も必要不可欠です。
ビタミンやミネラルの必要性を紹介していきます。
ビタミン
ビタミン類は私たちの体にとって欠かせない栄養素です。もちろん運動時にも素晴らしい働きをしてくれています。
ビタミンB群は、炭水化物や脂肪をエネルギーに変換するサポートをします。激しい運動時にはビタミンB群の消費量が増えるほか、汗でも流れやすい成分なので意識した摂取が理想です。
ビタミンCは、筋肉分解時に分泌されるホルモンを抑制する働きがあり、筋肉破壊を防ぐことができます。
ビタミンEには、運動時に多量発生する活性酸素を除去する効果を期待できます。
この他にもビタミンに期待できる効果は様々。サプリメントで供給しておきたい成分です。
ミネラル
ミネラル=鉄や、亜鉛、マグネシウムも意識して摂取したい栄養素です。
鉄は、全身に十分な酸素を供給するための血液づくりに必要な成分です。亜鉛には運動によって発生する活性酸素を除去する効果が期待できます。
マグネシウムは、運動時に血中から取り込まれてエネルギー産生に使われたり、エネルギー産生時の脂肪分解にも取り込まれることが判明しています。
運動をする際はこれらのミネラル分の欠乏が激しくなり、筋肉損傷や筋肉疲労が増大してしまうわけです。
体のコンディションを整えるため、積極的に補いたい成分となっています。
プロテインのおすすめ3選
運動時に積極的に使用したいスポーツサプリ。
まずはプロテインに限定しておすすめ商品を3つピックアップしたいと思います。
アミノパワープロテインの詳細情報
メーカー | ザバス(明治) |
容量 | 4.2g×33本 |
1食分エネルギー | 16kcal |
味 | レモン風味 |
ホエイ+アミノ酸!スティックタイプで便利になったザバスのプロテイン
粉末状のプロテインは水などに溶かして飲む必要があり、どうしても摂取カロリーが増えてしまうのがネック。
そこで登場したのが、このアミノパワープロテインです。
スティックタイプにすることで 飲みやすくなり、ザバスのプロテインがいつでもどこでも気軽に摂取できるようになりました。
カロリーも 1本16kcalと、プロテイン=太りやすいというイメージを払拭しています。
種類はホエイ100%。 素早い吸収率が魅力です。
ザバスはさらに、ホエイたんぱくを分解した吸収率の高いパワーペプチド(ホエイペプチド)を独自開発して配合。
ホエイ+パワーペプチドにアミノ酸を加え、まさにアスリート向けのゴールデン配合に仕上がっています。
スポーツ時だけでなく日常生活にも取り入れやすいプロテインとなっています。
100%SOY パワープロテインタブの詳細情報
メーカー | kentai |
容量 | 900粒 |
1回(20粒)あたりのエネルギー | 40.7kcal |
味 | なし(香料・着色料・人工甘味料不使用) |
迷ったらコレ!贅沢なタブレット型プロテイン
粉タイプのプロテインやホエイ系が苦手という方でも、タンパク質を摂取できるタブレットタイプのソイプロテインです。
1回10~20粒の服用が理想で、20粒あたりで大豆タンパク質を7,500mg摂取することができます。
ロイシン・イソロイシン・バリンといったBACCはもちろん、アルギニンやグルタミンといった必須アミノ酸を9種類配合。
ビタミンは11種とかなり豊富なラインナップ。ビタミンCやB群もまんべんなく摂取することが可能です。鉄やカルシウムといったミネラル類も配合されています。
このように、 アスリートの体に必要な栄養素を全て網羅している万能サプリ。
何を重視していいかわからない人は、パワープロテインタブなら間違いないでしょう。
プロ リカバリープロテインの詳細情報
メーカー | ザバス(明治) |
容量 | 1,020g |
1食当たりのエネルギー | 112kcal |
味 | グレープフルーツ風味 |
しっかり補ってさらなる進化を目指す!マルチハイスペックプロテイン
プロ リカバリープロテインは名前のとおり、 リカバリー向けの粉タイププロテイン。使い果たした体中のエネルギーを効率良く補充でき、素早い筋肉・疲労回復効果、筋力増強効果が期待できます。
ホエイ由来のタンパク質に加えて、エネルギー補給に優れているマルトデキストリンが配合されています。
このマルトデキストリンとはデンプンを分解したもので、 体内に吸収されるスピードの早さが魅力的です。エネルギー源としてアスリートに注目されている成分です。
この他にも様々な成分の吸収率を上げるために、ホエイタンパク質を分解したペプチド(ホエイペプチド)や亜鉛を配合。壊れた体を素早く回復させるサポート成分もしっかり補充することができます。
もちろんビタミンやクエン酸、アミノ酸もしっかりカバー。1日1回の摂取でアスリートに必要な1日のビタミン必要量を補えるようになっています。
運動後の体のメンテナンスも非常に重要です。しっかり補ってあげたい方におすすめなプロテインです。
アミノ酸のおすすめ3選
次に手軽にアミノ酸を取り入れられるおすすめサプリを3点紹介します。
アミノ酸を効率良く摂取する目的としてはもちろん、プロテインと組み合わせることも視野に入れつつ参考にしてください。
アミノバイタル®タブレットの詳細情報
メーカー | 味の素 |
容量 | 32g(32粒) |
1粒あたりのエネルギー | 4.25kcal |
水なしでアミノ酸を補給!アミノ酸を素早く摂取&吸収しよう!
