今回は、登山地図おすすめをご紹介します。ブックタイプの登山地図、スマートフォンで手軽に開けるアプリタイプの登山地図など、様々な種類の登山地図があります。登山地図とは何か、どんな登山地図を選べばいいのか、そういった疑問にお答えします。初心者から上級者まで安心して山登りを楽しめる登山地図を探してみませんか?
登山用三脚の選び方と人気おすすめ6選!
目次
登山地図が必要な理由
登山をするためには、登山地図が必須です。やや大げさですが、登山地図を持たずに山に登るのは、素手でライオンに立ち向かうようなものです。なぜそこまで必要なのかをみていきましょう。
地図が必要な理由を以下の3点で説明します。
- コースがわかる
- 水場や山小屋がわかる
- 登山スケジュールが立てやすい
コースがわかる
有名な山は、いろんな登山コースが設置されています。登山地図を持っていると、どんなコースがあるのかを事前に確認できます。どういったコースを登るのか、スポットはどこなのか、ルートを選ぶ楽しさが生まれます。
水場や山小屋がわかる
水分補給や一時休憩は登山には欠かせません。また、怪我や病気、はぐれてしまったなどの緊急時に対処してくれる山小屋の位置は絶対に把握していなければなりません。
登山スケジュールが立てやすい
登り終えるまでの距離と時間を把握できなければスケジュールは立てられません。どのくらいの食糧や水分がいるのか?念入りに準備することで余計な荷物を持たずに済むこともあります。
登山用地図丸わかり!
まずはブックタイプの登山地図をご紹介します。登山地図といっても、確認さえできればいいというわけではありません。用途によって使い分けることが大事です。宝の持ち腐れにならないように利点を把握しましょう。
登山地図の種類
登山地図
主にコースやコースタイム、距離がわかります。また、休憩所(山小屋)や水場、おすすめのスポットなどが記されているものもあり、どのコースを登るのか、荷物はどのぐらいになるのか、事前に把握するために欠かせません。
地形図
標高や河川、崖、海岸線などを把握するときに用いられます。集落や建物や植えられている植物も地図記号で表記されています。距離や方向も正確に縮図されているので位置を把握する上では、最も精度の高い地図です。傾斜も細かくわかるため登山地図と併せて使用すれば、時間の割り出しが簡単にできます。
持参する理由
何事にも準備というものは欠かせません。山登りに手ぶらで行く人はいません。逆に大量に荷物をつめても、体力を消耗しやすくなり、登るのが大変になります。登山地図や地形図でコース、距離、時間、地形を知ることができれば、スケジュールに沿って、安心して山に登ることができます。
メリット
一度購入してしまえば、濡れるなどしない限りは、持続的に使用できます。立体的に地図をとらえることができるので、山の地形を把握しやすく、現在地やルートの位置を正確に計算できます。
登山で使用する際のスマホのGPSアプリに対するみんなの疑問!
どのアプリがおすすめ?
スマホの地図アプリはたくさん存在しているため、どのアプリをインストールすればよいのかわからない人も多くいるのではないでしょうか。
基本無料で利用できる場合が多いため、とりあえずインストールしてみて使いやすさを確かめることもできますが、通信料と手間が必要になります。
登山で使用する場合は、山の情報を確認できるアプリがおすすめです。
一般の地図アプリでは確認できない登山道のルートを示してくれるため、下調べをしなくても迷わず登頂することができます。
山中でも電波が届くのか?
登山地図アプリを利用する前に多くの人が疑問に感じることが山奥でも電波は届くのかということです。
電波が届かないとスマホは使用できないと考えている人もいますが、厳密に説明すると違います。
インターネットを経由して地図を確認する場合は、電波が届かないと見ることができないため、山奥では使用できません。
しかし、登山地図アプリを利用すれば、GPS機能を使うことで現在位置を確認することができます。
登山地図アプリもインターネットから情報を入手しますが、スマホ内にデータを保管するため、圏外になっても使用することができます。
GPS機能は電波がなくでも利用することが可能です。
料金は必要になるのか?
GPS機能があるアプリをインストールする際に料金が発生するのか気になる人も多くいるのではないでしょうか。
ほとんどのアプリの場合は無料でインストールすることができるため、安心してスマホにアプリを入れることができます。
ただし、有料のアプリもあるため、インストールする前に確認することをおすすめします。
また、インストール自体は無料ですが、より詳しい情報を入手するためには料金を支払わないといけない場合もあるため、利用する前によく確認するようにしましょう。
使用頻度は?
