突然ですが皆さん、スポーツメーカーのミズノといえばどんなイメージでしょうか。
一般的には国内最大のスポーツメーカーで、さまざまなスポーツをサポートしている印象の人が多いのではとおもいます。
そんなミズノといえばランニングシューズでも非常にクオリティーの高いものを作ることで知られていますが、まだ履いたことのないランナーも多いのではないでしょうか?
そこで今回はそんなミズノのランニングシューズの選び方やミズノのランニングシューズ人気おすすめを紹介します。
ミズノランニングシューズのおすすめ商品はサイト下部で紹介!
目次
ミズノランニングシューズの選び方
自分のランニングのレベルを知ることが大切
自分のランニングレベルをここでは、以下の3つに分けてあります。
初心者レベル、中級者レベル、上級者レベルの3つです。こういったレベル分けをすることにより、今自分が何をすべきかもわかりますし、非常にランニングする上で基本となると考えています。
ウォーキング程度の運動が目的の方は初心者レベル
ジョギングやウォーキングなどの、軽い運動、いうならば健康運動を目的としている方々の運動が初心者だと言えます。初心者は靴のクッション性を重視するべきであり、それは怪我をしにくく、さらには健康運動をする上で、必要となるランニングシューズとなると思います。
ランニング程度の運動が目的な方は中級者レベル
ジョギングだけでなく、スピードを上げてランニング目的としている人達をここでは中級者レベルとします。中級者はクッション性のみのらず、長い距離を走る上で大事となる疲れにくさを達成するために必要な軽さをバランスよくとれているランニングシューズを選ぶべきだと感じます。
大会出場など本格的な運動が目的は方は上級者レベル
市民大会、さらにはフルマラソンなど本格的な競技、試合に出場するのが目的の方がここでは上級者レベルといえます。
ランニングの中でもさらに速い部類に入り、距離も数キロではなく、フルマラソンに出たり、完走だけでなく、記録を目指すためには疲れにくい究極の軽いシューズを必要としなければいけないと感じます。
ミズノのランニングシューズの特徴って?
ミズノのランニングシューズの特徴といえばやはり国内メーカーということで、日本人の特徴を知り尽くした日本人向けのランニングシューズというところです。
海外メーカーのモデルは日本人の足に合いにくいものもありますが、ミズノならその心配もありません。
またミズノのランニングシューズのもう一つの特徴としてクッション性に優れているため地面の衝撃から足をしっかり守ってくれます。
特に上位モデルは複数のクッションプレートを重ねることで高い衝撃吸収性と安定感を得ることができます。
MIZUNO WAVEとは
ミズノを代表するランニングシューズの人気モデルといえばMIZUNO WAVE RIDERです。
このシューズを支えているのがMIZUNO WAVEと呼ばれるミズノ独自の波状の特殊なプレートで、このおかげで地面からの衝撃を多いに軽減してくれます。
MIZUNO WAVEを採用したMIZUNO WAVE RIDERは世界で戦えるシューズづくりを目指して試行錯誤を重ねながら1997年に発売されるとその性能の高さからたちまち人気となり、国内のみならず海外からも高い人気を誇っています。
U4icについて
U4ic(ユーフォリック)とは驚きの軽さをもたらすミッドソール素材のことです。
スピードを求めるランニングシューズにとって軽さは欠かすことのできないものです。
ミズノが総力を結集して開発したこのミッドソール素材の特徴はクッション性に非常にすぐれていながらも軽量性も兼ね備えているのが特徴です。
さらに人気モデルのWAVE RIDER20ではU4icのほかにもU4icX(ユーフォリックエックス)やクラウドウェーブを組み合わせ、さらに高い衝撃吸収性を実現させています。
X10とは
さらに耐久性に定評のあるミズノのランニングシューズにとってなくてはならないのがX10です。
X10とはミズノの耐摩耗性が高い高耐摩耗ラバーで、毎日使用するランナー達にとってどうしてもすり減りやすいかかとの部分に採用されています。
このおかげで従来の靴底よりも約80%耐久性をアップすることが可能になりました。
ランニングシューズは消耗品ではありますが、買い替えサイクルを遅らせて少しでも長く使うことができます。
ミズノのランニングシューズのタイプを知ろう!
ミズノのランニングシューズの特徴として、履く人の好みや走り方やその人のレベルに合わせてタイプが分かれているので自分に合ったものをえらぶことができます。
そのタイプとはクッション性の高いニュートラルタイプ、安定性を重視したサポートタイプ、安定性も兼ね備えた万能なバーサタイル設計の3つの種類のタイプを選ぶことができるため、自分に合ったものをしっかり選ぶことが大切です。
バーサタイル設計はいわゆる初心者向けで、残りの2つは好みにもよるため一概にはいえませんが、ニュートラルタイプのほうが幅広いレベルのシューズに採用されており人気です。
ニュートラルタイプ
先程さまざまなタイプがあると書きましたが、今回は特にそのなかの2つにしぼって詳しく紹介していきます。
まずはニュートラルタイプから紹介します。
ニュートラルタイプとは、主にクッション性を重視しているタイプで地面からの衝撃を全体に分散することができるパラレルウエーブを搭載しているのが特徴です。
その他の特徴としてはシューズの底のアーチが高く、屈伸運動したときに膝が外側に開いてしまうランナーにおすすめなタイプです。
サポートタイプ
続いてはサポートタイプを紹介していきたいとおもいます。
サポートタイプとは主に安定性を重視したタイプで、ファンシェイプドウエーブを搭載しているのが特徴です。
その他の特徴としてはシューズの底のアーチが低く、屈伸運動をしたときに膝が内側に入ってしまうランナーにおすすめなタイプです。
こちらのタイプはニュートラルタイプと違ってファンシェイプドウエーブを搭載しているため、扁平足にの人でも走りやすいのが特徴です。
ミズノのランニングシューズの選び方とポイントを紹介!
