スポーツをする選手の活躍を写真におさめるために重要になってくるのがカメラのスペックです。カメラのスペックによって写真の仕上がりが大きく変わってきます。
そこで今回はスポーツ観戦におすすめのカメラの選び方と人気おすすめカメラ10選を紹介します。
スポーツネックレス人気おすすめ10選
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | キヤノン デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X9」 | Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X9i | Nikon デジタル一眼レフカメラ D3400 | ソニー SONY ミラーレス一眼 α6000 | Nikon デジタル一眼レフカメラ D5600 | Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 9000D | Nikon デジタル一眼レフカメラ D5500 | キヤノン EOS Kiss M | Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 60D | OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M10 |
購入先 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon | Amazon楽天 |
野球におすすめのカメラ10選
一眼レフカメラの2大メーカーのうちの一つ、キャノンの一眼レフカメラの本体と広角レンズ、望遠レンズがセットになった商品です。
セットになっている望遠レンズは最大250mm焦点距離のあるレンズがセットになっており、レンズを別で買うよりもお買い得に購入することができます。
焦点距離250mmはやや足りない感じがしますが、はじめて一眼カメラを扱う人には扱いやすいため、おすすめのカメラです。
大手カメラメーカーキャノンのエントリーモデルの中でも上位モデルの一眼カメラです。ISO感度は非常に高く、最高ISO感度25600での撮影が可能です。
オートフォーカス機能も性能が高く、動く選手にピントを瞬時に合わせることができ、撮りたいシャッターチャンスを逃すことはありません。連写速度も速く、1秒間に6コマの撮影が可能です。
望遠レンズと広角レンズがセットになっており、買ってすぐに球場で撮影を始めることもできます。
キャノンと対抗するカメラメーカーニコンのエントリーモデルの一眼レフカメラです。ISO感度が非常に高く、最高ISO値25600で撮影が可能でオートホワイトバランス機能も優れているため高画質で選手のプレーを撮影可能です。
また、一眼レフカメラは本体だけでも500g近くになってきてしまいますが、この機種は本体重量が395gと非常に軽量で持ち運びがしやすいです。
カメラ本体だけではなく、広角レンズと望遠レンズがセットになっているため、すぐに撮影を始めることができます。
大手家電メーカーソニーの広角レンズと望遠レンズがセットで付くミラーレス一眼カメラです。ミラーレス一眼のため、デジタル一眼レフカメラに比べて軽く持ち運びがしやすいのが特徴です。
動いた被写体をとらえ続けるロックオンオートフォーカス機能搭載で華麗な選手のプレーもしっかりとブレずに写真を撮ることができます。
持ち運びが簡単にでき、気軽に野球の写真を撮れるカメラを探している人におすすめのカメラです。
大手カメラメーカーニコンの一眼レフカメラです。エントリーモデルの一眼レフカメラで、カメラ本体と広角レンズと望遠レンズがセットになっているため、カメラ初心者でもすぐに写真撮影を始めることができます。
最高常用ISO値は25600と高感度で、暗い場所でもきれいな写真の撮影が可能です。また、最高1秒に5コマの高速連続撮影が可能で、選手のプレーを撮るカメラとしてぴったりです。
大手カメラメーカーキャノンのカメラ本体と広角レンズ、望遠レンズがセットになった一眼レフカメラです。エントリーモデルとハイエンドモデルの中間にあたる機種で、本格的に選手のプレーをお写真におさめたい人におすすめの機種です。
最高ISO値25600での撮影可能で、最新映像エンジン搭載でISO値を高く設定して写真を撮ってもノイズが入ることは少なく、きれいな写真が撮影できます。
カメラメーカーニコンのカメラ本体に広角レンズと望遠レンズがセットになった一眼レフカメラです。ニコンのエントリーモデルにあたる機種で、一眼レフカメラ初心者でも簡単に操作ができます。
最高ISO値25600での撮影が可能で、暗い室内やドーム球場、ナイターの試合でもきれいな写真を撮ることができます。
操作も簡単で、タッチ操作できる液晶モニターを使ってスマートフォンのような感覚で操作ができます。
キャノンの広角レンズと望遠レンズがセットになったミラーレス一眼カメラです。一眼レフカメラに比べてかなり軽量で、持ち運びが簡単にできるだけではなく長時間の撮影でも腕が疲れることはありません。
最高感度ISO値25600での撮影が可能で、暗い場所でもきれいな写真を撮影可能です。球場に持っていくカメラとしておすすめの一台です。
大手のカメラメーカーキャノンの一眼レフカメラです。ハイエンドモデルとエントリーモデルの中間に位置する機種で、ある程度カメラの知識があり本格的な写真を撮りたい人におすすめのカメラです。
カメラ本体と望遠レンズ、広角レンズがセットになっていますが、望遠レンズの最大焦点距離が250mmしかないため、物足りないなと感じる人は追加でレンズを購入することをおすすめします。
オリンパスのミラーレス一眼カメラです。カメラ本体と望遠レンズ、広角レンズがセットになっており、購入後すぐに写真撮影をはじめられます。
5軸手振れ補正を搭載しており、手振れを抑えた高画質な写真を撮影可能です。また、一眼レフカメラに比べて軽量なミラーレス一眼カメラのため、持ち運びがしやすく長時間の撮影でも腕が疲れにくいのも特徴です。
カメラの購入に迷っている方はレンタルもおすすめ!