GPSアプリをする際にどのくらいの頻度で確認してもよいのか気になる人もいるのではないでしょうか。
できるなら常に確認したいGPS情報ですが、スマホのバッテリー消費量が激しいため、できるだけ見る機会を控えることをおすすめします。
どうしても長い時間見たい場合は、スマホの設定でもある節電モードに切り替えることをおすすめします。
節電モードにすることで画面の明るさを自動で調整することができ、バッテリー消費量を抑えることが可能です。
登山時には、モバイルバッテリーは必須!
モバイルバッテリーが必須な理由!
GPS機能を使うアプリを使用する場合は、モバイルバッテリーを持ち運ぶことをおすすめします。
上記でも紹介したようにスマホを常に使用しているとバッテリー消費が激しくすぐに使用できなくなります。
その際にモバイルバッテリーを所持していればスマホのバッテリーを山の中でも充電することができ、バッテリー切れを起こすことを回避できます。
モバイルバッテリーを所持する場合は、スマホだけではなくモバイルバッテリー自体もしっかり充電しておくことをおすすめします。
モバイルバッテリーが無いと大変な事態に!
モバイルバッテリー所持せずに登山アプリを長時間利用してしまうとスマホのバッテリーがなくなってしまいます。
スマホのバッテリーがなくなることで完全に使用することができなくなり、地図を見ることだけではなく、連絡手段も完全に断たれてしまいます。
複数で登山を行っている場合はそこまで危険な状態にはなりませんが、一人で登山している場合はかなり危険な状態です。
自身の位置を確認することができないため、初めて登山する場合は迷ってしまうリスクがかなり高まります。
スマートフォン1つで簡単!無料登山地図アプリ
スマートフォンで簡単!便利!無料登山地図アプリをご紹介します。
登山グローブの選び方と人気おすすめ10選!
メリット
種類が豊富なのでブックタイプの登山地図と違い、目的にあった登山地図を探しやすいです。自動登山記録や音声ナビゲーションなど、登山初心者でも安心して登山を楽しめる機能が豊富です。
デメリット
スマートフォンであるため充電が切れてしまうと使えなくなってしまいます。半日程度なら十分に活用できますが、「充電を忘れてしまった」といった事態にならないように事前に、しっかり充電しておきましょう。また、急に故障するなど、電子機器ならではのトラブルも起こりえます。登山地図マップだけに頼らず、ブックタイプの登山地図と同時に活用しましょう。
登山地図アプリを選ぶポイント
圏外で使用できる、GPS機能を利用してすぐに位置が把握できる、まずこの二点が大事です。次に地図の見やすさ、ログ機能や案内機能の性能などを確認しましょう。自分にあった登山地図アプリを見つけるには、いろんなアプリを試し、使い心地を知るということが大切です。
登山地図アプリを選ぶポイントを以下の4点で説明します。
- GPS機能
- ナビゲート機能
- 利用できる地域
- 行動記録
GPS機能
登山地図アプリを使用すれば、スマートフォンのGPS機能を利用して、位置情報を取得できます。今、自分がどこにいるのか、コースはどっち、などすぐに確認することができるため、非常に便利です。
ナビゲート機能
スマートフォン登山地図アプリに目的地まで案内してもらおう。山道によっては右を見ても、左を見ても、同じ風景で「どうしよう?迷いそう」という場合もあります。そういう時はナビゲーションを活用しましょう。初心者でも迷うことなく、サクサクと進めるので安心して登山を楽しめます。音声案内機能のアプリもあります。
利用できる地域
事前にダウンロードしておけば、圏外でも使用できる登山地図アプリが増えています。電波塔が建てられている名所の山は別ですが、大抵の山では、スマートフォンが使えません。
行動記録
メモ帳や地図を取り出し、手書きでメモする時代は終わりです。登山地図アプリが、位置情報から自動で歩いてきたルートを記録してくれます。記録したルートデータは保存できるので次の登山の際に活用できます。
おすすめの登山用アプリ7選
山と高原地図
ブックタイプでもおなじみです。日本百名山はもちろんですが、全国約1500カ所の山々の情報が網羅されています。目安となるコースタイムや水場の位置、お花見スポット、登山状況などを簡単に確認できます。山と高原地図は毎年、登山情報が更新されるのでいつでも安心して使用できます。
登山届のコンパス
日本全山域から登山届を出せる一風変わった登山地図アプリです。家族や友人、自治体や山岳ガイド、警察などと情報を共有して、遭難など、もしもの危険に備えることができます。圏外でも自分の位置を確認できます。安心、安全な登山を追及するならおすすめです。
国土地図
国土地理院が提供する登山地図アプリです。地図をダウンロードすることで圏外でも使用でき、ルートの作成や距離の算出やGPS機能を活用した位置の把握に長けています。測量など仕事で活用されている方もいます。正確性の高い登山地図アプリです。
