ボクシングやキックボクシング・空手などの格闘技やラグビー・アメフトなど体当たりが多いスポーツの練習時に使用する、サンドバッグの選び方と人気おすすめ10選を紹介します。
サンドバッグは使用される方の熟練度や練習する環境によって選び方が違います。そこで今回は状況に応じたサンドバッグの選び方と人気おすすめ10選を紹介します。
目次
サンドバッグの種類
吊り下げ式のサンドバッグ
出典:amazon.co.jp
吊り下げ式のサンドバッグは、専用のスタンドもしくは部屋の天井からチェーンやロープなどで吊るしてキックやパンチ・タックルなどのトレーニングを行います。天井から吊るせばあらゆる角度から使用可能なので使い勝手が良くおすすめですが、重量が増えれば増えるほど天井やスタンドにも負荷がかかるので練習する場所を選部必要があります。
自立型のサンドバッグ
出典:amazon.co.jp
自立型のサンドバッグは、どこかに吊るす必要がないので、家やジムなど場所を気にせず好きな環境でトレーニングができます。また吊り下げ式と比べると衝撃音が小さいので家で練習やエクササイズをする方には特におすすめです。
ただ自立型サンドバッグは吊り下げ式に比べるとやや広いスペースが必要になり、重量によっては蹴り込むと倒れやすいのでその点だけは注意が必要です。
サンドバッグの選び方のポイント
重さで選ぶ!
初心者は軽い重量のサンドバッグを
軽い運動やちょっとしたダイエット目的での使用、またはトレーニング初心者の方は軽めのサンドバッグがおすすめです。というのは、重いサンドバッグだとその分手や足への衝撃が大きく負担がかかるためです。
また吊り下げ式の場合、天井やスタンドにも負荷がかかるので、家などで気軽に運動したい方は軽い重量のサンドバッグを選びましょう。
上級者は重い重量のサンドバッグを
初心者は軽い重量のサンドバッグがおすすめですが、本格的なトレーニングで身体を鍛えたい場合は重いものを選びましょう。
軽いサンドバッグに強いパンチやキックを打ち続けると大きく揺れてしまうため、打撃を当てる感覚があまりつかめないのと振動や衝撃音も大きくなるからです。また重いサンドバッグの方が丈夫にできているので、長期的にみても重い重量のサンドバッグがおすすめとなります。
素材で選ぶ!
本革
本革の特徴は、耐久性が高いので長く使いことができ、使えば使うほど味が出てくるということです。さきほどもご紹介しましたが、パンチやキックをした時の音がいいのも本革の特徴です。耐久性もあり、通気性も良いためいい状態で長く使用することができます。
ですが、デメリットは値段が高くなってしまうところです。本格的な運動でも軽めの運動でも好みに合わせて本革を選んでもいいのですが、なるべく使用頻度が高い方やサンドバッグに慣れている方におすすめです。
合成革
本革よりも低価格で購入することができ、革の質も本革に似せて作られているため、見た目もあまり違いはありません。合成革は汚れにくいことが特徴です。撥水の力を持っているので水や汗を弾いてくれ、汚れにくく手入れも簡単です。
ですが、本革よりも早く劣化するというデメリットもあるので、できるだけ長く使いたい方や本格的なトレーニングで使いたい方は、本革使用時と比較すると早く表面がボロボロになってしまう可能性があります。
音で選ぶ!
サンドバッグを好む方の中には、パンチやキックした時に出る音が好きな方もいます。ストレス解消の目的で使用したい方でしたら、なおさら音にこだわることがおすすめです。
素材によっても音に違いがあるのですが、本革のサンドバッグの方が音が出やすく、好まれて使っています。実際に購入する前に一度、音が出るかのチェックをしてから、購入を決めてもいいかもしれませんね!
初心者で選び方がわからない方も、自分のトレーニングのモチベーションをあげるためにやる気の出る音を見つけて選んでみてもいいですね。続けて打てるようになってくると、ますます楽しくなってきます。
自宅で本格的なサンドバックを作ろう!
本格的なサンドバッグを作るためには、材質をまずは似せることが大切です。柔らかすぎず、固すぎないものがおすすめですがパンチには少し固いかもしれませんが、キックの練習ならタイヤなどでも痛くないサンドバッグを作ることができます。
自宅の中には持ち込むことはできませんが、タイヤを重ねるてサンドバッグのような質感のものでキックのトレーニングが可能です。ぜひ、サンドバッグは値段が高すぎて購入が難しいという方は試してみてはいかがですか?
身近なものでサンドバックを自宅で作ろう!