スポーツ観戦用カメラに必要なスペック
- レンズの望遠機能
- オートフォーカス速度
- ISO感度の高さ
- レンズのF値
- センサーサイズ
- ファインダー
レンズの望遠機能
球場や試合会場で選手の写真を撮るにあたって一番重要になってくるのがレンズの望遠機能です。スポーツグランドは広いため、取りたい選手をしっかりと取るためにはレンズの望遠機能が重要になってきます。
望遠レンズの望遠性能を比べるのに押さえておきたいのが焦点距離で、最低でも300mmの焦点距離のレンズを用意しておきたいところです。
焦点距離が大きくなればなるほど遠くのものでも大きく撮影が可能です。対して焦点距離が短くなれば広角な写真を撮ることができます。
オートフォーカス速度
スポーツ全般の写真を撮るとき大切になってくるのがオートフォーカースの速度です。オートフォーカスの速度とは自動的にピントが合うのにかかる時間のことを指します。
スポーツの写真撮影は選手が常に動くため、ピントの合う速度が遅いとシャッターチャンスを逃してしまいます。シャッターチャンスを逃さないためにもシャッタースピードの速いカメラを選ぶようにしましょう。
ISO感度の高さ
ISO感度とはカメラが光を捉える能力のことです。ISO感度が高ければ高いほど暗い場所でもきれいな写真を撮れます。
選手のプレーを撮影する場合、手ブレを抑えるためにシャッタースピードを速くする必要がありますが、シャッタースピードを早くすると肉眼では明るいところでも暗めの写真に仕上がります。そのため、ISO感度の高さは重要な要素の一つになってきます。
また、ISO感度を高くするとノイズが入りやすいため、ISO感度を高く設定してもノイズが入りにくいカメラを選ぶ必要があります。
レンズのF値
一眼レフカメラやミラーレス一眼を買う場合、本体とは別にレンズを購入する必要があります。
レンズを選ぶにあたって望遠機能と同じくらい重要なのがレンズのF値です。
レンズのF値とはレンズを通して撮像素子上に写る像の明るさを示す値です。値が小さくなるほど光を多く取り入れることができ、レンズの価格も高くなります。その分、球場で選手の写真を撮るにあたってネックになるネットや網を消すことができます。
センサーサイズ
スポーツ観戦用のカメラだけではなく、一般的にカメラを選ぶにあたって重要になってくるのがカメラのセンサーサイズです。
センサーとはレンズを通して入ってくる光を捉えるセンサーのことで、センサーの性能は写真の画質に直結してきます。
一眼レフカメラやミラーレス一眼に搭載されているセンサーにはフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズがあり、ハイスペックの一眼レフカメラに搭載されているのがフルサイズ、一眼レフの主流APS-C、ミラーレス一眼に搭載されているマイクロフォーサーズという違いがあります。
レンズの種類の多さや扱いやすさを考えるとAPS-Cをセンサーとして搭載しているカメラがおすすめです。
ファインダー
プレーする選手を撮影する場合、ファインダーを覗いて撮影できるかという事は重要になってきます。
カメラに搭載されているモニターを見ながら撮影する場合、どうしても時差がわずかですができてしまいます。リアルタイムの選手の動きを追うことができるファインダーがあるかはシャッターチャンスを逃さないためにも大切な要素になります。
連写速度
プレーをする選手の写真を撮影する場合、連写で撮影することによってベストな撮影タイミングを逃すことがありません。そのため、カメラの連写速度が重要になってきます。
できるだけ連写速度の高いカメラを選ぶのがおすすめですが、連写速度はSDカードの書き込み速度によって変化するので、カメラの連写性能を最大限引き出すために、書き込み速度の速いSDカードもセットで購入することをおすすめします。
まとめ
球場やスポーツ会場に足を運んで応援するだけではなく、最近は写真を撮る人も男性女性問わず増えてきています。選手の華麗なプレーをきれいな写真におさめるためにはカメラのスペックが重要になってきています。
さまざまなメーカーからさまざまな機種のカメラが発売されていますが、選手の写真を撮るのなら一眼レフカメラは必要になってきます。自分に合ったカメラを見つけて選手の華麗なプレーを写真におさめましょう。
合わせて読みたい!
- スポーツライターとは?必要な資格やスキル、気になる年収を徹底解説!
- 登山・ランニング・ゴルフ・観戦におすすめの人気サングラス13選
- 【2分でわかる】ストライクの意味をどこよりも簡単に解説
- 元プロサッカー選手藤田豊氏が歩むセカンドキャリア。ビジネスマンとしての軌跡
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。