1粒あたりに、ロイシンが105mg、イソロイシン85mg、バリン70mg、グルタミン123mg、アルギニン117mg、計500mgのアミノ酸を配合しています。
1回に4~6粒の摂取が推奨されているため、約2,000~3,000mgアミノ酸を摂取することが可能です。
アスリートにとって必要不可欠なアミノ酸を網羅している他、成長ホルモン分泌の促進、免疫力アップ、疲労回復サポート機能が期待できるアルギニンも配合されています。
噛んで食べられるタブレットタイプなので、 水がなくても素早い摂取が可能です。
アミノ酸は30分ほどで吸収されるため、 運動前なら30分前の服用がおすすめ。もちろんトレーニング中やトレーニング後の摂取でも、筋肉合成やエネルギー産生機能をしっかりサポートしてくれます。
アミノタブレットの詳細情報
メーカー | ウイダー(森永製菓) |
容量 | 58g(90粒) |
1回分(6粒)あたりのエネルギー | 16kcal |
アミノ酸の豊富なラインナップが魅力!スコア100のタブレット
アミノタブレットは、アミノ酸スコア100を達成しているタブレットです。
アミノ酸スコアとは、9種類の必須アミノ酸がバランスよく含まれているかを数字にしたもので、100に近いほど質のいいタンパク質であることを表しています。
BCAAをはじめグルタミンやアルギニンなど、非常に多くのアミノ酸を採用。1食6粒の摂取で3,000mgのアミノ酸を摂取できるよう設計されています。
アミノ酸に加えて吸収率の高いたタンパク質(ペプチド)も配合しています。
そしてこれらのアミノ酸やタンパク質のサポート役として6粒に8.3mgのEMRを配合。
EMRとはルチンを酵素処理した成分で非常に体内利用率が高く、タンパク質の合成をサポートする役割や抗酸化作用が期待できます。
成分の吸収率も追求されたサプリメントに仕上がっています。
アミノバリューの詳細情報
メーカー | 大塚製薬 |
容量 | 4.5g×10袋 |
1食あたりのエネルギー | 12.9kcal |
味 | グレープフルーツ風味 |
BACC+アルギニン限定!必要なものをピンポイント供給
水なしで飲める顆粒タイプのサプリメントです。 小分けになっているので持ち運びやすく、手軽に必要量のアミノ酸を補給できるのが魅力です。
1本あたり摂取できるアミノ酸量は2500mg。BCAAは2,000mgでアルギニン500mg摂取できるようになっています。
アミノ酸のなかでも厳選した成分補給となりますが、それが大塚製薬アミノバリューの特徴です。必要な成分を大量に摂取することで、エネルギー源となり(=筋肉分解を防ぎ)最高のパフォーマンスをキープすることに特化しています。
そのため、 アミノバリューを摂取するなら運動前がベストです。
あらかじめ補給しておくことでパーフォーマンスが高くなり、筋肉疲労を感じるのも遅くなることあでしょう。
コンディショニング系サプリのおすすめ3選
スポーツの種類や体の調子によっては重要なポイントとなる、コンディショニング系サプリメントの補給。
いくらプロテインやアミノ酸を補給しても回復しないカラダは、コンディショニング系の栄養素不足が原因に考えられます。
そこでおすすめしたいコンディショニングサプリを3つ紹介します。
体作りに活用していきましょう。
メガパワー マルチビタミン&ミネラルの詳細情報
メーカー | kentai |
容量 | 150粒 |
1食(2粒)あたりのエネルギー | 3.66kcal |
マルチなビタミン&ミネラル配合!アスリートを全面サポートするサプリ
アスリートの為に配合成分を設計したメガパワー マルチビタミン&ミネラルは配合しているビタミンは13種類、ミネラルも13種類配合しています。