ここではミズノのランニングシューズの選び方とポイントを紹介します。
ランニングシューズをえらぶうえで気にしてほしい重要なことが色々ありますが、ここでは特に重要と思われることを詳しく書いていきます。
これからランニングを始める初心者がランニングシューズを購入するうえで最初に間違えやすいポイントや、中級者や上級者がランニングシューズを選ぶ際に知っておきたいポイントも紹介しているので最後までよく読んでくださいね。
サイズで選ぶ!
ミズノのランニングシューズの選ぶうえでポイントは色々ありますが、まず大事なのがサイズ選びです。
サイズ選びは特にランニング初心者のひとが最も多く間違えやすいポイントと言われています。
ランニングシューズの専門店が調査したところによると男性は実際のサイズより大きいサイズを選ぶ傾向があり、反対に女性のサイズよりも小さめを選ぶ傾向があるそうです。
そこで、ランニングシューズを選ぶ前に必ず専門店のスタッフに計測してもらい、自分の足に合ったサイズを選ぶことが重要です。
レベルで選ぶ!
ランニングシューズを選ぶうえで次に大切なことがレベルに合ったランニングシューズを選ぶことです。
ランニングシューズには今までまったく運動経験がないひと、もしくは当分運動をしていないひと向けのエントリーモデルから、ランニング上級者はもちろん、スポーツ経験豊富なアスリート向きのレース仕様のモデルまでさまざまです。
エントリーモデルを選んだほうが良い人がいきなり軽量なレースモデルを選ぶと故障の原因などにも繋がるため、ランニングシューズを選ぶときは必ず自分のレベルに見合ったものを選びましょう。
ランニングを楽しみたい方
日頃の運動不足を解消する目的や、体脂肪が気になってダイエットが目的でランニングをこれからはじめる初心者ランナーがランニングシューズを選ぶときはクッション性を重視して選ぶことが重要です。
特にまだ走る筋力が十分出来ていない初心者ランナーはランニング中に身体を支え切れず左右にぶれたとき身体への負担を軽減するため、さらには無理のないランニングをサポートするためにクッション性の高いランニングシューズを選ばないといけません。
完走〜サブ5を目指す方
初心者から継続的にランニングを続けてだいぶランニング慣れてきたひとや、レースに向けて本格的なトレーニングを始めた中級者が次に視野に入れるのが、マラソン大会への参加やフルマラソンの完走です。
そんな中級者ランナーには初心者用ではなくそれなりのランニングシューズが必要です。
ある程度タイムを意識する必要があるため、いわゆるレーシングシューズといわれるクッション性や安定感はやや劣るがスピードが出しやすいように設計された軽量シューズをえらぶと良いでしょう。
サブ4を目指す方
フルマラソンを完走したランナーが次に目指す目標といえばやはりサブ4(4時間切り)でしょう。
この目標はフルマラソン完走やサブ5(5時間切り)とは違い、本番までにしっかり準備しなければ難しい目標です。
なのでランニングシューズもサブ4が達成できるような本格的なものが必要になってきます。
レースで良いタイムを目指せば目指すほどランニングシューズは軽量のものが良いとされていますが、その分だけクッション性も犠牲になるため、サブ4に見合った重量とクッション性のバランスがよいシューズをえらぶことが重要です。
サブ3を目指す方
上級者といわれるマラソンランナーが目指す目標といえば、誰もがあこがれる目標であるサブ3(3時間切り)でしょう。
このレベルのランナーになるともはや健康や体力強化のために走るのが目的ではなく、立派なアスリートと呼べるレベルです。
そんなサブ3を達成するためにどうしても欠かせないのがシューズ選びです。
ランニングシューズえらびがタイムに直結するため、慎重にえらばなくてはなりません。
サブ3を達成するにはどれだけ速いスピードを維持できるかが勝負をきめるため、クッション性を犠牲にしたかなり軽量なシューズが必要となってきます。
しかし怪我のリスクも増すため、クッション性のあるものから徐々に移行していくやり方がおすすめです。
デザインで選ぶ!
