卓球のラバーにはいくつか種類があります。
今回の記事ではそのうちの1つである粘着ラバーについて解説しています。
初めて粘着ラバーを使おうと思っている人、違う粘着ラバーを使ってみたいと思っている人に見てもらいたい記事になっています。
粘着ラバーとは
卓球のラバーの1つである粘着ラバーは裏ソフトに分類されるラバーです。
粘着ラバーはシート表面に粘着性があるためべたべたしておりその粘着性によってボールを長く持つことができるため、粘着が無いラバーに比べるとボールに回転をかけやすくなっています。
また、ラバー表面は粘着にムラがあるため、打つ度にボールの回転のしかたが変わる点も、粘着ラバーの特徴です。
粘着ラバーがあると何が違う?
今まで裏ソフトを使っていた人が粘着ラバーを使うとまず、サーブ・ツッツキ・ドライブ全てにおいて打った感覚が違うことにまず驚くと思います。
ボールがラバーに引っ掛かるような感覚で、回転をとてもかけやすいです。
回転をかけるボールを打つ人が粘着ラバーを使うことで、攻守どちらでもより良いパフォーマンスが期待できます。
粘着ラバーはどんなプレイヤーに向いている?
粘着ラバーはラバーの厚み次第ではドライブマンやツッツキマン、カットマンといった幅広いプレースタイルに対応できるラバーですが、その中で特にドライブマンにおすすめしたいラバーです。
ループドライブや強烈なドライブを織り交ぜることで変化をつけて攻撃ができます。
また、ツッツキでも回転をかけやすいためツッツキでの攻撃だけでなく、ドライブ攻撃に繋げやすくなります。
粘着ラバーのメリット
粘着ラバーの一番のメリットは回転をかけやすいことです。
粘着ラバーのシート面の粘着性によってボールを擦りやすく、回転のかかったドライブを打つことができます。
しかし、なんといっても一番はサーブです。
サーブで強い回転をかけられるため、サーブだけで点を取ることも可能となっています。
また、強力な横回転がかかったボールが来てもその回転量を上回る回転をかけたチキータを打てるため2球目攻撃も可能です。
さらに、微粘着の粘着ラバーでは、問題なくスマッシュを打つこともできます。
粘着ラバーのデメリット
粘着ラバーのデメリットは、ラバーへの接着面積が多いために回転に影響されやすいことです。
相手のかけた回転に負けないような打ち方や回転をかけてボールを返す技術が必要になってきます。
また、他のラバーと比べると粘着ラバーを貼ったラケットは重くなるため、あまり前陣のプレースタイルの人には向いていません。
粘着ラバーの種類と特徴
粘着ラバーといっても、粘着ラバーによって粘着の強さが異なります。
粘着が強めである「強粘着シート」、強粘着シートよりは弱い粘着を持つ「微粘着シート」、粘着が少なめである「微々粘着シート」の3種類があります。
3種類それぞれの粘着ラバーが持つ特徴について、以下で説明をします。
強粘着シートの特徴
強粘着シートは、触ってみるとあきらかにべたべたしていることがわかる粘着ラバーで、ツッツキやドライブに強烈な回転をかけられます。
キレのあるツッツキができるため、ツッツキ主体のプレースタイルの人におすすめです。
ドライブに関しては、しっかりとスイングをしないと回転をかけられないため使いこなすためにはある程度技術が必要になりますが、使いこなすと曲がったり弾んだり癖のあるボールを打つことができます。
微粘着シートの特徴
粘着ラバーの中で最も使われている種類が、この微粘着シートです。
強粘着シートよりは粘着が弱いものの、回転をかけることができるかつ、弾みもある程度持っているため3種類の中では一番バランスが良い粘着ラバーと言えます。
弾みがあるため少し後ろに下がってもドライブを打ちやすいことに加え、台上でのボールの処理も問題なく行えるため、初めて粘着ラバーを使う人にもおすすめです。
微々粘着シートの特徴
微々粘着シートは、 粘着ラバーの特徴である回転のかけやすさは残しつつも、粘着ラバーのデメリットであったボールを弾く力も強化されている粘着ラバーです。
回転がかかるだけでなく、ボールに威力を与えることができる非常にバランスの良い粘着ラバーといえます。
主に速いラリーを得意とする人におすすめしたいラバーです。
粘着ラバーの手入れについて
裏ソフトで使っているラバークリーナーでいつも通りに粘着ラバーの手入れをすると、シート表面の粘着性が失われてしまう可能性があります。
実は、粘着ラバーは息でホコリを落として布で拭くだけで充分に手入れができます。
新しいボールを使ってラバーが白くなってしまった場合は、クリーナーを少なめにしてスポンジで洗うようにしてください。
手入れをした後は粘着保護シートを貼って粘着力を保つようにしましょう。
おすすめの粘着ラバー10選
粘着ラバーの中でも、数少ないジャンルである粘着テンションのラバーです。
