そのような症状がある方にはロードバイク用のインソールの購入がおすすめです。
ビンディングシューズにはもともとインソールが入っていますが、付属のインソールでは足へのダメージを軽減できない場合もあります。
今回はロードバイク用のインソールの効果と選び方を解説します。
さらに、ロードバイク用インソールの人気おすすめ10選も紹介するので、それぞれの特徴を比較してご自身にあうインソールを見つけてみてください。
おすすめ関連記事↓
【2018年最新版】インソールの最強おすすめ42選!ランキング形式でご紹介!
目次
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!
「AspoleZERO」は、休日に競技としてのスポーツを楽しみたい方や、日常から健康管理を意識しているビジネスマンに向けたインソールです。
「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
インソールとは
まず初めに、インソールがどんなものであるかを紹介していきます。
インソールとは、靴の中に入っているいわゆる「中敷き」のことです。
足と靴内部の底が直接当たらないようにするための器具です。
インソールに対してたかが「中敷き」と思った人もいることでしょう。しかし侮ってはいけません。
インソールによっては、長距離を歩いてもなかなか疲れにくくなったり体の調子をよくしてくれるなど、大きく影響を与えてくる場合があります。
かかとを安定させたり足を守ってくれることがインソールの役割です。
ロードバイクインソールの効果
ロードバイク用のインソールには、シューズと足の隙間を減らす効果と疲労を軽減する効果があります。
ロードバイク用のインソールを挿入して足とシューズの間に隙間が減るときれいなペダリングが可能になります。
そして、ペダリングの力のロスも少なくなるのでパワフルな走行もしやすくなるところも嬉しいポイントです。
また、ペダルからの衝撃も分散されるので足への疲労が軽減されやすく、長時間のライドが楽にできる効果も期待でき、ケガの予防にも繋がります。
ロードバイクインソールの選び方
ロードバイク用のインソールをどのように選べばいいのかを解説します。
インソールの選び方を知っておけば、実際に購入する際にどこに注目すればいいのかがわかりやすいのでぜひ参考にしてみてください。
ロードバイクインソールの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 薄さ
- アーチの形
- 機能性
薄さ
ロードバイク用のインソールを選ぶ際には、インソールの薄さに注目するのがおすすめです。
本格的にロードバイクを楽しんでいる方はビンディングシューズを使っている方も多いと思いますが、ビンディングシューズはなるべく足とシューズの間に隙間ができないような設計になっています。
厚みのあるインソールを購入してしまうと、足がシューズに当たってしまう可能性があります。
足がシューズに当たっている状況で走行すると足の指のケガにつながることもあるので大変危険です。
また、薄いインソールを使用するとペダルを踏む感覚がダイレクトに得られるため、余計な力を入れずロスのないぺダリングがしやすくなります。
以上の理由から、ロードバイク用のインソールを購入する際にはなるべく薄いものを選ぶのがおすすめです。
アーチの形
ロードバイク用のインソールを購入するときには、自分の足のアーチにあった形のものを選ぶのも重要です。
人間の足の裏には主に土踏まずの部分にアーチという部分があります。
アーチの高さは人それぞれ異なっているので、それぞれのアーチの高さに合ったインソールを選ぶようにしましょう。
例えば、アーチが高い人がアーチが低い人用のインソールを使うと、足の裏とインソールの間に隙間ができてしまってうまく効果を発揮できない場合があります。
一方で、アーチが低い人がアーチが高い人用のインソールを使うと、足が圧迫されてしまってケガにつながるリスクがあります。
高性能なインソールにはオーダーメイドのように自分の足にぴったりフィットさせられるものも販売されているので、最大限のパフォーマンスを引き出したい方は高機能なインソールを購入するのも選択肢の一つになります。
機能性
ロードバイク用のインソールを購入する際には、インソールの機能性に注目するのもおすすめです。
ロードバイク用のインソールにはさまざまな機能が備わっているものも販売されています。
例えば、自分の足にぴったりフィットするインソールが欲しい場合は「熱成型」タイプのインソールを購入するのがおすすめです。
「熱成型」インソールとは、インソールを加熱し柔らかくした状態で足の型を取ることができるインソールです。
足にぴったりフィットするため、パフォーマンスを最大限引き出す効果が期待できるので、口コミやレビューでも高い評価を得ています。