子供や女性でも簡単に作ることができ、少しのストレス解消に利用するならば、布団を利用してみる方法も有名です。布団と縄を準備し、布団を丸めて縄で巻くような形で即席サンドバッグが完成します。
縄を掛けられるようなところがあるのでしたら、吊るすタイプのサンドバッグにもできるので強度によっては、軽度な運動や軽いエクササイズにも使用できるので自宅で運動したい方や、子供や学生にも簡単に作られるので、興味のある方は挑戦してみてください。
サンドバッグの人気おすすめ10選
ファイティングロードのおすすめのサンドバッグです。ジムや道場・プロ格闘家も認める、低価格で耐久性に優れた高品質の吊り下げ式サンドバッグが実現しました。
また素材は最高級レザーを使用し、底下部分には重量に耐えられるよう補強ベルトが用いられ、打撃の衝撃が最も伝わるチェーン取付部には裏張りやリベットを使用し、強度に十分配慮された中級者から上級者までおすすめのサンドバッグです。
カワセのおすすめのサンドバッグです。何度倒れても起き上がる水タンク方式のスタンド型になります。下の黒いタンクに水を入れて自宅で気軽にエクササイズができます。高さも150cmあるので、女性だけでなく男性のトレーニングやボクシングダイエットにも使えます。また首折れタイプになっていて本体全体が倒れないので、運動初心者の方でも安心して利用できるおすすめのサンドバッグです。
ワイルドフィットのおすすめのサンドバッグです。打撃トレーニングや動体視力のトレーニングに最適な吊り下げ式サンドバッグになります。打撃を鍛えるサンドバッグ(PVC)とスピードとリズムを養うパンチングボールのセットなので、商品が届いて組み立てればすぐに本格的なボクシングの練習ができます。これからトレーニングを始める方や買い替えを検討されている方におすすめのサンドバッグです。
カワセのおすすめのサンドバッグです。女性でも簡単に移動ができるスリムな自立型パンチングボールになります。下部タンクに水や砂を入れることで打撃に応じて支柱の鉄鋼バネが返ってくるので、ストレートやフック・アッパーなどの本格的な攻撃やシャドーボクシング・防御などの練習も気軽にできます。また遊び感覚でもボクシングが楽しめるので、全身の有酸素運動で脂肪を燃焼させるダイエットにもおすすめのサンドバッグです。
マーシャルワールドのおすすめのサンドバッグです。自宅で気軽にフィットネスが楽しめるエクササイズ用のスタンディングバッグになります。黒と赤のお洒落なツートンカラーなので、どんな部屋にもマッチするデザインが人気です。
また家事が忙しくてなかなか外に出られない主婦やフィットネスクラブやジムが苦手な方の運動不足解消やダイエットにおすすめのサンドバッグです。
ボディーメーカーのおすすめのサンドバッグです。本格的なトレーニングにも耐えられるほどの抜群の耐久性があり、多くのボクシングチャンピオンに13年以上愛用されてきたロングセラー商品になります。
吊り下げ式のチェーン部をビスで補強してあるので、安定感がありハードな練習をしても倒れる心配のないおすすめのサンドバッグです。
サンファミリーのおすすめのサンドバッグです。パンチとキックの有酸素運動でストレス解消やボディシェイプのサポートにおすすめです。倒しても起き上がり、返りが早いので素早い動きで運動ができます。
またエアーポンプ・リペアキットも付いているので、長期的に使用可能となっています。サンドバッグ内は空気なので手や足に負担がかからず、アイデア次第では様々な全身筋肉エクササイズができるおすすめのサンドバッグです。
マイビジョンのおすすめのサンドバッグです。こちらはカバーのみの商品なので、自分で中に砂や古い布団などのクッションとなるものを入れて自分好みの重量と硬さに調整できるタイプになっています。
初心者で上から吊るすスタンドがある方にはおすすめのサンドバッグですが、上級者はすでに中身が詰まっているハードなタイプを検討すると良いでしょう。
マクロスのおすすめのサンドバッグです。水を入れて付属のポンプで膨らませるだけで空気入りタワーが手軽に完成するおすすめのパンチ&キックマシーンになります。
中の水と空気を抜くと小さく折りたためるので、自宅での収納場所も気になりません。また倒れても何度でも起き上がるので、毎日楽しく身体を鍛えつつ、日頃のストレス解消にもピッタリのおすすめサンドバッグです。
ユウワドウのおすすめのサンドバッグです。高さ178cmのビッグサイズで、重りは水・砂で調節可能な上、トレーニングの幅が広がる特訓ロープ付きといった本格的なボクササイズが自宅でできます。TPU新型ダンパーにより揺れ幅が小さく、跳ね返りが速いので、反射神経や動体視力向上にも効果的です。
また重さを調節すれば成人男性やボクシング愛好者だけでなく、老若男女幅広い世代の方におすすめのサンドバッグです。
自分にあったサンドバッグを選ぼう
ボクシングやダイエットなどのエクササイズ、さらにはストレス解消におすすめのサンドバッグの選び方と人気おすすめ10選を紹介しました。
練習する環境や熟練度によってサンドバッグの選び方は様々です。
上記を参考に自分にあったサンドバッグを選んでトレーニングやエクササイズを快適に楽しみましょう。
サンドバッグの関連リンクもチェック!!
最新情報をお届けします
SportsTechベンチャーのAspoleが『オリジナルインソール』をBMZ社と共同開発。公式発売に先駆けてクラウドファンディングを開始!

「AspoleZERO」の特徴
- 「運動性」と「安定性」と「柔軟性」の三位一体
- 「立方骨(キュボイド)」を安定させる
- 衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた高級素材「ポロン」を広範囲に使用
コメント
※承認後に表示されます。