ボールに強烈な回転をかけられるという粘着ラバーの良い部分を持ちつつ、弾みが良くボールが飛ぶという特徴があります。
回転をかけ辛いと言われているプラスチックボールでも回転をかけたドライブやサーブ、レシーブをすることができます。
国際試合で活躍している石川佳純選手や、早田ひな選手が使用している粘着ラバーです。
キョウヒョウの中で、スピード性能が強化されたキョウヒョウネオシリーズの粘着ラバーで、ボールに強い回転をかけられるだけでなくスピードのあるボールを打つことができます。
強い粘着性を持っているため、強い回転をかけることができることに加えコントロールをしやすく、カットマンもカットがしやすい強粘着のラバーです。
ボールにスピードは出しづらいため、相手のミスを誘うプレーをする場合におすすめです。
キレのあるツッツキを出すことができるため、ツッツキ主体のプレースタイルにも合います。
高い粘着性と高弾性のスポンジの組み合わせによって、回転を強くかけられるだけでなく威力のあるボールを打つことができ、前陣のドライブマンにおすすめの粘着ラバーです。
扱いやすいラバーであり、また、手頃な値段であるため、初めて粘着を使う人にも使いやすい粘着ラバーです。
ナノスピンは回転を強くかけられることはもちろん、ボールにスピードを出せるようにナノレベルの分子配合にこだわったハイテンション型の粘着ラバーです。
前陣でのプレーだけでなく、台から少し下がった中陣でもプレーできるように開発されたオールラウンド型で、使いやすいラバーになっています。
スピンアートは、あの福原愛選手がフォア面に使用している粘着ラバーです。
粘着性高摩擦ラバーが持つ回転性能と、エネルギー内蔵型ラバーが持つ破壊力によって、弾みがさらに強化された新しいラバーです。
ツッツキでもしっかりと回転をかけやすいため、相手のミスを誘いやすいです。
世界的に活躍している伊藤美誠選手がフォア面に使用しているのが、この粘着ラバーです。
厚さのバリエーションが中~特厚であるため、少々重く感じる人もいるかもしれませんがその分、回転力・スピードともに申し分ない威力を発揮でき、また様々な球種を出すことができます。
粘着ラバーでありながら、テンション系ラバーと同じように扱えるため、感触良くボールを打つことができます。
そして何よりもこのラバーの特徴は、他の似たようなラバーと比較して軽いということであり、コンパクトなフォームでラケットを振りぬくことができます。
また、ラバーの軽量化によって、サーブやチキータを打つ際の手首への負担が軽減されます。
世界を代表するマットマンである松下浩二さんが何度もテストをして開発された、カットマン用のラバーです。
微粘着性のトップシートによって安定したカットを打つことができ、また硬めのスポンジによって攻撃もしやすいラバーになっています。
カットマン中級者におすすめしたいラバーです。
タキネスチョップは、カット主戦型の人に主に使われている粘着性高摩擦ラバーです。
あまり弾まないためドライブをするには厳しい一方で、回転をとてもかけやすいため強烈な回転をかけたカットをひたすら相手に返すプレーを目指している人に向いているラバーです。
カットだけでなく、サーブとツッツキでもしっかりと回転をかけられます。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ヤサカ(YASAKA) 卓球 ラバー 裏ソフト 翔龍 B50 | ニッタク(Nittaku) キョウヒョウ NEO 3 NR8701 レッド | ティーエスピー(TSP) TSP730 20001 | TSP ヤマト卓球ラケット用ラバー T-REX 020861 裏ソフト 黒 アツ | ジュウイック(JUIC) ナノスピン 1100 | バタフライ(Butterfly) スピンアート | ニッタク(Nittaku) 卓球 ラバー キョウヒョウ プロ3 ターボオレンジ 特厚(TA) NR-8721 | ヤサカ キリョウ(輝龍) クロ YSK B52 90 | VICTAS(ヴィクタス) 卓球 裏ソフトラバー VS401 020271 | バタフライ(Butterfly) タキネス・CHOP |
購入先 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 |
まとめ
今回は卓球の粘着ラバーについての説明と、おすすめの粘着ラバーについて紹介しました。
粘着ラバーといっても粘着の強さが異なり、それぞれにメリットデメリットがあります。
そのメリットデメリットをしっかりと理解して、自分のプレーに合った粘着ラバーを選んで卓球をしましょう。
合わせて読みたい!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。