ヤマレコMAP
事前にダウンロードしておけば、圏外でもGPSで位置を確認できます。GPSログやコースタイム、山中で撮影した動画や写真を記録することができます。GPSログを取ると現在位置を定期的にヤマコレに残してくれます。また、「いまココ機能」を利用すれば、ヤマコレのウェブサイトで家族や友人に現在地を知らせることができます。
標高ワカール
全国各地の標高を調べられるアプリです。その名の通り標高測定に特化したアプリなのですが、圏外で使用できません。登山スケジュールを作成する際に標高を知っておきたい。そういう場合に使用できます。記録を携帯に残しておけばいつでも確認できるため、他の地図と併せて活用するのをおすすめします。
YamaNavi
カシミール3Dで作成した地図(地理院地図、Yahoo地図、Google地図、マピオン地図など)を携帯で使用できる登山地図アプリです。スマートフォンに保存して使用できるので圏外でも使用できます。GPSを利用して位置を確認し、画面上にコンパスを表示させて方向を簡単に把握することができます。
ジオグラフィカ
GPSログ、ルートナビゲーション、音声ナビゲーションと多機能を備えた登山地図アプリです。「開発者自ら、夏山、冬山、岩場、ヨーロッパアルプスなどでテストをした」という信頼度の高いアプリです。オフラインタイプなので圏外でも使用できます。音声ナビゲーションを使用して登山できるので、より身軽な登山が可能です。
おすすめの紙の登山地図7選
おすすめ登山地図!!
登山地図には大きくわけて、二つのタイプがあります。一つは縮尺25000分の1の国土地理院発行の登山地図。もう一つは縮尺50000分の1の高原地図です。用途に応じてご紹介します。
国土地理院2万5000分の1
上級者向けの登山地図です。縮尺率が低いので地形が詳細に表記されています。位置を把握しやすく、道に迷いづらいが、初心者が見ると「何が書いてあるのか、わからない」といったことになりかねません。地図記号ですべて記載されていますので、記号がわからないと、付近に何があるのか?目印になるものがなく、コンパス、等高線、主曲線、計曲線、標高数値のみで把握していくことになります。
山と高原地図
コースやコースタイム、目印が多く記載されているので初心者でも安心して確認できる登山地図です。
おすすめスポットや地形の傾斜が強いなど多くの情報が記載されています。地図が簡略化されているため、詳細な位置や方角を予測するのが困難です。地図だけを頼りにコース外を歩くこともある上級者にはあまり適さないです。
まとめ
登山を快適かつ安全に楽しむためには、登山アプリをインストールしておくこともおすすめします。
ここでは、おすすめの地図や登山アプリ紹介しています。
そのため、登山をする際の地図選びで悩んでいる人は参考にしてみてくださいね。
地図を持たずに登山することは非常に危険な行為でもあるため、たとえ標高が低い山の登山でも地図を持参することをおすすめします。
登山アプリをインストールしておくだけでもいざという時に役立ちます。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 読図ができる登山地図 槍・穂高連峰 1/25,000縮尺+詳細情報、北アルプス総図・核心部詳細図付 (ヤマケイ登山地図) 地図 – 2016/3/18 | 読図ができる登山地図 剱・立山連峰 1/25,000縮尺+詳細情報、北アルプス総図・核心部詳細図付 (ヤマケイ登山地図) 地図 – 2016/3/18 | ヤマケイ登山地図 読図ができる登山地図 北岳・甲斐駒・仙丈 1/25,000縮尺+詳細情報、南アルプス総図・核心部詳細図付 ビニールケース入り 地図 – 2017/3/17 | 山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳 上高地 (山と高原地図 38) 地図 – 2018/2/27 | 読図ができる登山地図 槍・穂高連峰 1/25,000縮尺+詳細情報、北アルプス総図・核心部詳細図付 (ヤマケイ登山地図) 地図 – 2016/3/18 | 山と高原地図 白馬岳 (山と高原地図 35) 地図 – 2018/2/2 | 山と高原地図 高野山・熊野古道 伯母子岳 (山と高原地図 51) 地図 – 2018/3/20 |
購入先 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 |
合わせて読みたい
- 登山用寝袋の選び方とおすすめ10選
- 【登山時には必須!?】登山コンパス人気おすすめ10選
- 【機能性抜群!!】登山のフリースの人気おすすめ10選
- 【寒さに負けない!!】登山ダウンの選び方と人気おすすめ10選
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。