ソフトテニスのラケットにも種類は多くありますが、この記事では自分に合ったラケットの選び方を解説し、おすすめのテニスラケットを10選紹介します。
目次
ソフトテニス(軟式)と硬式テニスのラケットの違い

ソフトテニス ラケット
ソフトテニスと硬式テニスのラケットの主な違いは、強度と重さです。
ソフトテニスは、柔らかいゴムボールを使用します。ラケットの反発力を活用してボールを飛ばすため、より反発するように柔らかくしなるように作られています。
硬式テニスは、ソフトテニスよりも球が固くて重いため、それに耐えうるようにラケットも重く強く作られています。
ソフトテニスラケットの選び方のポイント3つ
ソフトテニスは、反発力でボールを飛ばすので、柔らかくしなるラケットを選びましょう。
ソフトテニスのラケットを選ぶ上で、重要なポイントは3つです。
- シャフトの形
- 面の大きさ
- 重さ
シャフトの形
ソフトテニスのシャフトには、大きく分けてシングルシャフトとダブルシャフトの2種類があります。
シングルシャフト
シングルシャフトは、振りぬきやすくシャフトのしなりでボールを飛ばすことができるので、ストローク重視の後衛向きのラケットです。
ダブルシャフト
ダブルシャフトは、操作性に優れていて、ボレー中心の前衛向きのラケットです。
面の大きさ
ソフトテニスのラケットには面が広いタイプと狭いタイプの2種類があります。それぞれに特徴があるため、自身のプレイスタイルやレベルに合わせて選ぶようにしましょう。
面が大きい場合は、ボールを拾える割合が高まるため、ソフトテニスの初心者の人におすすめです。
一方、面が小さいラケットはボールを拾いにくくなりますが、ボールコントロール力に優れており、正確なショットを打つことができます。
ボールを拾える割合が高くなり、正確なショットを打ちたい人は面が小さいラケットを選ぶようにしましょう。
ラケットの重さ
ラケットの重さでも打ち返す際のボールに影響が現れます。
重いラケットの場合は、強いショットを打つことができ、相手の強い打球も打ち返すことができます。その分腕にかかる負担が強く、長期戦になる試合では不向きになる場合もあります。
軽いラケットの場合は、素早いスイングをすることができ、速攻やボレーなどをしやすいラケットです。軽いことで腕にかかる負担も少なく長期戦を優位にすることができますが、強い打球に負けてしまうこともあります。
では、具体的におすすめのソフトテニスのラケットをメーカー別に紹介します。
おすすめの前衛用テニスラケット
- DUNLOP(ダンロップ) ダイアクラスター600
出典:amazon.co.jp
最初の一本としておすすめのテニスラケットです。5000円以下で購入できるリーズナブルな価格もポイント。ガットは張り上がっているモデルで、買ってすぐに使えます。
誰にでも馴染むオールラウンドモデルのため、自分のプレイスタイルが固まるまでの一本として使えます。
おすすめの後衛用テニスラケット
- MIZUNO(ミズノ) ディープインパクト T-800
出典:amazon.co.jp
ミズノのテニスラケットの中でも、初級者も扱いやすい前衛モデルです。
ミズノしか使っていないハンモックグリップというグリップ形状がポイントです。
おすすめのソフトテニスラケット10選(オールラウンド)
ヨネックス(YONEX) [フレームのみ] ソフトテニスラケット ネクシーガ10 NXG10
カーボンの3倍以上の柔軟性があるグラスファイバーとカーボンナノチューブを融合した新素材が使われています。そのため、耐久性が高く、練習中や試合中に折れてしまうことを予防できます。面の部分には、素早いスイングができるような形状にしていることでボールに直接力を伝えることができ、早いショットを打つことができます。また、ボールコントロール力も向上するため、正確なショットを打つことも可能です。正確かつ力強い球を打ち返したい人におすすめのラケットです。
MIZUNO(ミズノ) ジスト Zゼロ
出典:amazon.co.jp
後衛プレイヤー向けに作られていますが、ボレーのしやすさも一級品です。しなりがよく、よく伸びるストロークが特徴です。ストリングパターンも工夫されており、ボレーの際に面が安定するようになっています。
GOSEN(ゴーセン) CUSTOMEDGE Version 2.0
出典:amazon.co.jp
重量バランスを自分で調整でき、重量バランスの変更によって様々なプレースタイルに応えられます。
YONEX(ヨネックス) ジーエスアール 9
出典:amazon.co.jp
YONEXとしては初めて「シングルス追及モデル」として発売されました。そのため、前衛も後衛もこなせるように仕上がっています。このモデルは上級者向けという位置づけですが、長く使えるという点で初級者にもおすすめのテニスラケットです。
YONEX(ヨネックス) マッスルパワー500
出典:amazon.co.jp
とにかく軽いモデルを探している人におすすめのテニスラケットです。非常に軽いので、男女ともに使うことができます。
Kawasaki(カワサキ) TS-2000
出典:amazon.co.jp
重量バランスが非常によく、操作しやすいのが特徴です。自分の手に馴染むので、ビギナーにおすすめのテニスラケットです。
YONEX(ヨネックス) レーザーラッシュ9V
出典:amazon.co.jp
とにかく強度が高いので、反発力が生まれ素早く重い球を返すことができます。
MIZUNO(ミズノ) ジスト Z-05
出典:amazon.co.jp
XZセッティングという特殊構造のもとに、威力のある強い球が打てます。
MIZUNO(ミズノ) テクニクス200
220グラムと軽い設計で、振り抜きやすいテニスラケットです。まるで、手でボールを打つような感覚を味わうことができます。
SRIXON(スリクソン) X100S
出典:amazon.co.jp
高反発ウレタンを使用し、スイングの力を直接ボールに伝えられます。ピークシフターフレームという特殊加工がされており、高いレベルでのしなりと安定性を兼ね備えたテニスラケットです。
【ソフトテニス】ラケットの売れ筋ランキングもチェック‼︎
まとめ
ソフトテニスにも多くの種類やメーカーがあります。そのなかで、迷ってしまうことがあるかもしれませんが、とにかく一本選んでみて使ってみることが第一歩です。練習を重ね習熟度が高くなり、自分がどんなプレイヤーかがわかってくると選びやすくなります。それまでは、ぜひ今回ご紹介したテニスラケットを参考にしてみてください。
テニスの関連リンク
- 【ブランド別】おすすめのテニスバッグ(ラケットリュック)20選
- 【テニス】グリップテープの選び方とおすすめ10選!
- 【テニス】サングラスの選び方とおすすめ10選
- テニスラケットのおすすめメーカー5選とその特徴を徹底解説!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。