注目しておきたいのが、これらのコンディショニング系成分に加えて配合されているバイオぺリン。
バイオペリンは、 他の有効成分と一緒に摂取することで吸収を促すサポート役をします。その効果の高さから特許を取得しており、多くのサプリメントに配合されているほどです。
ビタミンやミネラルの吸収率アップを得意とする成分ですが、アミノ酸にも高い効果が確認されています。
腸内環境を整える効果や鉄分の吸収促進効果が期待できるラクトフェリンも配合され、栄養素の吸収がスムーズに行われるようサポートしてくれます。
配合されている栄養素だけでなく、吸収効果も追求されたサプリメントに仕上がっています。
VITAMAXの詳細情報
メーカー | バルクスポーツ |
容量 | 240カプセル |
1日分(8カプセル)摂取カロリー | 10.3kcal |
かゆいところに手が届く!バルクスポーツのマルチサプリメント
VITAMAXに含まれているビタミン&ミネラルは、ビタミンB1.2を2mg、ビタミンC100mg7、ナイアシン20mg、鉄7.5mg、マグネシウム75mg、カルシウム52mgなど、主力級を中心に様々。
体をサポートするための成分をたっぷり補給できるようになっています。
アスリートはついついタンパク質やアミノ酸の摂取を重視してしまいますが、ビタミンやミネラルの存在も必要不可欠です。
忘れがちな栄養素を効率良く補給できるサプリメントとなっています。
バルクスポーツのサプリメントは、普段の食事による摂取が意識しづらい栄養素まで幅広く配合しているのが魅力の1つ。
スポーツシーンではもちろん、日常生活においても重宝するサプリメントに仕上がっています。
パワープロダクション エキストラ ビタミン&ミネラルの詳細情報
メーカー | グリコ |
容量 | 80カプセル |
1回(5粒)あたりのエネルギー | 4.6kcal |
α-リポ酸を追加!エネルギー生産も担う頼もしいエキストラサプリ
ビタミンB群を始め13種類のビタミンに、10種類のミネラルが配合されたサプリメントです。
一回当たりの摂取で、亜鉛は7mg、カルシウムは230mg、マグネシウム250mg、ビタミンC80mgなどを摂取することができます。
さらなるエキストラビタミン&ミネラルの魅力が、α-リポ酸を配合しているところ。
α-リポ酸は私たちの体を構成する細胞中のミトコンドリアにあり、 糖や脂肪酸をエネルギーにかえる力をもっています。
医療薬としても利用されるほど効果が認められており、肉体疲労時の摂取が推奨されています。
ビタミン&ミネラルに加えてα-リポ酸が摂取できるエキストラサプリ。
スポーツ時はもちろん、その効能からダイエット補助サプリメントとしても注目されているサプリメントとなっています。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | アミノパワープロテイン | 100%ソイ パワープロテインタブ | プロ リカバリープロテイン | アミノバイタル タブレット | アミノタブレット | アミノバリュー | メガパワー マルチビタミンミネラル | VITAMAX | パワープロダクション エキストラビタミン&ミネラル |
購入先 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 |
まとめ
スポーツサプリメントの失敗しない選び方とおすすめ商品をご紹介してきましたが、いかかでしたか?
サプリメントと一口に言っても、様々な種類や特徴を持ったものがあります。
自身のレベルや目的に合わせ、よりスポーツやトレーニングが楽しめるサプリメントを探してみてください!
合わせて読みたい!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。