テニスガットの種類は大きく分けて、【ナチュラル、ナイロン、ポリエステル】の3種類と、これらを縦横に組み合わせた【ハイブリット】があります。
価格帯が1,000円から10,000円程度と幅広いことや、機能性能の違いがハッキリしているため、自分に合ったガットを選ぶことがとても重要とされています。
ここではそれぞれのガットの特徴や、テンションの高さによる違いなど、テニスガット選びに必要なポイントを徹底解説します。また、人気おすすめテニスガットも紹介!テニスガットの購入を考えている人は必見です!
テニスラケットについて知りたい方はこちら↓↓
テニスラケットの人気メーカーとおすすめラケット8選を徹底解説!
他の種類のテニスガットについて知りたい方はこちら↓↓
テニス用ガット人気おすすめ10選!選び方とおすすめメーカーも紹介!!
目次
テニスガットの大切さ
出典:amazon.co.jp
テニスはラケットフレームに張ってあるガット(ストリングスとも言います)でボールを弾くことで打球する競技です。
そういう意味でボールとの接触点にあるガットはプレーヤーにとっては大切な道具です。
多くのプレーヤーは、調子が悪いとラケットフレームを買い替えることを考えますが、その調子悪さはガットに原因はありませんか。
テニスガットは打球しなくても張ってから緩みが始まり、使用頻度とガットの材質によりますが、テンションロスとガットの耐久性の両面から、頻繁にプレーするプレーヤーでは切れなくても3カ月で寿命が来て、張った当時とは全然違った感触になります。
テニスガットの種類とその特徴を徹底解説
ナイロンガットとは
ナイロンガットは、最も多くのテニスプレーヤーが使用している一般的なガットです。
1,000円〜2,000円とテニスガットの中では低価格で販売されています。各メーカーから、耐久性に優れたものや振動をよく吸収するもの、ナチュラルに近い打球になるものなど種類豊富に発売されていて、自分が強化したい性能で選べるところが魅力です。
テンションが落ちやすいため、張り直す回数が多いことや、やや切れやすいといった難点があります。
しかし、基本的な機能は性能は充分であるため、初心者から上級者まで幅広く使用されています。
タイプとして、さらに以下のモノフィラメントタイプとマルチフィラメントタイプに分けられます。
モノフィラメントタイプ
出典:amazon.co.jp
モノフィラメントタイプとは、コア(芯)に1本通っているタイプのガットです。
ただし、最近ではコアだけのタイプはなく、周りにポリアミドの繊維を巻いたタイプが一般的です。
一般的に、打球感はシャープで打ち応えがあります。
マルチフィラメントタイプ
出典:amazon.co.jp
マルチフィラメントタイプは、コアになる1本がなく、ポリアミドの繊維を束ねたタイプのガットです。
一般的に、打球感はマイルドで繊細なタッチが使えます。腕への衝撃はモノフィラメントガットよりも小さいため、特にテニスエルボーや手首に痛みを感じた方は試されることをおすすめします。
ナイロンガットに向いている方
ナイロンガットに向いている方として考えられるプレーヤーは、そう頻繁にガットは切れないが、コストの面でナチュラルは高価と考えている方です。
ただし、反発性や耐久性ではナチュラルガットの方が優れていますので、ナイロンガットで満足しない方はナチュラルを試してみても良いでしょう。
また、頻繁にガットが切れる方には、ポリと呼ばれるポリエステル製のガットが良いでしょう。
ポリの長所は反発性、安定性(コントロール)と切れないという耐久性で、プロの使用も多いですが、短所としては打球感が硬いことと、伸びてテンションが落ちるのは速く、ヘタるまでの寿命は1カ月ほどと短いです。
ナチュラルガットとは?
テニスガットの中で最も歴史の長いナチュラルガットは多くのプロ選手も愛用しています。
柔らかい打球とコントロール性に優れ、弾力性が高いためボールが飛びやすい特徴があります。また、振動もよく吸収するため女性におすすめのガットです。逆に、パワータイプの人はガットが切れてしまう可能性が高いためナチュラルガットは避けた方が良いでしょう。
価格はやや高めで5,000円から10,000円ほどで、スポーツ店で購入出来ます。羊や牛の腸から作られた天然素材のガットのため、湿気に弱く雨は厳禁です。しかし、大事に保存すると半年〜1年は張り替え無しで使用可能であり、長い目でみるとそれほど高値ではありません。
ポリエステルガットとは?