最後におすすめするシューズの選び方がデザインでえらぶ方法です。
これまでは性能の面でのおすすめポイントをたくさん紹介してきましたが、性能もさることながら、お気に入りのデザインをえらぶことによってランニングをつづけるうえで重要なモチベーションを維持することにつながります。
特にランニングを始めたばかりの初心者の場合は、このモチベーションを保つことが非常に難しいため、好きなメーカーやデザインの気に入ったものをえらんで形から入る方法もおすすめです。
しかしいくらデザインでえらぶといってもかならず自分のレベルにあっているか確かめてから購入しましょう。
メンズにおすすめのミズノランニングシューズ
初心者におすすめのミズノランニングシューズ2選
まるで中学校時代の指定用の靴をランニングシューズにしたような5000円以下の破格の価格帯、さらにはそこそこのクッション性があるので、初心者で初めてランニングをする人や、運動を始めたい人にぴったりで怪我とは無縁のシューズです。少し幅が広めなので、しっかり試し履きを。
これからランニングを始める方へ。が、謳い文句のこの一足。価格はマキシマイザーと違い、6000から1万円前後となってはいるが、それに伴った柔らかくて走りやすいソール、フィット感があり、さらにソールが通常のものより軽いの新素材のため、疲れにくく、怪我をしたくない初心者におすすめなシューズです。
中級者におすすめのミズノランニングシューズ2選
本来なら上級者向けにしたいのだが、中級者にもぜひはいてほしいので、ここに書きます。
反発性が高く、ロードで圧倒的な力を出せる。軽さとグリップ力に優れたソール藻備えているので、スピードトレーニングにもうってつけ!これにクッション、フィット感まで追求してしまったのだから、怪我をしにくい、疲れを少なくする構造となっている。
ドロップが低めになっているので、接地をつよくし、怪我をしない脚の筋肉作りを走りながらにサポートしてくれるシューズである。見た目も軽いあしらいの色合いとなっており、練習や試合以外のプライベートでも使えるイメージ。そのため、買い物しながら疲労をためない体ができる。
上級者におすすめのミズノランニングシューズ2選
とにかく履いてみるとわかるが、素足感覚の今までにない感覚で走れるランニングシューズてある。軽さもとにかく軽いのだが、まるでドラマ陸王のたびのシューズを履いているかのようなフイッテング感がある。駅伝レースやロードにはもってこいで疲れをなくすようである。
駅伝に出場する選手、特に前半型の逃げ切りタイプの選手に向けたシューズである、トップアスリートが履いていることからもわかるが、とにかく軽さが目立つ。さらには、形が短距離用のスパイクのような形をしており、グリップ力、反発性ともに申し分なし、駅伝選手の疲労回復シューズ。
レディースにおすすめのミズノランニングシューズ
初心者におすすめのミズノランニングシューズ2選
5000円戦後とかなり安い価格帯とさらにはカラーの感じが水色を入れており、女性向けの初心者シューズと言えばシンクロSLだと感じています。マキシマイザーよりも、ソールが安定しており、フィット感は似ており、怪我をしにくい設計。日常使いも出来ますし、おしゃれにランニングをし始めたい女性へ。
こちらもレディース向けが洒落ており、カラーリングも水色中心のすっきりした印象。普段使い、特に運動を始めたい方の通勤からのシューズにも向いています。ウエーブシリーズ特有の抜群のクッション性と安定感。ミッドソールやアウトソールが安定性、クッション性をさらに強く実現し!怪我をしたくない人向けに。
中級者におすすめのミズノランニングシューズ2選
新たなミッドソール素材のU4icXを採用したことにより、足を優しく包み込んでくれてフィットすることにより、アキレス腱炎や足底の痛みなどの病気に悩まされることなくランニングを楽しむことができる商品です。軽さもあり、体への負担がなくなることで疲れにくく怪我がなくなり、さらなる距離を走れるかも。
ステップアップを目指すランナーに!が謳い文句の中級者向けランニングシューズ。初心者が二回目に買うランニングシューズとして絶大な人気を誇り、私もおすすめします。
フィット感が強く、足と靴の一体感を感じます。抜群のフィット感により、疲れにくく、反発を吸収してくれるため怪我をしにくい。しかし、少し幅が狭いので注意を!
上級者におすすめのミズノランニングシューズ2選
最軽量ランニングシューズではないものの、軽さとフィット感、さらには機能性を見ればミズノランニングシューズトップレベルアスリート向けと言っても過言ではない。かかとのフィット感は抜群で紐にまでこだわりがあり、靴づれなどがなくなり、疲れ、怪我を吹き飛ばすウェーブシリーズ。
クルーズと同様で素足感覚が持ち味のシューズ。ジャパンと言う名前通りで日本人の足のみならず形にあった日本人のためのシューズである。G3ソールを採用し、軽量化をアウトソールで図り、グリップを高め、ミッドソールもクッション、軽量化を図ったため、完璧なシューズ、疲労など感じない、耐久も高いシューズである。
まとめ
ミズノのランニングシューズ人気おすすめについて紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
ミズノのランニングシューズは国内メーカーなので日本人の足に合いやすい設計となっており非常におすすめです。
自分のレベルに合ったものをえらんで長く楽しくランニングを続けていきましょう。
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。