その他には、カカト部分を安定させる構造のインソールやアーチの高さをカスタムできるインソールなども販売されています。
この記事では、人気おすすめのロードバイク用インソール10選も紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
ロードバイクインソールのおすすめ人気メーカー
自転車用品販売店やネットのショップを見てみると、ロードバイク用のインソールを販売しているメーカーはたくさんあります。
今回はそれらのメーカーの中でも特におすすめなメーカーを1つ紹介します。
ロードバイク用のインソールを購入したいと思っている方は参考にしてみてください。
シマノ
シマノ(SHIMANO)は自転車用のパーツや用品を開発・販売しており、ロードバイクに乗っている方なら知らない方はいないであろう人気のメーカーです。
シマノはスポーツバイクのコンポが有名ですが、ビンディングシューズやインソールの開発・販売もしています。
シマノのロードバイク用インソールで特に人気なのが「カスタムフィットインソール」です。
「カスタムフィットインソール」は熱成型タイプのインソールで、自分の足にぴったりとフィットするところが評価されています。
初めてのロードバイク用のインソールでどれを買えばいいか迷っている方や他のインソールを使っていて足に違和感がある方にはシマノの「カスタムフィットインソール」を購入するのがおすすめです。
各スポーツ界のトップアスリートからも支持されるおすすめインソール
BMZインソール
- 公式サイトからなら30日間の返金保証アリ!
- 身体のバランスとフォームを整える
- 着地の衝撃を軽減し、疲れや故障を遠ざける
各スポーツ界のプロ選手も愛用するBMZは、実際にアスリートの情報も加えて開発されている、スポーツマンのためのインソールメーカーです。
公式サイトを覗けば、インソールの重要性やこだわりを感じ取れるはずです。
商品は30日間の返金保証がついているため、完全なる試し履きが可能です。
これから各スポーツで上を目指す選手は、絶対に覚えておきたいインソールメーカーでしょう。
ロードバイクインソールの人気おすすめ9選
それでは、ロードバイク用インソールの人気おすすめ9選を紹介します。
ビンディングシューズにはもともとインソールが入っていますが、専用のインソールに比べると衝撃への体制や機能性が劣るものも多いです。
ロングライドで足に違和感がある方や本格的にトレーニングをしたい方はロードバイク専用のインソールを購入しましょう。
今回紹介するロードバイク用インソール9選の特徴を比較して、ご自身の目的にあうインソールを見つけてみてください。
シマノ カスタムフィット インソール USPの詳細情報
サイズ | 36~50 |
厚み | 記載なし |
アーチ | カスタム可能(2種類) |
熱成型で自分にぴったりの形が作れる大人気インソール
「カスタムフィット インソール」はシマノ(SHIMANO)から販売されているおすすめのロードバイク用インソールです。
「カスタムフィット インソール」の最大の特徴は、自分の足にぴったりフィットするオリジナルの形に変形する「熱成型」タイプなところです。
スポーツ用のインソールは自分の足に正確にフィットしてこそ最大の効果を発揮しますが、普通のインソールは一般的な人に合いやすいように設計されているので、自分の足に100%フィットするとは限りません。
しかし、シマノの「カスタムフィット インソール」なら「熱成型」タイプなので自分の足にぴったりフィットするインソールを作ることができます。
「カスタムフィット インソール」を加熱するには専用のオーブンの使用が推奨されていますが、自宅のオーブンでも熱成型は可能なので自分の足にぴったりフィットするインソールが欲しい方はぜひ検討してみてください。
また、対応モデルは販売ページにてご確認ください。
シダス インソール 自転車用 バイクプラスの詳細情報
サイズ | 22~29.5cm |
厚み | 3.3mm |
アーチ | ミドル |
大手インソールメーカーのバイク専用モデル
「バイクプラス」はシダス(SIDAS)から販売されているおすすめのロードバイク用インソールです。
シダスはあらゆるモデルのインソールを開発しており評価の高いインソールメーカーですが、「バイクプラス」はその中でもスポーツバイク専用に開発されたモデルです。
「バイクプラス」には、前足部分に衝撃耐性のあるパッドが装着されており、カカト部分からアーチ部分にかけて特別なパーツが配置されています。
これらのパーツと構造によって、力強くしなやかなぺダリングを実現しながら長時間のライドでも疲労が溜まりにくい効果が期待できます。
また、インソールの表面にはイオンフォームトップが採用されており、クッション性・耐久性・抗菌防臭効果も期待できる点もおすすめです。