とても特徴的で向き不向きがハッキリするポリエステルガット。
反発力が低く振動が強いため、パワーのある人におすすめのテニスガットです。コントロールの性能が高く、力強いショットを打てるといった理由から、錦織選手など有名プロ選手にも愛用者が多数います。
しかし、扱いが難しいことから初心者や趣味でテニスを楽しむ人には向いておらず、上級者向けのガットです。
価格は2,000円程から販売されていますが、テンションが落ちるのが早いため、1か月から3ヶ月での張り替えが必要です。
ハイブリットガットとは?
ハイブリットガットとは【ナチュラル、ナイロン、ポリエステル】から2種類のガットを組み合わせる方法です。縦がメインで、横がクロスと言われ、縦横別のガットを張ることで2つの特徴を兼ね備えることが出来ます。
組み合わせ方で1番多いのが【縦:ポリエステル、横:ナチュラル】で、耐久性の高いポリエステルと柔らかい打球が可能で、ハイブリットガットの定番です。
しかし、ハイブリットガットはプロ向けであり、一般の人にはおすすめしません。
というのも、違う耐久性のテニスガットを組み合わせているため、テンションがすぐ悪くなったり、切れやすく頻繁に張り替えをしなければなりません。使い続けるにはかなり出費がかさむため、一般的ではなくプロ仕様のガットです。
テニスガットのおすすめテンション
テニスガットのテンションとは?
テンションとは張る力の強さのことで、この強弱によって打球感に差が出ます。
ボールの飛び具合も大きく変わるため、テニスガットを選ぶ際は種類と合わせて自分に合ったテンションを決めなければなりません。
テンションはポンドという単位で表し、標準は55ポンド前後です。しかし、ガットの種類によって標準より高めが良かったり低めが良かったりと特徴があるため、55ポンドはあくまでも参考値となります。
高いテンションの特徴
60ポンド以上の高いテンションはパワータイプの人におすすめです。というのも、テンションを上げるとボールが飛ばなくなり振動も大きくなるためパワーが必要になります。その反面、ボールコントロールが良くなりますので、アウトが気になる人はテンションを今より少しずつ高くして、自分にベストのテンションを見つけましょう。
低いテンションの特徴
50ポンド以下の低いテンションはガットが切れにくくなり長く使用できます。また、ボールが飛びやすいため、女性や子供の力でも打ちやすくなります。反発力が低いためスピードは遅くなりますが、軽めにテニスを楽しむには丁度良いテンションです。
腕の負担や、ボールが思うように飛ばない時はテンションを低くしてみましょう。
テンションはどう決める?初心者におすすめのテンションは?
初心者や、どの位のテンションが良いかわからないという人は、まず標準の55ポンドから始めてみましょう。そこから、飛び具合やボールコントロールの精度で高低の判断をしていきます。
プロテニスプレーヤーは幾度も微調整を繰り返しながならテンションを決めています。そこからもわかるように、テンションは実際にガットを張って試してみなければ自分に合っているか判断することは出来ないことを覚えておきましょう。
テニスガットの選び方
テニスガットの選び方として、プレースタイルとガットの特徴で選ぶ場合のポイントについて以下の2点について解説します。
- プレースタイルで選ぶ
- ガットの特徴で選ぶ
プレースタイルで選ぶ
プレースタイルには大きく4つあり、相手のボールの勢いを利用するカウンターパンチャー、一発で決めるストロークを持つアグレッシブベースライナー、威力あるサービスとネットプレーを武器に試合を組み立てるサーブ&ボレーヤー、相手のテニスを見ながら臨機応変に試合を進めるオールラウンダーに分けられます。
前者2つのスタイルは、主にストロークを主体に試合を組み立てるプレーヤーで、ボールコントロールが上手く、しつこいプレーを好みます。
ガットはボールが喰いつき、乗りの良いマルチフィラメントガットがよいでしょう。
一方の後者2つのスタイルは、サービスを中心に試合を組み立てるので、ボールの弾きが良く、シャープにボールが飛ぶモノフィラメントガットが良いでしょう。
ガットの特徴で選ぶ
ガットの特徴には、反発性・耐久性・スピン性能があります。
モノフィラメントガットとマルチフィラメントガットで比較してみます。ガットそれぞれに特徴がありますのでその中でも性能の高いものを選びましょう。
