ランニングをするときに欠かすことのできないランニングウォッチは、ガーミンやスントなど、さまざまなメーカーから発売されています。
ランニングウォッチは機能面やデザイン面など商品ごとにいろいろな特徴があり、さらには求める機能により選ぶべき時計に違いがあります。
そのため、初心者の方は特に、ランニングウォッチを選ぶ際にどのウォッチを選べば良いのか、迷ってしまうことでしょう。
そこで今回はスーパースポーツゼビオ 東京御茶ノ水本店の田中葵さんに、ランニングウォッチの選び方とおすすめのランニングウォッチを解説していただきました。
この記事を参考にしていただき、自身に合ったランニングウォッチを見つけてみてください!
スーパースポーツゼビオ 東京御茶ノ水本店スポーツナビゲーター田中 葵 さん
ランニングウォッチの選び方
ここからは、ゼビオのスポーツナビゲーターである、田中葵さんからランニングウォッチの選び方について解説していただきます。
ランニングウォッチの選び方を以下の2つのポイントから解説します。
- GPS機能
- 心拍測定機能
GPS機能が搭載されている時計を選ぼう!
ランニングをするなら、GPS機能はぜひとも欲しい機能です。
GPS機能を搭載していれば、リアルタイムで走行距離やペースを確認しながらランニングを行うことができます。
予め設定しておくことで自動的にラップタイムを記録してくれるところもGPS機能のメリットです。指定の距離ごとにラップタイムを確認できるのでペースを調整する際にとても便利な機能です。
また、わざわざスマートフォンを取り出す必要もなく、サッと腕時計で地図を確認できるモデルもあります。
さらに、ランニングの記録を手軽に残せるのもメリットの一つです。
走ったルート、距離、時間などをスマートフォンやパソコンなどに落とせばデータ管理も容易です。
データをトレーニングに役立てたり、仲間と共有し、競い合ったりする活用方法もあります。
心拍測定機能があると便利!
本格的にランニングを行いたい方は心拍測定機能が搭載された時計を選ぶと、より効率的にトレーニングを行うことができます。
心拍数はトレーニング強度の指標となります。
例えばスピードを上げるような高負荷のトレーニングの場合は心拍数も上がった状態で行なうことで効果が大きくなります。
反対にゆっくり走る時はリラックスして心拍が落ち着いている状態を維持することをこころがけます。
また、心拍数と運動強度をコントロールをすることで、自身の最適なペースを確認することができます。
いつもと同じように走っていても心拍数が高いときは、疲労の蓄積などが原因の可能性もあるため、走るのをやめたり、ウォーキング等に切り替えるなど、コンディショニング調整にも役立ちます。
ゼビオのスポーツナビゲーターがおすすめするランニングウォッチのメーカーとその商品!
GARMIN(ガーミン)
ガーミンは主にドライブレコーダーやウェアラブル端末の開発に定評のあるメーカーです。
ガーミンはGPS搭載機器に強みを持ったメーカーなので、GPS精度が高く、大画面でランニング中のリアルタイムデータの確認も簡単です。
またランナーの間で使用率が最も高いブランドのなので安心です。
GARMIN(ガーミン)のおすすめランニングウォッチ
GARMIN ForeAthlete 235J
- GPS性能が向上し、高精度な距離計測を実現。
- バッテリーが最大11時間持続の大容量バッテリー
- ランナーに人気の手首に装着するだけで心拍データが計測できる光学式心拍計つきランニングウォッチ
- 光学式心拍計の性能が向上し、より正確な心拍トレーニングが可能。
SUUNTO(スント)
スントは1936年にフィンランドで創業した歴史ある精密機器メーカーです。
製品のコンセプトにしているのはアスリートたちの挑戦に対し、最善のサポートを提供することです。
元々はフィンランドの山で使われることが多かったため、スントの製品は耐久性に非常に優れています。
最近ではランニング向けのモデルもで登場しており、機能的で精度の高いデータを導き出してくれるスントの製品はトップアスリートだけでなく、市民ランナーからの信頼も厚いメーカーです。
SUUNTO(スント)のおすすめランニングウォッチ
SUUNTO SPARTAN TRAINER WRIST HR
- アクティブなライフスタイルとトレーニングを楽しむためのシャープで軽量性に優れたマルチスポーツ対応のGPSウォッチ
- 高精度のGPSによる距離計測を実現。運動時は最大7項目を画面に出せるため、知りたいデータは画面を切り替えずに確認できる。
- パソコンやスマートフォンと連動したカスタマイズが可能。
- フィット感とデザイン性を追求。ランニングはもちろん、日常でも着用できるスタイリッシュさが人気。
- 光学式心拍計搭載。ライフスタイルシーンでは簡単に歩数やカロリーも計れ、日常の動きすべてを記録することができる。
まとめ
いかがでしたか?
今回はおすすめのランニングウォッチをゼビオのスポーツナビゲーターにご紹介していただきました。
ランニングウォッチは機能面やデザイン面など商品ごとにいろいろな特徴があり、さらにはレベル別でも選ぶべき時計に違いがあります。
そのため、初心者の方は特に、ランニングウォッチを選ぶ際にどのメーカーのウォッチを選べば良いのか、迷ってしまうことでしょう。
この記事を参考していただければ、自身が選ぶべきランニングウォッチを的確に選ぶことができるはずです。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
ガーミンとスントを比較しての特徴はあるのでしょうか?
※承認後に表示されます。