フォームソティックス Formthotics Sports インソール Cycle Single 青の詳細情報
サイズ | 20~30cm |
厚み | 記載なし |
アーチ | ミドル |
特殊素材によって使うたびに足になじんでいくインソール
「Cycle Single」はフォームソティックス(Formthotics)から販売されているおすすめのロードバイク用インソールです。
「Cycle Single」の最大の特徴は、採用されている最先端の特殊素材によってロードバイクに乗るたびにインソールが自分の足に合うように変形していくところです。
この「セルフ熱成型」は1日数時間程度の使用で約2週間ほどで完成するので、革靴などをじっくりと足になじませるのが好きな方には特におすすめです。
また「Cycle Single」はトップアスリートや医療専門家からの意見を元にインソールの開発を行うフォームソティックスならではの技術によって衝撃吸収やアーチサポートなどにも優れたおすすめのロードバイク用インソールです。
SUPER feet TRIM FIT CARBON スーパーフィート インソール トリムフィット カーボンの詳細情報
サイズ | 21.5~30cm |
厚み | 薄型 |
アーチ | ロー |
硬質なカーボン素材を採用した超軽量インソール
「トリムフィット カーボン」はスーパーフィート(SUPERFEET)から販売されているおすすめのインソールです。
「トリムフィット カーボン」は軽量化にこだわった素材で成型されており、長時間のライドでも疲れを感じさせません。
加えて、前~中足部に空けられた細かい通気口がさらなる軽量化と通気性の向上を実現させています。
また、スタビライザーキャップに採用されたカーボン素材は軽いだけではなく硬質なので、ぺダリングの際にペダルに力がダイレクトに伝わる感覚がわかりやすく、力のロスの軽減にも期待できます。
力のロスがなくなると長時間のライドでも疲労しにくくなるので、普段からロングライドやロードバイクの本格的なトレーニングを行っている方にもおすすめです。
Shock Doctor(ショックドクター) インソール スポーツ用 トレーナー LPの詳細情報
サイズ | 22~30cm |
厚み | 3mm |
アーチ | ロー |
衝撃を吸収・分散し足をしっかり守る薄型インソール
「トレーナーLP」はショックドクター(Shock Doctor)から販売されているおすすめのインソールです。
「トレーナーLP」は薄型ながら衝撃をしっかり吸収・分散させて足を守るような構造になっているところが特徴的です。
この耐衝撃性能は高反発フォームと独自のアーチとカカトのサポートパーツによって実現しています。
アーチ部分とカカト部分に用いられた「ショックドーム」というショックドクター独自の構造は、各部分にしっかりフィットして足への衝撃を防ぎます。
今まで、ロードバイクに乗っていて足に疲労感があったり痛みがあったりする方は衝撃体制に優れた「トレーナーLP」をインソールの候補に挙げてみてはいかがでしょうか?
シマノ(SHIMANO) SHOES ユニバーサル インソール ESMSHUNCPISNの詳細情報
サイズ | 36~48 |
厚み | 記載なし |
アーチ | ミドル |
通気性バツグンの硬めなインソール
「ユニバーサルインソール」はシマノ(SHIMANO)から販売されているおすすめのロードバイク用インソールです。
「ユニバーサルインソール」の最大の特徴は通気性に優れた構造になっているところです。
この優れた通気性はインソール全体に空いた大きめの通気口によって実現されています。
夏場や暑い季節のライドではビンディングシューズ内が熱で蒸れて不快感が生まれやすいです。
ライド中の蒸れによる不快感がイヤな方はシマノの「ユニバーサルインソール」を装着して夏場でも快適にロードバイクを楽しみましょう。
また、全体的に硬めなインソールなので、ダイレクトなぺダリングが可能になり力のロスを抑える効果も期待できます。
シューズによっては対応していない可能性があるので、対応しているシューズの種類は販売ページよりご確認ください。
SIDAS(シダス) インソール コンフォート3D 2017 ブルー×グリーンの詳細情報
サイズ | 22~29.5cm |
厚み | 4.3mm |
アーチ | ミドル |
クッション性に優れた衝撃に強いインソール
「コンフォート3D」はシダス(SIDAS)から販売されているおすすめのロードバイク用インソールです。
「コンフォート3D」はベース素材にコンフォートフォームを採用しクッション性に優れているところが特徴的です。
柔らかい素材で衝撃を分散させやすいので、ロングライドやトレーニングで足に痛みが残る方は購入を検討してみてはいかがでしょうか?
