スケボーリュックの人気おすすめ12選を紹介します。
スケボーリュックの選び方
斜めがけバックで選ぶ
出典:amazon.co.jp
リュックではないですが、スケボーバックを斜めがけに背負うことができます。
リュックではなく、スケボーのみを収納するバックなのでスケボーのみを行う方におすすめのスケボーバックです。
スケボーを縦に収納するリュックで選ぶ
出典:amazon.co.jp
縦にスケボーを収納できるおすすめのリュックです。スケボーを縦に背負うことができるので、電車などの公共機関での移動の際にスケボーが邪魔になることがなく、リュックとしての容量が多いので荷物とスケボーを運ぶ方におすすめです。
スケボーを横に収納できるリュックで選ぶ
出典:amazon.co.jp
スケボーを横に収納できるリュックです。スケボーがリュックの両サイドから飛び出るので周りにぶつからないように注意が必要ですが、すぐにスケボーを取り出すことができます。スケボーを収納しなくても使用できるのでスケボーをしない方にもおすすめです。
スケボーリュックの人気おすすめ12選
ニクソンのスケボーを縦に収納できるおすすめのリュックです。スケボーをする方だけでなく、普段使いの方にもおすすめのリュックです。
クロームのスケボーを横に収納できるリュックです。こちらも普段使いとしても人気が高いおすすめのリュックです。
シンプルにスケボーをそのまま収納できる専用のバックです。スケボーの車輪はカバーしていないので注意が必要です。
ナイキのスケボーにおすすめのリュックです。耐久性に優れたポリエステル素材で作られ、スケートボードをしっかりと固定し持ち運びができるストラップをフロントに装備してます。スケボーを持ち運ぶ間も中身の取り出しやすいサイドポケットも装備されているのでスケボーをする方におすすめのリュックです。
こちらもシンプルにスケボーを入れるだけのスケボー専用バックです。スケボー全体をカバーでき、汚れる可能性が低いのでおすすめのバックです。
ストリート系で有名なスラッシャーのスケボー専用バックです。文字のカラーが白だけでなく、蛍光青や、ピンクもあるカラーバリエーションがおすすめポイントです。
ブレイブボードのボードやリップスティック専用バックです。斜めがけタイプのこちらのリュックはスケボー全体をカバーでき、さらには青と赤の二色があるのでお子さんにも人気のスケボーバックです。
(ゼイゲウィン) Zigwinのスケボー専用バックパックです。スケボーを入れるためだけでなく、ショルダーバッグとしても使用でき、様々な用途に対応したおすすめのスケボーリュックです。
しっかりと固定できるサイドマウントスケートキャリーシステムやヘルメットを固定できるトップループ、スケボーだけでなく、ノートPCやタブレット等をサイドから取ることができるパッド入りの収納部がおすすめのスケボーリュックです。
日本発のバッグブランド、デフラグからリリースされているハイエンドスケートバッグ、HIKE(ハイク)です。普段はいろいろなニーズに対応できるカジュアルバックとしても使用できます。スケボーを運びたい時は長さ約84cm×幅約24cmに拡大可能で、大きめのスケートボードも収納することができるおすすめのスケボーバックです。
INDEPENDENTのスケボーにおすすめのリュックです。スケートボードを縦に収納することができ、メインポケットにはPCを収納できるスリーブもあります。サブポケットには小物収納に便利な小さいポケットもあるため、荷物が多い方におすすめのスケボーリュックです。
様々な形状のスケートボードの持ち運びに対応した、新感覚のスケートボードバッグです。
スケートボードをバッグの中に収納する従来のスケートボードバッグとは異なり、バッグがスケートボートを包みこむという新しい発想から生まれたスケートボードサコッシュバッグです。スケートボードに取っ手を付け加えるシンプルな構造により、バッグ自体が最小限の構成となるため、スケーティング時でも邪魔にならずバッグ単体の持ち運びやすさにもおすすめのスケボーリュックです。
自分にあったスケボーリュックを選ぼう
スケボーリュックにはスケボーを縦に背負うリュックと、横に背負うリュックがあります。さらにリュックではないですが、スケボーのみを収納する専用のバックもあります。自分の用途をしっかりと理解して、自分にあったスケボーリュックを選びましょう。
スケボーリュックの関連リンク
- 【オシャレにきめろ!!】スノボリュックの選び方と人気おすすめ10選
- 【収納力抜群!!】卓球用リュックの選び方と人気おすすめ10選
- リーボックのおすすめ人気リュック15選【メンズ・レディース・キッズ】
- アウトドア・ビジネスシーンに対応!コールマンのおすすめリュック8選
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。