「ピラティスで痩せられるなら、お試しでピラティスをやってみてもいいかも」と感じている人も多いはずです。今回はそんなピラティスに興味を持ち始めた人に、ピラティスで本当に痩せることができるのか、ピラティスの効果、ピラティスで痩せない場合の考えられる原因について詳しく紹介します。
ホットピラティスに関する記事はこちら!↓
ホットピラティスについて徹底解説!
ピラティスで痩せる?ピラティスの効果とは
- 代謝が上がり脂肪を燃えやすくする
- インナーマッスルが鍛えられる
- ストレス軽減で自律神経を正し太りにくくする
- 冷え性が改善される
ダイエット効果を高めたいと感じている人はピラティスで痩せることができるのか、疑問に感じておられる方も多いはずです。ここではピラティスで痩せることができるのか、また、具体的なピラティスの効果について詳しく紹介します。
代謝が上がり脂肪を燃えやすくする
ピラティスの効果の一つは代謝を上げ、脂肪を燃焼しやすくすることです。ピラティスでは激しい運動が行われないものの、特定のポーズをすることによって筋肉を刺激することが可能です。刺激された筋肉は、後に修復されてさらに強い筋肉へと発達します。筋肉が発達するサイクルをピラティスによって繰り返すと、 代謝をあげることができると言われています。
人間には何もしなくてもエネルギーを消費する基礎代謝というものがあります。ピラティスによって基礎代謝を効果的にあげることができれば、体を動かしていなかったとしても、脂肪が燃えやすい体質を手に入れることができるとされています。
インナーマッスルが鍛えられる
ピラティスをすることによってインナーマッスルが鍛えられます。インナーマッスルとは、その名の通り人の目からはっきりとは見ることのできない内部の筋肉のことを意味しています。他の言葉では体感と表現されることもあります。ピラティスをすることによりインナーマッスルである体幹が鍛えられるため、今まで不足していた部分の筋肉が強化されます。
結果として、スリムなボディを手に入れられると感じている人も少なくありません。筋肉が増えることによって必ずしも痩せるわけではないものの、鏡の前に立って見たときに、以前まで目立っていた脂肪が目立たなくなっていると感じることもあるようです。
ストレス軽減で自律神経を正し太りにくくする
意外なことにピラティスを行うことによってストレス軽減効果が期待できます。ピラティスでは激しい運動を行うのではなく、精神によって筋肉をコントロールしようとするため、ピラティスをした後にストレスが発散したように感じる人も多いようです。
ピラティスをすることによって自律神経を正す効果も期待できます。
なぜなら、ピラティスを行うことによって背骨をまっすぐにして本来あるべき姿勢を取り戻すことができるからです。そうすると、体の中に自然と良い循環が生まれることになります。脳と背骨は密接した関係があるため、背骨の位置が良くなれば脳や体にも良い影響が生まれます。
基本的に自律神経の調子が良くなければ、ストレスを抱えやすくなったりするため、痩せにくくなるとも言われています。ストレスが原因で食べてしまう人もたくさんいるからです。しかし、ピラティスでストレス軽減をすれば自律神経を探して太りにくくすることが可能になります。
冷え性が改善される
他にも、ピラティスを行うことによって冷え性が改善される効果を期待できます。ピラティスは見てるだけだと苦しくなさそうに感じるものの、普段運動不足の人がピラティスを行うとかなりきつく感じることがあります。ピラティスによって、身体全体にバランスよく刺激を与えて血流を良くすることができるため、冷え性が改善される効果を期待できます。
ピラティス&ヨガスタジオ『Olulu-オルル-』のサイトはこちら!
ダイエットに繋がるピラティスに関する記事はこちら!↓
ダイエットに繋げる効果的なピラティスの方法
ピラティスをやっても痩せない!その原因とは?
- 正しいフォームや呼吸法で行っていない
- 食事を摂りすぎている
- ピラティスでは鍛えられる筋肉が限られている
痩せたい!と意気込んでピラティスに行っても痩せない原因がいくつかあります。ピラティスの効果を少しでも高めるためにも、ピラティスをやっても痩せない原因について理解するのは大切なことです。
正しいフォームや呼吸法で行っていない
ピラティスは正しい方法や呼吸法で行わなければなりません。運動を行う時に無意識のうちに呼吸を止めてしまう人がいます。しかし、ピラティスを行うときには、ラジオ体操の深呼吸をしているイメージで深呼吸を取り入れなければなりません。激しいトレーニングではないピラティスであったとしても、深呼吸でしっかりと酸素を体に取り入れることが大切です。
食事を摂りすぎている
せっかくピラティスをやっても、食事を摂りすぎていると痩せることはほとんどありません。痩せることを意識している人は食事の回数を減らしたがります。しかし、それが無理な減量となってしまい、後で普段以上の食事を取ってしまう場合も少なくありません。
そんな失敗を繰り返さないためにも、ピラティスを行っている人は、食事の回数を変えないことが大切です。
無理なくピラティスによって痩せる効果を高めることができます。また、インナーマッスルを鍛えるためにもある程度の栄養が必要なため、食事について過度に心配し続けるのではなく、いつも通りの食事をすることも大切です。
ピラティスでは鍛えられる筋肉が限られている
ピラティスをやっても痩せないと感じる人は、必要以上のダイエット効果を期待してしまっている場合が少なくありません。基本的にピラティスでは体幹を鍛えることが中心になります。
そのため、自分の体の脂肪がついた部分を重点的にトレーニングできていない可能性もあります。
目に見えた効果をピラティスではすぐに得ることは難しいです。そのため、ピラティスでは鍛えられる筋肉が限られているということを忘れないようにしましょう。
ピラティスの本に関する記事はこちら!↓
ピラティスの本人気おすすめ10選!
ピラティスでやせ効果が出る頻度や期間
- まずは週に1~2度から
- 3ヶ月で体質が改善され始める
ピラティスで痩せ効果が出る頻度や期間について詳しく紹介します。
まずは週に1~2度から
まずはピラティスは週に1~2度から始めることをおすすめします。正しいピラティスを行った場合は筋肉がかなり疲労することになるため、週に1回から2回の頻度でピラティスを行うことが大切です。ピラティスを行わない日は筋肉を休めましょう。
3ヶ月で体質が改善され始める
ピラティスによって体質の改善がされ始めるのは3ヶ月以降からだと言われています。ピラティスによって新陳代謝が上がったり血行が良くなることもあります。しかし、1回や2回ピラティスを行っただけで体質が根本的に変わるわけではありません。体質改善によってもたらされる脂肪燃焼や自律神経が整う効果も、長期的にピラティスを行うと、現れやすいと言われています。
スカイピラティスに関する記事はこちら!↓
スカイピラティスとは?メソッドやレッスン内容を徹底解説!
ピラティスでコツコツ痩せる
ピラティスは激しく一つの筋肉を鍛えるわけではないため、目に見えた効果をすぐに期待することはできません。それでも、地道にインナーマッスルや体幹を鍛えることができるため、長期的に見ればスリムなボディを手に入れることが可能と言えます。ピラティスを行うときには効果を期待しすぎずに、コツコツ痩せることを目標としていきましょう。
合わせて読みたい!
- ピラティス教室を選ぶポイント
- ピラティスFTPプログラムについて紹介
- ピラティスを始めたい方へ!スタジオに通うメリットとおすすめスタジオ5選
- ピラティスの服装の選び方とメンズ・レディースおすすめウェア9選
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。