反発性
反発性については、一般的にはモノフィラメントガットがマルチフィラメントガットよりもあります。
反発性を重視するならモノフィラメントガットから選びましょう。
ただし、最近ではマルチフィラメントガットでも反発性を重視したタイプが出てきていますので、試されることをおすすめします。
耐久性
耐久性については、一般的にはマルチフィラメントガットがモノフィラメントガットよりもあります。
メーカーは耐久性の向上に熱心に取り組んでおり、モノフィラメントガットに工夫することで耐久性を向上させているガットもあるため、試すことをおすすめします。
スピン性能
スピン性能は、ガットの表面の凹凸が大きいガットが、打球の際にスピンがかかりやすいです。
これは人工で作ることのできるガットの良いところで、金型の凹凸の大きさを大きくすることでスピンのかかりが良くなります。
素材別おすすめテニスガット
ナチュラルガットの人気おすすめ3選
・Babolat(バボラ) VS TEAM
柔らかい打球感、振動の吸収性、反発力など打ちやすさを極めたナチュラルガットの定番品。パワーが少ない人でも飛びやすく、扱いやすいガットです。
ナチュラルガットの中ではテンションの維持率も高く、全ての人におすすめです。
・Babolat(バボラ) TONIC+
比較的安価で購入出来るナチュラルガットです。他のナチュラルガットに比べて耐久性に優れているため、コストパフォーマンスが良い点が魅力です。
ナチュラルを試してみたい人や価格の安いナチュラルを求めている場合は、このガットから試してみるのがおすすめです。
・Wilson(ウィルソン)Natural
ナチュラルガットでは世界的に有名なウィルソンのガットはプロも愛用する一級品です。
気持ちの良い打球感が魅力で、プレーしていて心地が良いです。
性能のバランスも抜群に良く、ナチュラルガットの良さが凝縮されています。
ポリエステルガットの人気おすすめ3選
・YONEX(ヨネックス)POLYESTER PRO 120
パワーとボールコントロールを重視しつつ、少し柔らかめの打球が叶う人気のガットです。
スピンをかけた際のコントロール精度が高いことから、ポリエステルが苦手な人でも使いやすいと評判です。ポリエステルを初めて使う場合も打ちやすいガットです。
・LUXILON(ルキシロン)4G SOFT 125
錦織選手が愛用していることで有名なガットで、ボールに対するホールド感と食い付きが優れています。
テンションの維持が弱点のポリエステルガットですが、これは高い維持力があります。
他にもボールコントロールやスピンといった上級者が欲しい性能が揃っていて、とても優秀なガットです。
・Babolat(バボラ)RPM BLAST ROUGH
ポリエステルガットの真骨頂ともいえるRPMのラフタイプ。ガットの表面が凸凹していることでスピンがかかりやすく、ハイクラスの打球感が味わえます。
硬めのガットですがボールへのホールド感があり、プロはもちろん、学生でも腕を傷めずに使用できます。
ナイロンガットの人気おすすめ3選
・Tecnifibre(テクニファイバー)X- ONE BIPHASE
テクニファイバーは人工物のナイロンを、最大限ナチュラルに近づけて作られたガットを発売しいて、X- ONEはその代表といわれています。
ナイロンとは思えないくらい柔らかく飛びます。
価格はナイロンの中では少し高めですが、よりナチュラルに近い打球感を味わえます。
・Babolat(バボラ) Xcel
ナイロンガットの中で耐久性を重視したい時におすすめです。柔らかい打球が特徴で小さいパワーでもよく飛びます。
打球が柔らかく、コントロールが難しいという人はゲージを太くする手もあります。ゲージは1.25、1.30、1.35と豊富にあるため自分に合ったガットが選びやすい所もポイントです。
・YONEX(ヨネックス)CXBER NATURAL BLAST
ヨネックスは独自のナイロン素材を使用しているため、他では味わえない打球感が魅力です。
その中でもCXBER NATURAL BLASTはパワーをガットまでしっかりと伝え、力強いスイングが可能です。
ショット時のボールコントロールにも優れているので、オールラウンドに使用できます。
ハイブリットガットの人気おすすめ3選
・LUXILON(ルキシロン)