また、通気性と抗菌効果を兼ね備えたメッシュ素材も採用されているので、長時間のライドによる汗臭さがイヤな方にもおすすめです。
今回紹介したシダスの「バイクプラス」に比べると「コンフォート3D」は半額ほどで手に入るので、シダスのインソールを試してみたいという方にも手が出しやすいモデルになっています。
バネ インソール インソール アスリートグリップ7 ライトグレー BN00090の詳細情報
サイズ | 22~29.5cm |
厚み | 2mm |
アーチ | ロー |
薄さわずか2mmほどの極薄インソール
「アスリートグリップ7」はバネから販売されているおすすめのロードバイク用インソールです。
「アスリートグリップ7」の薄さに特化しているところが特徴的です。
つま先部分の薄さはわずか2mmほど、ヒール部分もローカップタイプなので全体的にも薄めの設計になっています。
薄さに比例して重量も約55g(Mサイズ)と軽く仕上がっているので、軽やかなぺダリングが可能になり、長時間のライドでも安心です。
また、特許取得済みの独自のコントロールカップを採用することにより、柔軟性と弾力性を兼ね備えているところもおすすめのポイントです。
ビンディングシューズの中で足を圧迫しないインソールが欲しい方や軽いインソールが欲しい方は候補の1つに挙げてみてはいかがでしょうか?
SOFSOLE(ソフソール) 男女兼用 インソール FIT2(フィット2) ニュートラルアーチ 取替タイプの詳細情報
サイズ | 23~29cm |
厚み | 記載なし |
アーチ | ニュートラル |
疲労時のアーチの低下を予防するインソール
「フィット2 ニュートラルアーチ」はソフソール(SOFSOLE)から販売されているおすすめのインソールです。
「フィット2 ニュートラルアーチ」の最大の特徴はアーチの低下を防ぐ構造になっているところです。
足の裏にあるアーチ部分は長時間の運動によって疲労が溜まると下がってくる傾向があります。
アーチ部分が下がると足の踏ん張りが効なくなったり衝撃を上手くぶんさんできなくなったり、ともともと持っているパフォーマンスを上手く発揮できなくなります。
さらに、その状態で長時間の運動を行うとケガにつながる可能性もあって危険です。
「フィット2 ニュートラルアーチ」はアーチの低下を防いでくれる構造になっているので、長時間のライドによるケガの可能性が下がる効果が期待できます。
今まで、ロングライド後に足に違和感を覚えた方がある方は購入を検討してみてください。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | シマノ カスタムフィット インソール USP | シダス インソール 自転車用 バイクプラス | フォームソティックス Formthotics Sports インソール Cycle Single 青 | SUPER feet TRIM FIT CARBON スーパーフィート インソール トリムフィット カーボン | Shock Doctor(ショックドクター) インソール スポーツ用 トレーナー LP | シマノ(SHIMANO) SHOES ユニバーサル インソール ESMSHUNCPISN | SIDAS(シダス) インソール コンフォート3D 2017 ブルー×グリーン | バネ インソール インソール アスリートグリップ7 ライトグレー | SOFSOLE(ソフソール) 男女兼用 インソール FIT2(フィット2) ニュートラルアーチ 取替タイプ |
購入先 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 |
まとめ
今回は、ロードバイク用のインソールの効果と選び方に加えて人気おすすめのロードバイク用インソール10選を紹介しました。
長時間のライドやトレーニングで足に痛みや違和感がある方は、ロードバイク用のインソールを使用して対策しましょう!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。