ルキシロンのナチュラルガットは、ハイブリット向けの製法で作られていて、プロテニスプレーヤーから人気を集めています。
素材の品質も抜群で、プロ並みの打球感を味わうことができます。
テニス上級者やハイブリットガットにする場合はおすすめです。
・Babolat(バボラ)プロハリケーンツア+EXCEL
ポリエステルのプロハリケーンツアーとナイロンのEXCELのハイブリットガット。セット販売されているため、双方の相性は抜群。ハイブリットの弱点である耐久性にも優れており、価格も安いためコストパフォーマンスが良いです。
・Wilson(ウィルソン)Kei’s choice
錦織選手仕様のハイブリットガットセットはナチュラルとポリエステルの組み合わせ。
柔らかい打球や精度の高いボールコントロールといった両方のガットの特徴を最大限に発揮します。ウィルソンは他にもプロテニスプレーヤー仕様を発売していて世界レベルの打球感を味わえます。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ゴーセン(GOSEN) MICRO SUPER 16(1.30mm) 12.2m TS400 ホワイト 130 | バボラ(BabolaT) オリジン 125/130/135 BA241126 ナチュラル 130 | Babolat(バボラ) パワジー 130 ナチュラル 130 BA241116 | ゴーセン(GOSEN) テックガット16 (テニス用) ホワイト TS600W | Babolat(バボラ)ブリオ 125/130/135 テニス ガット BA241118 | テクニファイバー(Tecnifibre) テニス ガット エックスワンバイフェイズ X-ONE BIPHASE 12m | キモニー ソリンコ(SOLINCO) バンキッシュ 1.2 KMN KSC782 | ゴーセン(GOSEN) ウミシマ AKプロ16 (テニス用) ナチュラル TS706NA | 【12Mカット品】テクニファイバー XR3(1.25mm/1.30mm)硬式テニス マルチフィラメントガット(Tecnifibre XR3 )TFR910 [並行輸入品] | LUXILON(ルキシロン) ストリング ガット BB ALU POWER 125 (BB アル パワー 125) STRING WRZ995100SI 単張 | Babolat(バボラ) VS TEAM | Babolat(バボラ) TONIC+ | Wilson(ウィルソン)Natural | YONEX(ヨネックス)POLYESTER PRO 120 | LUXILON(ルキシロン)4G SOFT 125 | Babolat(バボラ)RPM BLAST ROUGH | Tecnifibre(テクニファイバー)X- ONE BIPHASE | Babolat(バボラ) Xcel | YONEX(ヨネックス)CXBER NATURAL BLAST | LUXILON(ルキシロン) | Babolat(バボラ)プロハリケーンツア+EXCEL | Wilson(ウィルソン)Kei's choice |
購入先 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 |
自分のプレースタイルにあったテニスガットを選ぼう
テニスのナイロンガットについて選び方のポイントと人気おすすめ10選を紹介しました。
ガットの種類が豊富になってプレーヤーとしては選択肢が増えましたが、いろいろ迷ってしまいますね。
説明した選び方のポイントを参考に、ご自分のプレースタイルに合ったテニスガットを見つけましょう!
テニス用腕時計はこちら↓↓
テニス用腕時計の選び方と人気おすすめ7選
合わせて読みたい!
- 【初心者必見!】テニスシューズの選び方と人気おすすめ10選
- ニューバランスのテニスシューズの人気おすすめ10選【選び方や特徴を徹底解説!】
- アディダスのテニスシューズの人気おすすめ10選【選び方や特徴を徹底解説!】
- ナイキのテニスシューズの人気おすすめ10選【選び方や特徴を徹底解説!】
- ヨネックスのテニスシューズの人気おすすめ10選【選び方や特徴を徹底解説!】
- 【ジュニア向け】テニスシューズの選び方と人気おすすめ10選
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。